http://www.rubyist.net/~matz/20061007.html#p03 Haskellのモナドを「副作用」と思うか、「副作用を表現する(こともできる)データ構造であって、副作用そのものではない」と思うか…という話はさておき。 しつこいようだが、そもそも「オブジェクト → 状態 → 副作用」という連想がmisleadingなmythであるように思われる(駄洒落ではありません)。80〜90年代には、TAPLの32章「Purely Functional Objects」に代表されるような、λ計算におけるオブジェクトの様々な表現が提案されたし、Abadi & CardelliのA Theory of Objectsにも関数型オブジェクト計算の話題が大量にある。Javaのminimalな計算モデルであるFJですら、破壊的代入がないという意味で関数型言語になっている。要するに、O
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JavaScript, jshjsh [Ctrl]+[E]で、カーソル位置のスコープを保存し、補完候補を表示する際に利用することができます。利用場面は限られるけど、時々ちょっと便利。 例えば価格.comのJSONPを使う場合でみてみます。まず、以下を書いてデータをグローバルに置いて、 function kakaku_ws(json){kakaku_data=json} load('http://jsonp.yatena.com/apple') 補完しながら以下まで入力して...、(■はカーソル) kakaku_data.Item.forEach(■) func[Tab]でfunctionを引数に入れる。 kakaku_data.Item.forEach(function(){}■) 一つの要素をitemという引数で受け取ることを書いたら、以下の場所へカーソルを移動して、ここで[Ctrl]+
Firefoxでのスクリプト読み込みの同時実行について http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061013/1160707042 を読んで。 Opera以外は読み込み順に実行されるよね、と思ってたんだけど、どうも違うみたいなので、わかりやすいようにサンプルを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/sleep/ ウェイト入れてレスポンスを返すCGIを書いてロード。0,1,2,3って順番で表示されるはずだ、と思って実験してみたらSafariでしかうまくいかなかった。 色々試してみたけど、 - Safari: 並列リクエストされてロードされた順に実行。 - Firefox: 並列リクエストされるけど実行順は固定。 - IE: 並列リクエストされて実行順はほぼ固定?応答が遅いと後回しにされてるような気がする。 - Opera: 並列リクエスト
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Next: 1 Lisp処理系: Xlisp Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系 稲葉 雅幸 ここでは,LispのインタプリタをC言語で記述すること を紹介します.Lispの処理系は,read-eval-printを 繰り返すものですが,C言語でread, eval, print のそれぞれがどのようになるかを見ます. そして,Lispの処理系においては,データをreadした時, データを評価して計算中に新たにデータを生成したり, 新しいデータを結果として返したりします. 通常の計算機内で直線状に並んだメモリデータで, データの配列や長さが自由になるリストデータをどのように 表現するかが重要になります.そして,いらなくなった データがあった場合に,どのようにそのメモリデータを 再利用するのかについての仕組みを決める必要があります.
たつをさんのCSS と JavaScript でタブ切り替えをprototype.jsを使って書き直しました。 極力、再利用が簡単になるようにしてみました。 ライセンスは本家の「無償・無保証・著作権放棄」に準じます。 ご自由にお使いください。 サンプルはこちらからダウンロードできます。 基本コードは以下のようになっています。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="tabMaker.js"></script> <link href="tabMaker.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="tabContent"> <ul id="tabIndex"> <li class="tab
JavaScript, jshjsh ブックマークレット版は以下。 javascript:(function(){var BASE='http://www.asahi-net.or.jp/~xe4r-kmt/jsh/';with(window.open('','_blank','width='+screen.width*.6+',left='+screen.width*.35+',height='+screen.height*.9+',resizable,scrollbars=yes')){document.write('jsh');document.close();}})() 名前、いろいろ考えたけど、jshになりました。 画面はLDRで購読リストを調査しているもの。各機能については、これから少しずつポストします。 補完候補のタイプ表示も追加して、非列挙プロパティの補完も対応し、一段落。
Wikipediaって本当に便利。 Googleの買収した企業と時期のリスト 2005年、今年とすごいことになっているね。 ひょっとして、と思い、URLの”Google”のところを”Yahoo”にしたら次も出てきた。 Yahooの買収した企業と時期のリスト こっちのほうは、2005年はすごいけど2006年は1件。単にメンテナンスされてない可能性もあるけど。 しかし、Microsoft、 Ebay、Amazon、AOL、Askとかはまだ存在しないみたいだ。 こういうのまとまっていると、「Googleが○○を買収したのは200X年O月だが、、、」みたいな文章を、覚えてるかのようにしれっと書けていいね。 あと、Wikipediaから参照されていた先の Google新サービス投入の歴史 もロゴつきでいい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があ
