タグ

2007年5月22日のブックマーク (14件)

  • URI(URL)における非ASCII文字の憂鬱 - WebStudio

    URI(URL)には、%7Eといった形式でASCII以外の文字を扱えます (RFC 3986 2.1では、これをパーセントエンコーディングと記述していますが、 この文書ではエスケープと記述しています。ご注意ください)。 これは同時にあらゆるバイナリデータの列をURIに含めることができることを意味します。 つまり、アンエスケープを行ったURIはどのような仕様にも依存せず、単なるバイナリ列となることを意味します。 通常、利用者の側から考えるとこの事実は何の問題もありません。 しかし、URIを扱うアプリケーションがURIをできる限り人間に読みやすい形で表示しようとした場合に様々な問題が発生します。 そういった情報を少しだけここで紹介したいと思います。 Webページの作成者の方も是非、一度目を通しておいてもらえれればと思います。 Webページの作成者はURIをHTML/XHTML等に記述する場合、

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • yebo blog: RailsConf 2007におけるDHHのキーノート

    2007/05/20 RailsConf 2007におけるDHHのキーノート O'Reilly Radarに現在開催中のRailsConf 2007でのRailsの生みの親David Heinemeier Hanssonによるキーノートの概略が出ていました。ここでDHHはRails 2の新しい機能について説明しています(新しい情報ではない)。 簡単にXML, プレーンテキスト, V-Card, RSS, Atomに変換できる RESTがネイティブになる: REST APIが同時に作られるというこかな 新しいデバッグ言語: ruby-debugを使うのかな? (ブレークしたい場所で "debugger" と書いておけばよい) HTTPのパフォーマンスが良くなる: JavascriptCSSはまとめてgzipされて転送されるようで、他の転送でコネクションを使えるので効率が良いということかな。

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • Rubyist - yamazのRails日記 - Rails勉強会@東京 第18回に参加したよ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Rubyist - yamazのRails日記 - Rails勉強会@東京 第18回に参加したよ
    oinume
    oinume 2007/05/22
  • Web屋のためのPlagger講座 〜クチコミの現在(いま)をすべて収集せよ〜 | 株式会社フラッツ システム開発 PHP Ruby on Rails

    久末です。宣伝とフォローです。 WebSiteExpertというWeb制作者向けの雑誌にPlaggerについての記事を書きました。 Web制作者向けということで、Plaggerそのものの説明、比較的簡単なPlaggerのインストール方法、 そして、Plaggerでクチコミを収集するサイトを自動生成するという3つの話題を扱っています。 Plaggerを知らない方、難しそうで敬遠していた方、インストールに失敗してあきらめてしまった方や、クチコミ情報をチェックしたい勤勉なWeb屋さんの助けになるようにできるだけ図を多く使って表現しました。 src=”http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31jfbcjnSpL.jpg” height=”160″ width=”113″ alt=”Web Site Expert #12″ title=”Web S

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • メディア・パブ: Facebookが今日にも開放路線を発表,SNSがOSの役割を

    多くのネットサービスが,これからはSNS(ソーシャルネットワークステーションサービス)上で展開される・・・。と言われてきたが,確かにそのようになろうとしている。今や,新しいアプリケーションはソーシャルネットワーキング機能を組み込むのが,当たり前になってきた。 だからこそ,米SNS企業に,巨大なポータル企業やメディア企業からの買収提案が舞い込んでくるのだ。先週あたりからしきりに,大手のFacebookやBeboが買収されるのではとの観測記事が飛び交っている。 中でも注目がFacebookの動向だ。独走気味のMySpaceに対抗できるとなると,やはりFacebookである。前日のWSJ.comにも,かねてから噂されていた開放路線について,Facebookが今日にも宣言するのではとの記事が出ていた。以下に,同記事の一部を引用する。On Thursday, the Palo Alto, Calif

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)

    日夜アクセスと闘うWeb管理者のみなさんこんにちは. ログインしてる人にしか見せたくないコンテンツがあって,phpperlrubyとかで アクセス制御してたりしてなかったりするんだけど,それくらいapache側で対処 してくれよと日々悶え苦しむそんなアナタにapache Auth Cookie Fu module. これはなに? Cookieを使ってコンテンツのアクセスコントロールを行うモジュールです. Cookieの評価後,コンテンツの拒否は指定された方法(redirect, forbidden)で 処理されます.なおCookieの焼き込みは自前で用意する必要があります. module.jp小山さんのmod_auth_formとかなり似てますが, apache2対応 コンテンツ拒否の方法を指定できる などがウリです. ダウンロード http://scaleout.jp/open/mo

    apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)
    oinume
    oinume 2007/05/22
  • アイデンティティはオープンソースプログラマ ― @IT自分戦略研究所

