【2006FIFAワールドカップTM ドイツ大会】日本代表メンバー発表を受けてオシム監督(千葉)のコメント [ J's GOAL ] Q:巻選手がワールドカップのメンバーに選ばれましたが、感想を教えてください。 「私は次の(ナビスコカップの)新潟戦のことを考えています。それが私の仕事ですから」 Q:すみません。でも、なんとかお願いできますか? 「いや、こちらが謝りますけど、それが現実ですから。代表について、私が話すことはありません。私は皆さんと同じように日本を応援している立場ですから。まだ大会は始まっていませんし、そこに巻が選ばれて、その代表がどういうプレーをするかどうかもわかりません。 今から真剣に話をします。まずは(代表に選ばれたことは)巻にとって素晴らしいことです。この瞬間、巻は一番幸福な人間だと思います。そして、巻が選ばれたということで、一緒に働くクラブ(千葉)、そ
ストレージは以前に比べて大きく進化し、大企業でなくともさまざまな選択肢を利用できるようになってきた。このストレージの世界の基本を紹介する ストレージの世界の進化 私が小型スーパーコンピュータのサポートを行っていた時代、顧客の関心は、CPUの処理性能やOS、アプリケーションに集中しており、ストレージにはなかったと記憶しています。 容量は1Gバイト程度でしたが、ストレージの物理的なサイズが非常に大きく、取り扱いに苦労しました。 OSの機能を使用して、一般のシステム領域やファイル領域には通常のボリュームを作成し、高速性を要求される領域にはストライピング(RAID0)ボリュームを作成して使用していました。 ストレージの障害が発生した時には、オープンリールのテープ(140?160Mバイト/巻程度)から懸命にリストアを行ったことを覚えています。その後、サン・マイクロシステムズやヒューレット・パッカード
web2.0という言葉に辟易し始めている人が最近多い気がします。実はおいらもちょっと食傷気味なのです。 web2.0。たしかにこの言葉が出たときはGoogleなどに対するもやもやとした感情をうまく表している感じがして新鮮だった。こりゃええわ、使おう、と思ったものです。web2.0って何?という人も多かったし、web2.0が何かだなんてそんなものは誰にもわからないけど、なんとなく「これってweb2.0だよね」という共通認識はできていたわけで、それでよかったわけです。 しかし、そこからがいけなかった。とりあえず何がなんでもweb2.0って言葉を使いたがる人が出てき始めたころから、おいらは何か違和感を感じ始めたわけです。 何かと「それってweb2.0ですか?」「弊社もweb2.0をやります」みたいな、そんな輩が増え始めてしまった。それを見て、おいらはなぜか嫌な気持ちになったんです。 しか
mixiの事件に見る運営ポリシーの重要さ 物言うユーザの多数派にしたがってルールを恣意的に運用する mixi を批判する記事。 個人的には、mixi の運営方針は面白い、と思っている。自分にとって mixi は重要な場ではないので、ひとつの実験として、行き着くところまで突き進んでほしい。 たいていの組織はルールをある程度まで曖昧に運用していくのだけれど、問題が顕在化したときにはルールの厳格な適用を選択せざるをえないのがふつうである。それは痛みを伴うことなのだけれど、そうしなければ、決定的に重要な場面でルールを押し付けることができなくなるのではないか、との不安があるからだ。安全装置としての建前の世界、その権威を守りたいからだ。 しかしながら、こうした考え方は庶民の素朴な感覚として「本当にそうする他ないのかな?」と疑われてもきた。小説を見よ。映画を見よ。テレビドラマを見よ。そこでは、安全装置と
日本ナレッジマネジメント学会専務理事の山崎秀夫教授によるソーシャル・ネットワーキングの最新動向の載せるブログです。趣味の心理学も時々のせます。 ここに注目 \_( ・_・) ちょっと小さなセミナーで話すもので纏めて見ました。 2005年夏、メディア王マードック氏に買われたマイスペースと2006年2月に株式会社mixiと名前を変え、本格的にSNSビジネスを開始したmixiとの間に幾つかの共通する悩みがあります。その一つが小規模企業の隠れたビジネス活動です。この取り扱いを誤り管理を強化すると一挙にアクセス数が伸びなくなるリスクがあります。 マイスペースの記事は以下の通りです。 Making friends - and money - on MySpace It's not just for musicians anymore: Entrepreneurs are using the so
