低線量の放射線を怖がる人達がいる。まぁ、一々ソースを引き出して来るまでもなかろう。ネットのそこらじゅうにいるんだから。 片や、そんなに心配するもんじゃないと説明する人達もいる。 影響がはっきりわからないものを、はっきり安全とか言わないでください 真摯に説明してるようだけど、多分永遠に平行線だ。 回答者の答えが正しいかどうか、どの程度信憑性があるか。それについてはどうでもいい。いや、「正しいものは正しい」と思っている人達にとっては、正しいのかも知れないけど、それはここでは触れない。 問題は、質問者(クレーマ?)と回答者の意識に根本的なズレがあることだ。 回答者は限りなく正しい答えをしようと心掛けているようだ。それ自体は悪くない。でも、ここではそれは間違いだ。いや、間違いってこともないんだけど、それでは不足なのだ。 質問者は「安心」を求めている。ところが、回答者は「安全」を答えているに過ぎない
県の想定を超える10メートルの大津波では、平塚駅周辺は水没、国道1号を越え、平塚市総合公園(大原)南側まで到達…。平塚市は16日、大津波が同市に襲来した場合の浸水予測をコンピューターグラフィックス(CG)の立体映像などで示した「津波浸水モデルシミュレーション」の作成を発表した。約15分の本編では、同市での県の最大想定6・8メートルのケースと、10メートルのケースについて、市内が津波にのみ込まれる様子を動画で示した。独自のシミュレーションは県内初。22日に上映会を行うほか、2月に市図書館でのDVD貸し出しなどを行う。 シミュレーションは、津波に関する啓発や避難方策の検討のため、昨年7月、東海大大学院総合理工学研究科の山本吉道教授に委託し作成した。予算は547万円。2009年1月の航空写真を基に、5メートルから13メートルまで1メートル刻みで、津波が襲来した場合の市内の浸水地域と浸水の深さを
朝日新聞のニュースサイト、朝日新聞デジタルの社会ニュース、事件・事故、災害・交通情報、裁判などに関するページです。
連れ合いは,節約を絵に描いたような人物である。 高齢者と認定されるや否や,シルバーパスを購入した。年間1000円払えば,都営地下鉄,都営バス,都電は乗り放題である。これによって行動範囲が画期的に拡大し,新聞のチラシを詳細に点検,1円でも安い店に出かける。運動にもなって一石二鳥だと筆者も歓迎である。 毎日,家計簿をつける。1円まで合うまで計算を続ける。 最近目撃した極め付きは,ねり歯磨きの一件。いつも我が家の洗面所に頭のふたの部分を下にして立っている。筆者も気になるから,中身を最後の限界までぐいぐい搾り出し,力尽きたら止める。そこで諦めないのが連れ合いのすごさである。二,三日前,いつものように逆さまに立っているのをみると,下半分が切り取られているではないか。中をのぞいてみると,少なくとも一回分の歯磨きが残っている。流石にプロである。 子供は母親の背中を見て育つという。我が家の家系では,上の娘
聞き手を魅了し続けてきたスティーブ・ジョブズのプレゼンには、定型とも言える流れとストーリーがあります。『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の著者であるカーマイン・ガロ氏は、このテクニックを自著の中で明らかにしています。ジョブズのこのストーリー構成を意識してプレゼンを組み立てると、説得力のある生き生きとした英語のプレゼンができあがります。 ただし、日本語でも、ストーリーのあるプレゼンを作るのは難しいものです。ましてや英語でのプレゼンとなると、何と言えばよいのかと戸惑う方も多いでしょう。そこで『スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン』連載では、最初にスティーブ・ジョブズの英語プレゼンのストーリーの流れを9つに解剖。さらに、それぞれの中でジョブズが実際にどのような英語を使って話していたのか、50の英語表現で紹介しました。この連載では、ダイジェストで大きな流れと9つの表現を紹介していきましょう
インターネット通販の普及にともない、ECサイトを運営する企業も増えている。しかしその収益の伸び悩みを感じている経営者は多いのではないか。SEO対策はしているのに売り上げがなかなか伸びない原因の多くは、ECサイトの“ユーザビリティ”、つまりユーザーにとってのサイトの使い勝手にある。アクセスしたECサイトにイライラや不安を感じる部分があると、ユーザーはすぐにより使いやすいECサイトへ移っていってしまう。そこでTOKO DSが提供するのが、ストレスがないECサイトの設計を実現するための「Webユーザビリティ診断サービス」だ。現状の問題点を把握できれば、改善への道筋が見えてくる。 インターネット通販の普及にともない、ECサイトを運営する企業も増えている。しかしその収益の伸び悩みを感じている経営者は多いのではないか。SEO対策はしているのに売り上げがなかなか伸びない原因の多くは、ECサイトの“ユーザ
インドではいま、国民一人ひとりに対して生体情報をベースにした固有ID(Unique Identity, UID)を発行するプロジェクト"AADHAAR"が進められています。その状況と未来像についてまとめた記事が、Economist誌のサイトで公開されていました: ■ The magic number (The Economist) 目の虹彩や指紋などを情報端末で収集、データベース化するという、先進国でも希なプロジェクト。実際に生体情報を採取している写真が関連記事に掲載されているのですが、これを全国民に対して実施しようというのはなかなか野心的です。しかし先進的とはいえ、なぜここまでの手間をかけてUIDを付与しようというのか――ちょうど先月、日経ビジネスオンラインでも同プロジェクトについて解説した記事がありましたので、以下に引用しておきましょう: ■ 共通番号、万能ではない (日経ビジネスオン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く