    自分のキャリアを考えることは、自分のアイデンティティを考えることにほかならない。自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡ったITエンジニアがいる。今回、そのITエンジニア転職の経緯を語った。 ■自己紹介 皆さんこんにちは。オープンソースプログラマのかずひこです。大学では建築を専攻しましたが、卒業後はグラフィックデザインの会社に就職し、その後、オブジェクト指向言語Rubyの作者まつもとゆきひろさんが勤める会社であるネットワーク応用通信研究所に転職。そして2007年4月にオープンソースERP「ERP5」の開発で世界的に知られるフランスのNexediに転職し、現在に至ります。 今回はそんな私の転職の経緯をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。 ■Nexediとの出合い NexediのCTO(最高技術責任者)は、おくじ

    oinume
    oinume 2007/05/22
    こういうコンテンツが欲しかった
  • ベイエリア動物紀行的観光ガイド

    ゴールデンウィークで友達が日から遊びに来ていたので、あちこち近くを観光した。そこで出会った動物の皆さんです。 鯨: 遭遇確率 – 低(私は今回初めて見ました。) モントレーとカーメルの間に、17-mile Driveという有料道路がある。高級住宅地なんだが、いくばくかのお金を払うと普通の人も入れる。有名なPebble Beachのゴルフ場もここにあります。 で、いくつかの「見所ポイント」があるのだが、その一つがLone Cypress。岩に一の糸杉が立っているので有名なのだが、今回は鯨がいた。といっても鯨が吹いている汐が見えただけですが。下の写真をクリックして拡大すると見えると思います。 リス: 遭遇確率 - 100% この辺ではリスは害獣なのだが、ま、ここまで行くとかわいいかなぁ・・・というのがCarmelあたりの海岸にいるリス。これは、Carmel Beachにて。 鯨を見たのと同

    ベイエリア動物紀行的観光ガイド
    oinume
    oinume 2007/05/22
  • Linux/ntpサーバ - discypus

    [編集]NTPサーバとの通信 # netstatがこういう状態で、 # netstat -a -n | grep :123 udp 0 0 192.0.2.1:123 0.0.0.0:* udp 0 0 127.0.0.1:123 0.0.0.0:* udp 0 0 0.0.0.0:123 0.0.0.0:* # ntpd <-> ntpdate 間で正常に通信できると、こうなる。 # ntpdate -d ntp.example.jp 23 Dec 10:13:30 ntpdate[20681]: ntpdate 4.1.0 Mon Mar 25 23:39:50 UTC 2002 (2) transmit(192.0.2.1) receive(192.0.2.1) transmit(192.0.2.1) receive(192.0.2.1) transmit(192.0.2.1) re

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • 4.2.3 ntpdのインストールと設定

    ネットワーク管理を行う場合、ネットワークに所属するサーバーやクライアントの時刻を正しい時刻で同期させておく必要がある。時刻を同期する理由はいくつかあるが、最大の理由は、これにより複数サーバーでのログ出力時間の信憑性を持たせるためである。もし時刻同期が取られていなければ、複数台のサーバーからなるネットワークが不正アクセスの被害を受けた場合、各ホストのログの関連性を解析することが非常に困難になる。これ以外にもネットワーク上のホストの時刻が同期していることによって、メールの配送が正しく行われるなどの利点がある。 1) 運用方針 ネットワーク内の時刻を同期させるために使用されるプロトコルをNTP(Network Time Protocol)という。NTPは、これを使用する全てのホストの時刻を正しい時刻(UTC:協定世界時)に合わせることを目的としている。 NTPによって時刻を合わせるには、ホスト

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • plugin-memcache - Munin - Trac

    'memcache': This plugin is work-in-progress. There is a lot that can be improved but this is the todolist: Find a way to detect the presence of a memcache daemon with autoconf (it always returns yes now). Graph additional data (bytes rx/tx, items stored, uptime etc). Maybe support multiple memcache servers. 'memcached_': 2nd generation memcached plugin. Still uses Joshua's old bad autoconf, but no

    oinume
    oinume 2007/05/22
    あとで試す
  • http://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/programLecture/lecture5.html

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • サーバ監視/ネットワーク監視サービス

    インターネットで公開されているサーバーやネットワーク機器を24時間無料監視するサービスです。 より安定した監視を行うため、監視回線二重化&監視サーバー二重化を行っています。 2023/08/04 NEW 2023/9/14に回線メンテナンスを行います。 メンテナンス中はログインできなくなります。 通常2回線で監視していますが、1回線での監視継続となりますので監視間隔が10分単位に変更されます。 → 13:00に完了しました。 詳細はこちらでご確認ください 無料サーバー監視/ネットワーク監視サービス ご案内 インターネット経由でご登録のサーバやネットワーク機器を死活監視するサービスです。 監視間隔は5分毎となり、監視品質を高めるため2つのキャリア回線で交互に監視しています。 サービス概要 インターネットに接続されているサーバやネットワーク機器の死活チェックを無料(Free)で行うサービスです

    oinume
    oinume 2007/05/22
  • InnoDBのflush_methodによる違い - フツーな日常

    パラメータで言うとinnodb_flush_method っていう奴。 ようはトランザクションログなどをディスクに反映するときにfsync(2)を使うか、そもそもファイルをopen(2)するときにカーネルのバッファをバイパスするようなオプションを使うかの違い。デフォルトだとfsyncdataになるため前者になるが、Linuxの場合O_DIRECTを指定することで後者の動作となる。 InnoDBはI/Oのバッファリングを独自に行うことが出来るので、OSが提供するキャッシュを切ってしまった方がメモリの無駄が少ない。 例によって使ったベンチマークはsysbench-0.4.8、MySQLは5.0.37 Threads fdatasync O_DIRECT 1 19.8 20.31 2 20.88 21.04 3 21.06 20.64 4 20.89 20.78 5 21.15 21.03 6

    InnoDBのflush_methodによる違い - フツーな日常
    oinume
    oinume 2007/05/22