タグ

2020年1月30日のブックマーク (12件)

  • ヤマ○キパン工場でバイトしたときの思い出 - 子連れで楽しむお出かけブログ

    かなり昔、某パン工場でバイトをしていました。その時の甘酸っぱい思い出です。 今は多分もっと自動化されていて、機械がやっている作業もあるんだろうな。あのおばちゃん達は元気にやっているだろうか。 チョコチップを盗みいしたり、廃棄品のパンをもらったりしていたので太るかと思いきや、めちゃめちゃ痩せた記憶がある。多分、ずっとパンの匂いを嗅いで欲が無くなったのと、重労働だったからだろう。 学生には不健康なダイエットよりもパン工場ダイエットをお勧めしたい。工場で働くのは当にいい社会勉強になるし。 そんなメモリーズでした。 ちなみにパンは神戸屋派です。

    ヤマ○キパン工場でバイトしたときの思い出 - 子連れで楽しむお出かけブログ
    nununi
    nununi 2020/01/30
    わたしもやってました。蒸しパンのラインでした。
  • 【おこづかい3万円保証】WEBマーケター直伝・主婦がブログで稼ぐ方法|初心者の港区OL兼業主婦が米国株に挑むブログ

    ブログを11カ月続けてみたけど、全然稼げないよ。もうブログ書くのやめたい。どうしたらいいんだ!!(※ハナ子は米国株ブログ以外にもブログを持っていて、このブログ自体は1か月其処らですが、去年からブログを書いています。) …と思ったことないでしょうか? こんな状況に陥ったとき、フリーランスのノマドワーカーの方とお話する機会があり、専業主婦でも手堅く在宅で稼ぐ方法を教えてもらいました。

    【おこづかい3万円保証】WEBマーケター直伝・主婦がブログで稼ぐ方法|初心者の港区OL兼業主婦が米国株に挑むブログ
    nununi
    nununi 2020/01/30
  • 10年代で面白かったライトノベル10選 - たかべーの書庫

    大したこと書いてないブログですが気が付いたら10年分くらい読書記録が溜まっていたので、2010年代の各年から面白かったラノベを一作選んで10選にまとめてみました。 どちらかといえば、読み終えた直後の評価よりも、今になって強く印象に残っているものを重視しています。なお他人におすすめできるかは一切考慮していません。 【2010年】朝田雅康「二年四組 交換日記 腐ったリンゴはくさらない」 交換日記の形式で綴られる、あるクラスの物語。最初はクラスメイト35人の名前が伏せられており、読み進めながら誰が誰なのか解き明かしていくというパズル要素も持った実験的な作品です。 ただし、それを差し引いても35人にキャラクター付けして群像劇させる作風は私の大好物で、とても楽しみながら読めました。そして35人描き分けたイラストレーターもすごい。 惜しむらくは活躍が多くなかった登場人物もいたことで、続刊が出ることに期

    10年代で面白かったライトノベル10選 - たかべーの書庫
    nununi
    nununi 2020/01/30
    2010年代はラノベの新作全く読まなかったので参考にさせていただきます。
  • 税制が「メモリ4G+Celeron」といったPCを生み出し、日本の生産性を低下させている説→「30万円以下は消耗品」としたら変わるのでは

    高橋優亮 たかはしゆうすけ @v_takahashi 「10万円までのPCは消耗品扱いで即時費用化。20万までなら3年、サーバ5年それ以外4年で減価償却」っていう税制が「メモリ4G+Celeron」的な社畜PCを産み、日の生産性を低下させている説。 「30万円以下のPCは消耗品。即時費用化」としたら、だいぶ変わるんじゃないのかな。

    税制が「メモリ4G+Celeron」といったPCを生み出し、日本の生産性を低下させている説→「30万円以下は消耗品」としたら変わるのでは
    nununi
    nununi 2020/01/30
  • LINEが16億円の損失計上、システム開発中止で

    LINEは2020年1月29日、システム開発の中止に伴い、2019年12月期の連結決算(国際会計基準)で16億5500万円の損失を計上したと発表した。どういったシステムの開発を中止したかなどの詳細については「答えられない」(広報)としている。 LINEによると、システム開発の中止に伴い、当該システムの開発に要した費用の負担方法について交渉してきたという。その結果、2019年12月期の連結決算で、システム開発中止に関わる費用負担金として16億5500万円の損失を計上することになった。 交渉相手について、LINE広報は「システム関連会社」とのみ明かした。

    LINEが16億円の損失計上、システム開発中止で
    nununi
    nununi 2020/01/30
  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
  • Amazonはどうやって欠陥品や偽造品に対する法的責任を免れてきたのか?

    by Claudio Toledo Amazonといえば世界最大級のECサイトというイメージが強いですが、音声認識アシスタントのAlexa電子書籍リーダーのKindleを開発・販売したり、クラウドコンピューティングサービスのAWSを提供したりと、さまざまなビジネスを展開しています。それでも小売り分野の売上高の約58%は、Amazonというプラットフォームを利用して第三者が商品を販売できる「Amazonマーケットプレイス」の売上が占めているのが現状。AmazonマーケットプレイスはAmazonにとって「莫大な利益を生み出す、なくてはならない存在」ですが、命の危険につながる禁止品・リコール品・偽造品の温床になっているという指摘もあり、長らく問題視されています。なぜ批判の的となりながらもAmazonは危険な商品を販売し続けることができるのかについて、海外メディアのThe Vergeがまとめてい