NTTデータは10月11日,同社が開発した全文検索エンジン「Ludia」をオープンソース・ソフトウエアとして無償公開した。オープンソースのDBMS PostgreSQLに格納されたテキスト・データの全文検索を行う。同社では「商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 NTTデータでは「データベース内のデータの全文検索ではこれまで,オープンソース・ソフトウエアでは日本語に対応した高速・高精度なものが存在せず,データベースからデータを取り出し別のシステムを構築する必要があった。Ludiaは商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 Ludiaは,N-gramと形態素解析の2種類の全文検索インデックス方式をサポートする。ブーリアン検索,近傍位置検索,類似文書検索といった検索が可能で,検索結果の合致度を示す「スコア」も提供する。 Ludiaは
はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来るのだ。 TVCMがなくなったら広告主は広告を取りやめるか?やめるわけがない。広告はモノ売る人々にとってはエデンの園の禁断の実のようなものだ。すでに口にしてしまった以上、楽園には返れない。 TVCMが破壊されたらそこに渡っていた莫大な広告収益はどこに行くか。有力な投資先が破綻した時の資金のごとく、広告はその出稿場所を追い求めるに違いない。そしてその行き着く先がどこなのかはいわずもがなだ。 YouTubeが訴訟で負けてもかまわない。訴訟というのは合州国においてさえ時間のかかるプロセスだ。YouTubeだってただで負ける訳がない。粘りに粘るだろう。その間にもTVはどんどん侵蝕される。そもそもYouTubeがなくたってすでにDVRがある。すでにTVも広告を確実
<< 2006/10/ 1 1. [教会] お休み 2. 実家 2 1. U-20プロコン表彰式 2. インタビュー 3. Job Trends: ruby programmer 3 1. インタビュー 2. [OSS] OSS コンサル会社が設立 3. [Ruby] Rubyの生産性の高さはどこまで本当か? 4. [Ruby] block parameter to be local variables 5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」 4 1. 即興トーク 2. [OSS] ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始 3. [OSS] Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る 4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? 5 1. [Ruby] Ruby on R
Plaggerのプラグインの考え方と代表的なプラグインのまとめ。 プラグインのアーキテクチャ Plaggerのプラグインは5つに分類できる。 Subscription CustomFeed Aggregator Fillter Publish / Notify / Search それぞれ以下のような機能を持つ。 分類 概要 (1) Subscription Plaggerが巡回するフィードのリストを取得 (2) CustomFeed RSS/Atom以外のフォーマットで記述されたページをパースしたり、MixiのようなSNSから情報を取得 (3) Aggregator Subscriptionで取得したフィードを実際にHTTPで取得し、パースする (4) Fillter 取得したフィードのエントリに対して何らかの処理を行う (5) Publish 取得したフィードのデータをコンバート、配信
//d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基本的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib
Shibuya.Plaggers :: Publish::Kwiki このページはPlagger利用/開発者の為の日本語ページですが、別に東京近郊でなくてもかまいません。 編集はご自由に。基本的にはてな認証ですが特定のページだけ匿名編集もできるように設定できます。匿名編集許可するときは中の人まで。 Kwiki書式 Contents 新着Plugin -> NoluggerNews About Plagger 某所でPlaggerのプレゼンをしてきた PlaggerHacks Configレシピ Pipeレシピ recipeを使ったConfig CookieSharingRecipe 各Pluginの設定方法とか PluginのPOD assetsの書き方 HowToEntryFullText HowToFindEnclosures HowToTruePermalink HowToWidg
Japanese Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger is a pluggable RSS/Atom feed aggregator written in Perl. Everything is implemented as a small plugin and you can mash them up together to build a new application to handle RSS/Atom feeds. Ray Ozzie said RSS can be Unix Pipe of the Internet and that way Plagger is an Unix shell for Web 2.0! If you're familiar to Perl, Plagger is like a
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