Posted by nene2001 at 09:50 / Tag(Edit): network history open sns / 2 Comments: Post / View / 8 TrackBack / Google Maps 別に意味があったわけではなく、何となく思いついたから書いてみただけのこのエントリに、ひゅーさんから思わぬおもしろいコメントいただきました。 >Mixi Premiumにしたら負けというのはないのだろうか。 昔、ascii-net有料化に賛成したら負けだと思い反対運動をした。結局有料化されたのでniftyに移った。 しかし、見事に青天井なniftyに負けますた。 現在のクローズドなSNSは昔のパソコン通信的位置付けだ、という持論を持つ身としては、SNSの有料化へのつぶやきにパソコン通信時代の有料化の話で返されたのが何となくおもしろく思えまし
作家修業は同人誌でというのは昔の話。大学時代、自分のインターネットサイトで習作を公開することから作家への道をスタートした。「名前も知らない読者に読んでもらうのは、すごく刺激になりました」。そんなネット時代の申し子が得意とするのは、20代の感性を生かした青春ミステリーだ。 中学生のころ、新本格ミステリーに出合い、北村薫や山口雅也らを愛読、将来は作家に、と心に誓った。大学卒業後、ライトノベル畑の新人賞に応募し2001年にデビュー。この分野では芽は出なかったが、ミステリー専門出版社から出した『さよなら妖精』(東京創元社、04年)、『犬はどこだ』(同、05年)が2年連続で、「このミステリーがすごい!」にランクイン、ホープに躍り出た。 『さよなら――』は、高校生と遠い国から来た少女の出会いと謎を巡る物語。20代を主人公にした『犬は――』は、『火車』ばりの見えない女性探しのスリルと古文書解読の謎が絶妙
今年初めぐらいからあちこちで言われていたことが少しつながったような気がしたのでメモ書き。 気になっていた1つめは、こちらのブログでさりげなく書かれていた話。ページビュー(PV)とかリーチで見た日本のインターネットの伸びが、今年第1四半期で頭を打ったというもの。 こちらのブログでは「インターネットが右肩上がりである、というオプティミズムは、意外に早く崩壊するかも」と、ネガティブなファクトと受け止めていたのだが、僕自身は何か腑に落ちないものを感じていた。実感として、日本人のネット利用時間がここに来て減り始めているという印象はない。 まあ、6月末になれば総務省の情報通信白書が出てくると思うので定量的なものが明らかになるだろうが、今年初めからのYouTubeの大人気ぶりなどを見ていても、むしろ情報メディアとしてのネットの勢いは、ここに来て一気に加速し始めたというほうが感覚値的には正しい。 じゃあど
前回のエントリーにも書いたが、「ウェブ進化論」(梅田望夫著 ちくま新書 2006)という本を読んだ。 そして、世の中をダメにするものの正体が少しわかったような気がした。 僕は基本的に、話題になっているからとかベストセラーだからという理由で本を手に取ることはない。 たとえば、ちょっと古いけど、「バカの壁」なんていうふざけた本は天地がひっくり返っても手に取ることはないだろう。 こんな本を書いているあんたの方がバカだよ、と思ってしまう(基本的に僕は脳科学者と呼ばれる連中はたいてい詐欺師だと思っている)。 「ウェブ進化論」に対しても初めからよい印象を持っていなかった。 著者が「ネットはコストゼロ空間だ」とかテレビで言っていたのに対しても「そんなわけないだろ」と突っ込みを入れていた。 どんな情報だって物質がなければ存在できないのだから、物質を維持していくためのコストがかかるにきまっているじゃないか。
本BlogはRSSリーダーとかでサイト全体の更新情報取得していただいている常連さんのことを考え、ネットベースでB2Cビジネスやる場合のあれこれ(コミュニティ論も含む)と、家電メーカの内情バラシ(ぉ あたりに敢えてトピックを絞ってきた。が、id:ututuさんの就職活動関係のエントリを読んで「ん?なんか感じ方が違うぞ?」と思ったのでちょっとだけ書き綴ってみようと思う。考えようによってはビジネス論だし、家電メーカの内情バラシに近いところもあるわけだしと自分を納得させつつ。 ビジネスに必要なコミュニケーション能力が、サークルや合コンで発揮されるそれと全く同じものとはどうしても思えません。内向的な人が一生懸命に行うコミュニケーションは時に誠実で真面目な印象を与え、ビジネスの場でも十分通用するように思えるのですが。 http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060420/p1
