「高速道路は将来、無料になる」、そうした認識があるかもしれませんが、それは“建前”で事実上、不可能です。なぜできないのでしょうか。ただ工夫によって、「無料化」も実現可能で、地域活性化へつなげることもできそうです。 無料化される八王子バイパスと、無料化されない東名、その違い 2015年10月31日(土)から、八王子バイパス(東京都・神奈川県)が料金徴収期間を終えて無料化される予定です。 しかしこのニュースを見て、「そういえば高速道路っていつタダになるんだっけ?」と思った人がいたかもしれません。 結論からいうと、NEXCOや首都高、阪神高速など高速道路会社の高速道路は、永久にタダにはならないでしょう。建前上は2065年に料金徴収を終えることになっていますが、その後も維持管理費はかかりますし、そもそもその頃には多くの設備が耐用年数を過ぎ、造り直す必要に迫られるからです。 半世紀後、政府の財政が猛
これ、何かわかります? ↓ 我が家のリビングコーナーに、まるでインテリアグッズのようにぴったり収まっているのは、最近買った家庭用の消火器です。 先日、ある人が動画配信中に火事を起こすという事件がありました。 その動画を見て、火事ってホントに怖いんだと再認識し、自宅に備え付けていた消火器を確認したところ、なんと 2年前に使用期限が切れていたので、慌てて買い直したんです。 そしたら、最近の家庭用消火器はすごく進化してて、 ・見た目がかわいく ・一般火災から天ぷら油火災まで幅広く対応していて、 ・使った後の処理(掃除)もラクラク な商品がでていました。 それがこちら ↓ どう? 消火器に見えないでしょ? (↑アマゾンリンク 使用期限は 5年) 色もシルバーの他、赤や青などバリエーションがあります。 ちなみに私が見て衝撃を受けた動画がコチラ↓ ↑ マジで見たほうがいいです。忙しい方は 4分
18日午後、新潟県柏崎市の北陸自動車道下り線で、80代の男性が運転する乗用車が逆走し、前から走って来た乗用車と正面衝突して、双方の車に乗っていた合わせて4人が軽いけがをしました。 警察がすぐに現場に向かいましたが、逆走していた乗用車は、直後にトンネルの出口付近で、前から来た乗用車と正面衝突しました。 逆走した車は80代の男性が運転していて、衝突された車には60代から70代の男性3人が乗っていましたが、この事故で4人がいずれも軽いけがをしたということです。 警察の調べによりますと、逆走した車は事故現場からおよそ5キロ離れた米山インターチェンジから高速道路に入り、本来は通行が認められていない、すぐ脇のサービスエリアを通過し、下り線に進入していたということです。 運転していた男性は「下り線を通って新潟市の自宅に戻ろうとしていた」と話しているということで、警察が詳しい状況を調べています。 この事故
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く