「個人ニュースサイトのニュースを一ヶ所でまとめて読みたいんだけど…」 「それPla(ry」 というわけで、RSS配信を行っていない個人ニュースサイトをPlaggerで読もうと思ったのですが、リンクがまとまってなかったのでまとめてみました。これを機会にPlaggerをはじめてみようと思った人のたの参考リンク集付き。 ◎なつみかん@はてなさん 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 CustomFeed::Config RinRin王国さん CustomFeed::Config かーずさん CustomFeed::Config マク CustomFeed::Config 放蕩オペラハウス CustomFeed::Config AppleStyle CustomFeed::Config 楽画喜堂 CustomFeed::Config うつらうららか CustomFeed::Con
あるスパムメールに登場する女性。 全?話。ちなみに順不動? タイトル:昨日私のアドレス宛てにメールが届いていて、宛先がこのアドレスになっていました。 メール送信先に間違いありませんか? 昨日私のアドレス宛てにメールが届いていて、宛先がこのアドレスになっていました。 私は加納といいます。どこで私のアドレスを知ったのでしょうか、掲示板でしょうか? もし掲示板を見てのメールなら、初めて直接連絡をもらえたことになります。 私は不倫希望なので連絡先を教えてくれる人がまったくいませんでした。 貴方からメールが来たときには驚きましたけど、正直嬉しい気持ちもありました。 掲示板を通す事で秘密を守りながら会えると思っていましたが、ずっと出会いもありませんでした。 その掲示板でブログを作ることができたので一応載せておきます。 http://www.xxx.xxx/xxx 初めてなのに急に不倫をお願いしたりはし
< ポール・グレアムの最新エッセイ「好きなことをやるには」を翻訳しました。 原題は「How to Do What You Love」です。 http://www.paulgraham.com/love.html このページは翻訳経過や皆さんのコメントも含め、英日対訳のまま残しておきます。日本語だけまとめて読みたい方は「 ポール・グレアム「How to Do What You Love - 好きなことをやるには」日本語訳」をどうぞ。 他のエッセイは「ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧」からどうぞ。 ◇ポール・グレアムの精選されたエッセイを一冊にまとめた「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」もオススメです。 2006.1.19昼すぎ:「仕事」の手前まで 2006.1.20未明:「仕事」の章を追加 2006.1.22未明:「上限と下限」の章を追加 2006.1.24午前:「サイレン」
はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…
はじめに α(アルファ)符号・γ(ガンマ)符号・δ(デルタ)符号は、自然数を表現するための不定長ビット列です。筆者は、δ符号については、雑誌『Interface』の2002年10月号で知りました。以下、δ符号について詳細を解説します。 対象読者 データ圧縮、特に独自方式での高密度データ格納に興味がある方を対象としています。この記事を読むためには、C++の基本的な文法および演算子についての知識が必要です。クラスやテンプレート、STLなどは使用していません。 必要な環境 本稿の対象環境は、Microsoft Visual C++ 6.0以降のMicrosoft社製C++コンパイラです。一部にインラインアセンブラ、およびPentium命令を使用しています。他のC++環境への移植はさほど困難ではありません。しかし、C環境に移植する場合は、関数の多重定義に留意してください。 δ符号について 通常、デ
WebDAV on XMLHttpRequest で、試しに作ってみようと思ってたのだけど、やっと動くものができた。 http://webdablog.freedav.com/app/admin.html ユーザ名:webdablog パスワード:(ユーザ名と同じ) 無料のWebDAVサービス FreeDAV を利用してます。こちらでは今のところログインしたユーザでしかファイルを参照できないので、やむなく管理者ユーザ名/パスワードを公開。フォルダをパブリックに公開できたり、複数人でフォルダをシェアできればいいのだけどな。 コメント記入不可。トラックバック不可。ブログエンジンとしては弱すぎ。でも、WebDAVファイル共有サービスさえあればブラウザ上でHTMLコンテンツが手軽に作れちゃうので、イントラネットなどで利用できるかも。とはいえIISで動くかどうかは試していないのですが。 ちなみにブロ
以前から、対処しなければと思いながらやっていなかった問題。 FireFoxでJavascriptのwindow.close()が機能しないことですが、@ITの掲示板で紹介されてしました。 結論としてIE,FireFox両対応の場合は以下の感じ <script type="text/javascript"> function clsWin(){ window.opener = window; var win = window.open(location.href,"_self"); win.close(); } </script> <body> <a href="javascript:" onClick="clsWin()">ウインドウ閉じる</a> </body> らしいです。window.closeはJavascriptで開かれたウインドウのみ閉じることが
今更という気もしますが、総合情報サイトということで、一応書いておこうと思います。 現在、DTDの種類によって動作を変えるUAが5つ確認されています。 Windows版InternetExplorerのDOCTYPEスイッチ 一番やっかいなものですので、最初に解説します。 実装されているのは、最新バージョンである6.0のみです。標準準拠モードというものがあり、以下のように仕様が異なります。 変化を確認出来なかったものについては、?を付してあります。 標準準拠モードではない場合、'width'はボーダー辺までの距離となります。 IMGにパディングが適用されます。 標準準拠モードではHTMLが、そうでない場合はBODYがキャンバスとなります。以下のものの適用対象が異なるということです。 scroll属性? 'overflow'、'overflow-x'、'overflow-y' BODYとHTM
