タグ

2007年10月12日のブックマーク (6件)

  • livedoor Techブログ : 入社して半年になりました。

    こんにちは。『livedoor ブログ』を担当してる芳村です。 入社して半年になります。 元は.NETでVBでの開発を主に行ってました。 そんな、オープンソース系の開発経験が少ない私がいきなり 『livedoor ブログ』を担当することになったわけですが、 大規模サービスを開発するにあたって苦労したことを書いてみます。 ■膨大な数のサーバー群 大雑把にサーバーの台数は以下の通り。 ウェブサーバー:約400台 データベースサーバー:約400台 バックエンド系のサーバー:約30台 これら約1000台のサーバーが役割に応じてクラスタリング されています。(詳細な構成は複雑なので今回は割愛します。) まずは、ここをしっかりと理解しないと折角プログラムを 実装してもどこのサーバーに配置すれば良いかわかりません。 大変ではありますが、大規模サービスがどのように構築されているか を知れるチャンスでもあり

  • hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue

    でかいソフトウェアの、大量のソースコードを短時間で読む必要が生じたので、その補助ツールとしてptrace(2)ベースのLinux用関数トレーサを自作しました。こういうツール上でまずソフトウェアを実行してみて、どのファイルのどの関数がどういう順で呼ばれるか把握おけば、いきなりソースコードの山と格闘を始めるより楽かなーと思いまして。せっかく作ったので公開します。 http://binary.nahi.to/hogetrace/ straceはシステムコールだけ、ltraceは共有ライブラリ(DSO)の関数呼び出しだけ*1をトレースしますが、このツールは、実行バイナリ中の自作関数の呼び出しもトレースします。例えば再帰で1から10まで足し算するソースコードを用意して % cat recursion.c #include <stdio.h> int sum(int n) { return n ==

    hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue
  • あるソフトウェアエンジニアの 1 日

    8:40am メールチェックマウンテンビューが稼働中にできるだけ片付けたいカレンダーでスケジュール確認9:00am 昨日書いたコードのレビューOK → サブミットコードレビュー依頼がきた → 簡単なものはすぐにレビュー残っているコードレビューの確認IM ( Instant Messenger ) でマウンテンビューのエンジニアと修正内容の確認や相談9:30am eng-japan chat(エンジニア向け情報共有チャットルーム)のログを見る出張中のみなさんおつかれさまですエンジニアが見つけたおもしろいブログエントリを見る10:00am マウンテンビューのメンバーとビデオ会議

    あるソフトウェアエンジニアの 1 日
  • SWFObject v2.0 ドキュメント日本語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    oinume
    oinume 2007/10/12
  • Subversionリポジトリホスティング、Beanstalk - Sooey

    Beanstalk - Hosted Subversion for team leads (originally uploaded by juno_) 8月からプライベートベータに参加していたBeanstalkが、正式にサービスインとなりました。 SubversionリポジトリとWebベースのリポジトリブラウザを提供するサービスで、リポジトリおよびユーザーを複数作成・管理することができ、Webブラウザでのチェンジセットやコミットログ閲覧も可能です。ものすごくシンプルなTracといった感じ。Issue Trackingの機能は備えていませんが、そのかわりにBasecampやLighthouseとのインテグレーションが可能になっています。

  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー