タグ

2012年12月4日のブックマーク (5件)

  • これはなるほどと思った - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「「疑問」の対象は常に自分の”外”にある。」 この記述。 それ(左翼の言葉遣いに対する幻滅:引用者)は、「硬直した古い考えや物事に疑問を投じる」という構え自体の中に、ある種の硬直性が現れていると感じられたからだった。その「疑問」の中には、既に硬直してしまっているかもしれない自分の考え方やポーズは含まれていない。「疑問」の対象は常に自分の”外”にある。だから彼らは攻撃的になれる。 http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20121203/p1 「「疑問」の対象は常に自分の”外”にある。」というのは、なかなか興味深いです。 ”試験紙”と称して、他者を分類しようとする人にとって、「「疑問」の対象は常に自分の”外”にある」のは確かでしょう。自分は常に判別する側にいる、と思っているわけですから。 しかし、他者を判別しようとする者は、その判別しようとする行為によって自己の党派

    これはなるほどと思った - 誰かの妄想・はてなブログ版
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/12/04
    結婚はしたものの20代から50代のこれまで万年非常勤の自分の身分と生活と心情からして保守や右には行けそうにないので政治的には左翼を支持せざるを得ないことが多いが、実質的な面の期待は殆どしていないのも確か。
  • 『『「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog』へのコメント』へのコメント
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/12/04
    「どんな意味が」と言われるとよく判りませんが、まさに自分は自分の立ち位置を正当化&状況判断先送りしたいが為もあって左翼に肩入れしてきたのでは?という内省をこの文脈で書くべきだったかと思ったのです>id:Midas
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/12/04
    >どうもそういう優等生的な模範解答を書いて悦に入っている人が多くて‥‥>そういう安っぽい「正義」に蹂躙される人たちが色々いることもそれなりに見て知っている//星連打の理由がわかってよかった
  • 『「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog』へのコメント
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/12/04
    只の左翼(はてサ)批判としか読まない人もいるか(「kanoseさんへの助け舟」ちゃう!)。自分批判と重ねた方が分かり易かったかも/何が憂鬱ってこの30数年 、それでも選挙で「左」の方しか選ぶ余地がないことなんだ‥
  • 「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog

    先週は、はてなブックマークのお気に入りを見るに、「はてサ」の話題が目についた。そこで言われていた「はてサ」とは、はてなブックマークを中心に左翼的な立ち位置を表明している人の中で、言動に一貫性がなく党派的且つ攻撃的で人の批判を受けつけない代わりこちらが言ってもいないことで怒り出す困った人々‥‥のことを指しているらしかった。 はてなでの政治的な話題には首を突っ込まないようにしている私でも、「はてサと思われる人のIDを上げよ」と言われれば10個くらいは思いつくが、その人々のうちのどのくらいが上記のような困った振る舞いを見せる人なのかは、よく観察していないのでわからない。 「はてサ」(の一部の人)批判について、右翼でもそういう人はいる、左翼に限らないという意見もブクマコメで見た。ただ、はてなのサービスではどちらかというと右翼より左翼的な人の方が言説が目立つ(or多い?)ので、「はてウ」(そういうの

    「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/12/04
    (誰がどうとか根拠がどうとかには無知or拘らないという表明を態々しているのは、そういう字面に拘泥していると見えてこないような部分について書こうとしてるという事を強調するための前振り&補足なんだけどね‥‥