昨日のエントリに引き続き、今度はスクロールバーで隠れている領域を含むサイズを取得するためのプロパティをまとめてみました。 Enjoy×Study - ブラウザの表示領域のサイズを取得する方法。 調査したのは、下記のプロパティです。 window.innerWidth window.innerHeight document.body.scrollWidth document.body.scrollHeight document.body.offsetWidth document.body.offsetHeight document.body.clientWidth document.body.clientHeight document.documentElement.scrollWidth document.documentElement.scrollHeight document.docu
Internet Explorer上のJavaScriptで、クライアントサイズが取得できない問題 クロスブラウザに注意がいきがちですが、標準/互換モードによって参照すべきプロパティが変わってくるものもあるとは、、 互換モード document.body.clientHeight 標準モード document.documentElement.clientHeight [追記] 調べていくと、他のブラウザ(FireFox,Opera..)でも標準/互換モードでウインドウ・ページサイズがらみのプロパティは、値の取れ方が異ってくるようです。 FireFox 1.5では標準/互換モードの違いでdocument.bodyとdocument.documentElementの値が入れ替わりました。 ウインドウ・ページサイズに関するプロパティは、クロスブラウザ&標準/互換モードの組み合わせで検証しないと危
CSS Property Index = Index DOT Css by Brian Wilson = Main Index | Property Index | CSS Support History | Browser History All | Fonts | Text | Colors/Backgrounds | Scrollbars | Outlines | Lists | Tables Classification | Dimensions | Positioning | Margins | Padding | Borders Dynamic Content | Generated Content | International | Printing | Aural | Extensions A/B accelerator azimuth background backgro
Color Palette Generator Enter the URL of an image to get a color palette that matches the image. This is useful for coming up with a website color palette that matches a key image a client wants to work with. 画像の色をWEB上で解析「Color Palette Generator」。 Color Palette Generatorを使えば、次のようにURLを指定して画像の色をHTMLカラーで取得することが可能です。 ちょっと色をとりたい、でもツールはない、といった場合にこれは便利かもしれませんね。 いい色合いだと思う写真を解析してそのままデザインの際の配色に使ったりもできるかもしれま
A premium domain name exclusively for sale on the BrandBucket network. Dynamic Drive: A vibrant, forceful name that conveys motion and innovation, suggesting cutting-edge technology and forward-thinking solutions. Possible uses: A mobile app for car diagnostics. A tech platform for logistics. An adaptive learning software. Full ownership of domain dynamicdrive.com. Logo design source files and rig
Function Grapher Online Currently under development: A standalone application version of this Function Graphing Program, written in C language, much faster, essentially more capabilities, e.g. scrolling and zooming the displayed range, built-in function calculator, numerical integration, solving differential equations numerically オンラインで複雑なグラフを描画できる「Function Grapher」。 関数を定義すればグラフを描画してくれます。実装はJavaSc
Textarea tools Small collection of tools for use with textareas (or input fields). フォームのtextareaをより使いやすくすることが出来る「Textarea tools」。 上記画像では、右端にはるボタンを押して、textarea部分のリサイズや、フォントサイズの変更が可能になっています。 使い方は非常に簡単で、必要なJavaScriptファイルとCSSファイルを読み込んでおき、textarea に class="resizable" の属性を付与するのみとなっています。 掲示板なんかにこの機能を組み込んでおけば親切ですね。
さてと,とりあえず Common Lisp でもイジってみっぺかと. CMUCL - CMU Common Lisp を見てたら,「Common Lisp で実装された Emacs ライクなエディタ」 という一文を発見し,おー,Linux にも xyzzy みたいなのがあったのかー と.CMU (名門カーネギーメロン大学ですな) の Common Lisp 実装に手を出してみることに. # apt-get install cmucl-clm cmucl-docs binfmt-support cmucl-clm ってやつが,たぶんエディタか IDE なのかなー と思ってインストールしてみたのですが,どこにもコマンドが無い… まぁいいや.気にしない. さーて何を試そうかな.やっぱり,CL っつったら,(declare (optimize (speed 3) (debug 0) (safety
いまさらながら気付きました. xyzzy とは,素晴らしいエディタが付いてる Windows 用 Common Lisp 処理系のことです (笑). 準拠度は 6 割とのことですが,それでも凄すぎです (確か,CLtL2 (第二版仕様) では,関数だけでも 500 ぐらいあったような.データ構造も,リスト配列ハッシュ構造体クラスタプルシンボル文字列 fixnum 有理数複素数多倍長数… と選り取りみどりです). 亀井哲弥さんというスーパハカーが開発しました.湯淺太一先生と萩谷昌己先生の KCL (Kyoto Common Lisp.世界初の CLtL1 実用処理系.後に GNU に寄与され,現 GCL) といい,日本人の Common Lisp への貢献には目を見張るものがありますね.素晴らしい. やる気のないこと山の如しなぺぇじ てきとーに解凍して,アイコンをだぶるくりっく ! 後は S
2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの本当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに本当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ
Googleは11日(米国時間)、Ajaxの技術を利用したWebベースのオフィスアプリケーション「Google Docs & Spreadsheets」をリリースした。いずれも今年サービスの提供を開始した「Google Writely」と「Google Spreadsheets」を統合したもので、複数のユーザが同時に1つの文書を編集できるコラボレーション機能など目新しさも備えた"Google版ミニオフィス"だ。それでは早速、Google Docs & Spreadsheetsについてレビューしてみよう。 今回リリースされた「Google Docs & Spreadsheets」では、ワープロと表計算が統合された(画面はワープロ機能使用時)
米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日本への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
本日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。文書とスプレッドシートを一緒に管理できるようになっている。 本日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。利用には無料で登録できるGoogleアカウントが必要となる。 まず、Google Docsの前身となったオンラインワープロサービスのWritelyは、完全に Google Docsに吸収された形となった。http://www.writely.com/へアクセスするとhttp://docs.google.com/に転送されるほか、筆者が以前Writely内に保存していた文書は、Google Docs内に保存されていた。 ファイル一覧画面から、文書とスプレッドシートの
IE 6.0 - Browsers - Multiple Explorers ブラウザの速度比較のリンク先でも出てましたが、古いバージョンのIEを使う方法。 サイトでは、IE3、IE4、IE5.01、IE5.5sp2のバイナリが配布されており、解凍してすぐ使えます。 古いバージョンのIEでいろいろページを見ていると、CSSでデザインされているページの場合、結構デザインが崩れてたりします。 古いIEはないから動作検証できないなぁ、と思っていた人にもこれである程度調節は出来ます。
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
Today I was updating some Javascript code to support the rapidly-approaching Internet Explorer 7. There were a few places in the code where there were IE-specific workarounds, which happily are no longer needed in IE 7 thanks to its improved standards support. Yay position:fixed! Where the code used to check for if (ie) { ... }, now I wanted it to check for if (ie6OrLower) { ... }. So how to you
行単位でコメントできるYahoo!UI Libraryを使ったWordPressコメントシステム 2006年10月12日- Jack Slocum's Blog 実WordPress Comments System built with Yahoo! UI 行単位でコメントできるYahoo!UI Libraryを使ったWordPressコメントシステム。 下の画像にある、「214」とか「23」といった部分をクリックするとコメント欄が現れ、投稿されたコメントを確認できます。 数字はコメント数を表しているようです。 コメント投稿画面は、画面上にそのままオーバーレイ表示され、移動やリサイズが出来ます。 なるほど、長い文章が掲載されているブログにコメントした場合、どの部分に対するコメントかよく分からなかったりしますが、 このシステムであれば、それがよく分かりますね。 このシステムは同サイト上の右カ
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