はてブ経由で「1000枚のコピー用紙」なるエントリを読んだ。自ら塾を開業した塾講師のコメントだが、ずしりと響くいい言葉だ。こういう"先生"は塾よりも学校に居てほしいと思うのは私だけだろうか。 http://plaza.rakuten.co.jp/kuwaharajyuku/diary/200605120000/ で、これを読んで思わずコメントを残したのが『でも、挨拶しないことでコピー用紙がなんで減るのか?ってのが中高生のころはわかんねーんだよなー』という内容。中学〜高校時代、体育教師あたりが「挨拶」「挨拶!」とうるさく言う。彼らから発せられる暑苦しいまでの『おうっ!おっはようっ!(ウホっ』てな挨拶を朝から聞かされるだけでテンションダダ下がりになる毎日だったことを今でも覚えている。別に挨拶をしないことで中高校生活が微塵も不自由になると思ったことはないし、むしろ挨拶を無理にしたほうが煙たがられ
ソフトバンクとボーダフォンは、「ボーダフォンの新ブランド名がソフトバンクモバイルになる」とされた一部報道について、両社ともに「ノーコメント」としている。 ボーダフォン日本法人がソフトバンクに買収されたことに伴い、かねてより新ブランド名へ変更する方針が明らかにされていたが、その時期や名称はまだ発表されていない。「ソフトバンクモバイル」と報じられたことに対し、ソフトバンクでは「ノーコメント」とコメントを控えている。またボーダフォンは「名称については近く発表する。報じられている内容についてはコメントしない」としている。 なお、ボーダフォンユーザーのメールアドレスについては、ブランドが変更された後も同じドメイン(vodafone.ne.jp)で利用できることが4月14日に発表されている。 ■ URL ソフトバンク http://www.softbank.co.jp/ ボーダフォン http://w
5月16日、英Vodafoneの日本法人を買収したソフトバンク(3月17日の記事参照)は、携帯電話の新ブランドを「ソフトバンク」、日本法人の新社名を「ソフトバンクモバイル」に決定した、と、一部マスコミが報じた。 ソフトバンク広報部では、「新ブランド名がソフトバンクになるという報道について、否定はしない。しかし今はまだ言えない。新ブランド名、新社名は決定しているので、近日中に発表する」とコメントしている。 関連記事 ソフトバンク、ボーダフォンを1兆7500億円で買収 ソフトバンクはVodafoneの日本法人・ボーダフォンを買収することで合意したと正式発表した。買収総額は1兆7500億円。 携帯新ブランドに「ソフトバンクいらない」が多数派?――C-NEWS インフォプラントは「ソフトバンクの携帯参入」をテーマにアンケート調査を実施した。新ブランドに「ソフトバンク」を入れてほしくないユーザーが多
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
図書館などで行われてきた「読み聞かせ」は著作権の侵害になるの!? 日本書籍出版協会などの団体による著作へのガイドラインが発表され、一部の「読み聞かせ」は許可申請が必要になった。 図書館など、ボランティア活動で活発に行われてきた「読み聞かせ」。この行為にたいして、日本書籍出版協会などの団体による「手引き『お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について』」のPDFファイルが公開中だ。内容の改変への著作人格権や、収益にたいする財産権など、細かなガイドラインが発表された。 団体の言い分は「著作権の取り扱いをスムーズにするため、簡単な手引きを作成した」とのことだが、「読み聞かせ」をする側にしてみれば、「支払いが生じる場合もある」などの曖昧な表現が実に分かりにくいようだ。 (元/コンバンハチキンカレーヨ再) エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックでき
おサイフケータイを利用したNTTドコモのクレジットサービスがいよいよ始まる。「DCMX」と「DCMX mini」の2つの電子マネーサービスは、「iD」マークのある店舗で利用できるクレジットサービス。ドコモはまず、ゴールデンウィーク直前の4月28日に「DCMX mini」をスタートし、5月下旬には、クレジットカードなどが発行される本格的な金融サービス「DCMX」の受付を開始する。 本誌では、ドコモが仕掛けるクレジットサービスの概要やその登録方法など、新サービスの押さえておきたい点をご紹介するとともに、ドコモの担当者インタビューなどもお伝えしよう。 ■ 「DCMX」って何? DCMXとは、ドコモ自身が手がけるおサイフケータイのクレジットサービス。おサイフケータイでは、EdyやSuicaといった電子マネーサービスが利用できるが、それらと大きく異なる点は、EdyやSuicaがあらかじめ現金をチャー
『ずっとつながってるよ』は、本当につながるのか。 2006年05月14日11時16分 / 提供:PJ 【PJ 2006年05月14日】− 5月12日、読み聞かせの形態ごとに許諾の要・不要を規定したガイドラインを、日本児童出版美術家連盟、日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会、日本書籍出版協会児童書部会の4団体が公表した。「著作権」の内容を、絵本、児童書の「読み聞かせ」の現場に即して解説した内容だ。 しかし、本当に児童文学者は、「読み聞かせ」が自分たちの「著作権」を侵害すると考えているのだろうか。古い話だが2000年暮れに東京都世田谷区の自宅で、宮澤みきおさん一家4人が殺害された。亡くなった奥様のお姉さんで、入江杏さんというかたがいらっしゃる。その方が、一家のぬいぐるみ「こぐまのミシュカ」を主人公に描いた絵本『ずっとつながってるよ』を、こどもの日の5日に、くもん出版から出版した。 しば
「ねぇ、『東京タワー』って読んだ?」 久しぶりに会った友人に聞かれた。 もちろん、あのリリー・フランキー著『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社)(以下『東京タワー』)のことだ。江國香織著の同名の有名作品もあるが、今『東京タワー』といわれてイメージするのはこちらの作品ではないでしょうか。まだ読んでいない私は、すごく感動したという友人と一緒になって盛り上がることができなかったのだが、このとき“ベストセラー”について考えた。 「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本、2006年本屋大賞」 にも選ばれ、発行部数100万部を超えたといわれている『東京タワー』。ドラマ化も決定し、ゴールデンウィーク中の東京タワー観光客数にまで影響を及ぼしたというし、まさに社会現象となっている。本を作る仕事に携わっている自分にとっては、 夢のまた夢。たくさん売れてうらやましいな〜と羨望のまなざしでみ
タイトルは大仰だけど、いわゆるロジカルシンキング指南。ただし、そこらのロジシン本と一緒にするなかれ。「知的複眼思考法」は今まで読み散らしてきたロジシンもので最高に腑に落ちてくるスゴ本なり。 これまでのロジカルシンキング本は、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。曰く、「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。 だから読んでもソレっぽい書き方はできるけれど、あくまで見た目。ロジカルシンキングから導出される「アウトプット」と同じ書式だけれど、ロジカルシンキングをしていない。 いっぽう、本書の第3章の「問いの立てかたと展開のしかた」では、MECEとなるための思考方法を説明してくれる。実は、優れたツリーの裏側に何十枚もの「デッサン」がある。書いちゃ捨て、拾っては直しのスクラップ&ビルドが必要なんだが、フツーの指南本はそこを省く。本書には「デ
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
「ジャンタル・マンタル天文所 」インド, ラジャスタン, ジャイプル -- Klaus Lang/Photolibrary
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く