    Amazonはどうやって欠陥品や偽造品に対する法的責任を免れてきたのか?
  • 富山の城端線・氷見線、LRT化を提案 JR西日本 - 日本経済新聞

    JR西日は29日、富山県で運行する城端線と氷見線について次世代型路面電車(LRT)化など新交通体系に移行する検討を始めたと発表した。沿線自治体とLRT化の可否などを議論する。同社は北陸新幹線の開業時に旧JR北陸線の運行を第三セクターに引き渡したが、今回の2路線のように三セク線につながるローカル線は自社で抱えていた。運営を誰が担うかを含む抜的な見直し議論に発展しそうだ。同日、高岡市と氷見市、

    富山の城端線・氷見線、LRT化を提案 JR西日本 - 日本経済新聞
  • 楽天 三木谷社長 送料無料「何がなんでも成功させたい」 | NHKニュース

    楽天の三木谷浩史社長は29日、「楽天市場」の一部の出店者が反対している、一定額以上の商品を購入した利用者の送料を無料にする取り組みについて「何がなんでも成功させていきたい」と述べ、予定どおり、ことし3月から始める方針を改めて示しました。 これに対して一部の出店者らが加盟する団体は「優越的な立場を利用した一方的な規約の変更で独占禁止法違反にあたる」として、公正取引委員会に調査を求める署名を提出し、公正取引委員会は出店者から事情を聴くなど調査を始めています。 これについて、出店者向けの催しで講演した楽天の三木谷社長は「何が何でも皆さんと一緒に成功させたい」と述べ、予定どおり、ことし3月から取り組みを始める方針を改めて示しました。 そのうえで、出店者の送料の負担を抑えるため、自社の物流網の整備に力を入れていることなどを説明し「アマゾンのようなプレイヤーが出る中、楽天も統一されたプラットフォームで

    楽天 三木谷社長 送料無料「何がなんでも成功させたい」 | NHKニュース
  • 冬の大三角形の星“ベテルギウス”過去50年で最も暗く | NHKニュース

    夜空に明るく輝き、冬の大三角形の星の一つである「ベテルギウス」が、去年の秋から急速に明るさが低下して、過去50年で最も暗くなっています。 国立天文台によりますと、「ベテルギウス」の明るさはこれまで1等星に分類される0.5等ほどでしたが、去年秋ごろから急速に暗くなりはじめ、今月下旬には明るさが3分の1程度の1.6等ほどと、2等星に相当する明るさになり、過去50年で最も暗くなったということです。 「ベテルギウス」は「変光星」と呼ばれる明るさが変化する星としても知られていて、今回の現象について専門家の中ではいずれまた明るく輝くとする見方があるほか、「超新星爆発」という巨大な爆発を起こす前兆ではないかとする専門家もいます。 国立天文台の山岡均准教授によりますと「夜空を見て暗くなったと気付いた人もいると思う。今回の現象が超新星爆発の前兆現象ではないとみているが、いずれは起きると考えられているので関心

    冬の大三角形の星“ベテルギウス”過去50年で最も暗く | NHKニュース
  • プロ多数輩出の興国高校サッカー部、「J2狙い」の理由と背景(平野貴也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    高校選手権に初出場した興国高校は、古橋亨梧(写真)ら多くのJリーガーを輩出(写真:西村尚己/アフロスポーツ) 「選手権」という夢舞台が終わり、高校サッカー界は、また新たなサイクルに入った。1、2年生は、春を待たずに都道府県や地域の新人戦に臨んでいる。進学先のチームの動向を気にしていた中学3年生は、春を待って高校サッカー界に飛び込む。一方、Jクラブ入りする選手たちは、卒業前から進路先で活動を始めている。今年、高校からJリーグへ進む選手は、26人(J1が11人、J2が10人、J3が5人)。その中に含めたが、U-17ワールドカップで活躍した桐生第一高校のFW若月大和は、いきなりスイス1部のFCシオンへ期限付き移籍することが発表された。日の若い選手の海外志向は、どんどん強くなっている。その影響もあり、日の高校生選手の進路選びには変化が生まれている。特に、有力選手を長期保有できずに選手を育てて売

    プロ多数輩出の興国高校サッカー部、「J2狙い」の理由と背景(平野貴也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • LINEの2019年決算とZホールディングスとの統合の真の勝者 - 銀行員のための教科書

    LINEの2019年12月期決算が発表されました。 大幅な赤字決算となっています。 日国民の大多数が使用しているLINEに何が起こっているのでしょうか。 そして、Yahooを傘下に持つZホールディングスと統合する背景はどのようなものでしょうか。 今回はLINEの決算について簡単に考察しましょう。 決算概要 決算のポイント 経営統合について 所見 決算概要 まずは、LINEの2019年12月期決算についての概要を確認しましょう。 以下は日経新聞の記事の引用となります。 LINEの前期、468億円の最終赤字 戦略事業の先行投資が重荷 2020年1月29日 日経新聞 LINEが29日発表した2019年12月期(前期)の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が468億円の赤字(前の期は37億円の赤字)だった。スマートフォン決済サービス「LINEペイ」など戦略事業の開発やマーケティング費など先行投資

    LINEの2019年決算とZホールディングスとの統合の真の勝者 - 銀行員のための教科書