タグ

2012年4月26日のブックマーク (8件)

  • Explore presentations

    explore2 SlideShares554 FollowersBlock User2 SlideShares554 FollowersPresentations(2) UK Agents Sales ManualUK Agents Sales Manual Explore Agent Sales Manual 2Explore Agent Sales Manual 2

    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    PHPカンファレンス北海道のスライドがslideshareの「今週のもっとも見られたプレゼンテーション」11位に入りました #phpcondo
  • JVN#82029095: spモードメールアプリにおける SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性

    spモードメールアプリ バージョン5400 およびそれ以前開発者によると、Android 向けの spモードメールアプリのみ影響を受けるとのことです。

    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    アプリ側で証明書のエラーをチェックしていなかったので中間者攻撃可能な状態だったという初歩的なミス
  • バーチャルモール「夢四国」のお客さま情報流出のお詫びについて (pdf)

    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    公開ディレクトリに6393名の個人情報を置いていたという古典的な事案。徳丸本P239「意図しないファイル公開」参照 #wasbook
  • PHP 5.4 beta2 released

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    PHP 5.4 beta2 released
    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    PHP 5.3.11 And PHP 5.4.1 Released!
  • 正しいJavaScriptの変数名とは? | gihyo.jp

    ベルギーのフリーランスWeb開発者のMathias Bynens氏が書いたJavaScriptの変数名についての興味深い実験結果が公開されていました。彼はUnicodeのどんなグリフ(絵文字)が識別子として利用できるのかECMAScriptの仕様を見てみることにしたそうです。彼の実験によるとなんと図1のような変数名はすべてJavaScriptとして正しいとのことです。 絵文字を変数名として利用するというアイデアを実際に使う機会はかなりまれでしょうが、ブラウザによる解釈の誤差を除くと動作する正しいコードということになります。マルチバイトを許容する言語ではユニットテストのテストメソッド名に日語を使うようなアイデアも見かけるようになってきていますが、ソースコードの可読性と表現力について考えなおしてみる機会になるかもしれません。 図1 グリフを使ったJavaScriptのコード例 URL:htt

    正しいJavaScriptの変数名とは? | gihyo.jp
    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    今頃何を言っているのだ>『絵文字を変数名として利用するというアイデアを実際に使う機会はかなりまれでしょうが』
  • 徳丸浩の日記

    サーバーの能力の問題もあり、「徳丸浩の日記」を以下のURLに移転致します。旧のコンテンツはそのままとし、新しいエントリから新ブログの方に書いていきます。 徳丸浩の日記 (blog.tokumaru.org) 新ブログの最初のエントリとして、「ソフトバンクのゲートウェイ型SSLの脆弱性を振り返る」を書きましたので、ぜひお読みください。 _PDO/MySQL(Windows版)の文字エンコーディング指定の不具合原因 前回のブログ「PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合(脆弱性)あり」にて、PHP5.3.6(エントリ執筆時点での最新版)からPDOにてサポートされた文字エンコーディング指定がWindows版では正しく動作しないことを報告しました。Linuxでは正常に動作するので不思議だなという話になっていたのですが、千葉征弘さん(@nihe

    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    こちらに icat を設置致しました。icat は外部JavaScrptですので、設置に当たってはJavaScriptに悪意や脆弱性がないことを信頼することが前提になります
  • サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON(アイキャット・フォー・ジェイソン)(注釈1)」は、IPAが公開した「重要なセキュリティ情報」をリアルタイムに配信するサービスです。 サービスをウェブサイト上で活用することにより、IPAが公開した最新の「重要なセキュリティ情報」の一覧を自動的に取得・表示することができるようになります。組織のポータルサイトや会員向けウェブサイト上などに設置をすることで、ウェブサイト利用者に向けてセキュリティ対策をリアルタイムに周知することが可能になります。利用方法は下記の機能概要を参照ください。 コンセプト icat for JSON 機能概要 ウェブページにHTMLタグを埋込むことで、IPAから発信する「重要なセキュリティ情報」とリアルタイムに同期できます。 ツールの特長は以下の通りです。 表示方法は「縦表示」または「横表示」の指定が可能

    サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    ockeghem
    ockeghem 2012/04/26
    『IPAが公開した注意喚起情報をリアルタイムに配信する「サイバーセキュリティ注意喚起サービスicat(アイキャット)」を公開しました。IPAでは、icatが企業や団体のウェブサイトで広く利用され、一般の利用者に迅速かつ
  • 第1回メルマガ配信予告(無料です)

    かねてご案内しておりましたHASHコンサルティングのメールマガジンですが、第1回配信内容を以下のように予定しております。 配信日は、うまくいけば(徳丸の記事執筆が順調であれば)、明日(4月27日)の予定です。 解説コラム「日3大SNSのログイン画面について、SSL利用状況を検証する」JavaScript入門書の脆弱性自伝「第1回 ブログが全ての始まりだった」記事広告「徳丸に仕事を依頼するには」メルマガの説明・登録はこちらから、無料です。