「公平性の観点からはGPL3はもはやその機能を果たしていない。その内容はまったく扇動的であり、FSFの過激な方針にしか寄与しない。GPL2は多くの個人に受け入れられ、一度説明すれば多くの企業からも支持を得られる優れたバランスを持っていたが、GPL3にはそれがない」--Linus Torvalds、Linuxファウンダー だから言ったのだ。 2006年初めに、わたしは「GNU General Public License 3(GPL3)はオープンソースコミュニティーとフリーソフトウェアコミュニティーを危機的状況に追い込む可能性がある」と書いた。当時は、一部にはまったく取り合わない人たちもいたようだ。しかし、オープンソースソフトウェアの商用ユーザーたちの心配を無視するかのようなFree Software Foundation(FSF)の決定とGPL3の最新ドラフトの内容は、コミュニティーを2分
Googleが、オンラインのワードプロセッサアプリケーションと表計算プログラムを組み合わせた、新しいウェブベースの生産性アプリケーションを提供開始した。同社はこの新製品を擁して、市場での足場を固める意向だ。 Googleは米国時間10月11日、「Google Docs & Spreadsheets」のベータ版を提供開始した。ユーザーはこの無償プログラムを利用して、ドキュメントやスプレッドシートをウェブ上で作成、管理、共有することができる。 同プログラムでは、複数のユーザーが同一のデータを同時にオンラインで編集できるほか、さまざまなファイル形式でデータをインポートしたり、エクスポートしたりすることが可能になっている。また、ドキュメントやスプレッドシートをウェブページやブログなどで公開することもできる。 GoogleでGoogle Docs & Spreadsheetsのプロダクトマネージャー
Is your browser compatible? After starting the testsuite it will automatically run a large number of small tests which will determine if your browser is compatible with a large number of CSS selectors. If it is not compatible with a particular selector it is marked as such. You can click on each selector to see the results, including a small example and explaination for each of tests. Because it i
インテルは11日、筑波大学が総括する「セキュアVM」の開発に必要とされる技術基板開発について、同大学と協力することで合意したことを発表。あわせて両者による共同記者会見を開催した。仮想化技術の開発・実装で実績を持つインテルの協力で、セキュアVM構築の研究開発がより加速されることが期待できるという。 会場で握手を交わす筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授 加藤和彦氏(左)とインテル代表取締役共同社長 吉田和正氏(右) セキュアVMは、クライアント環境へ高セキュリティ機能を提供することなどを目指し、政府機関内での利用を前提に、オープンソースソフトウェアとしての公開も視野に入れ開発されている仮想マシン環境で、VMを稼働させるための最小限のOS機能も開発される。今回の開発内容は、政府が決定した「セキュア・ジャパン2006」の一項目に該当する「高セキュリティ機能を実現
2006年10月11日20:15 カテゴリiTech GooglebotはCIAの手先となりうるか? 確かにGoogleの持つ膨大な情報と、それを一瞬にして検索することを可能にした能力を目の当たりにすると、これにうなずきたくもなってくるが、さすがにこれはほめ殺しというものである。 雑種路線でいこう - 「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている Googleは彼らが自覚しているか別として,既に権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルデータベースを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点データベースを握ることのできる立場にある. 思い出してみてほしい。検索にしてもmapsにしても、Googleからアクセスできるのはすでに公開されている情報だけであることを。mixiの中身さえ検索できないのだ。
2006年10月11日21:15 カテゴリBlogosphere 勝手に翻訳 - Googleの十戒 面白かったので勝手に翻訳してみた。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 新興宗教Google教 カナダの20代の若者が、大学在学中にレポートを書くのにGoogle検索がたいへん役に立ち、「優」を取れたことに啓示を受けて(笑)はじめたらしい。 本家 The 10 Commandments of Google - The Church Of Google . Org 元祖 モーセの十戒 - Wikipedia 玉川平安教会のページ 汝、わが顔の前に、我のほか何物をも検索とすべからず。YahooもLycosもAltaVistaもMetacrawlerも邪神なり。 汝、己れのために、何の無広告検索を作るべからず。また上は天にあるもの、下は地にあるもの、ならびに地の下の水のなかにあるものの
Google のオンライン・ワープロ・サービス writely と、同じく Google のオンライン・表計算サービス Google Spreadsheets が統合 (?) されて、Google docs & Spreadsheets になった。アクセス・ポイントは以下: Google Docs & Spreadsheets 旧 Writely、Google Spreadsheets のログイン画面にアクセスしても、上記 Google Docs & Spreadsheets にリダイレクトされる。 Going My Way: ワープロ機能と表計算機能が利用可能なGoogle Docs & Spreadsheets POLAR BEAR BLOG: Google Docs Spreadsheets 始まる Google DocsにWritelyとGoogle Spreadsheetが統合
アイルランドの市民権も持つサンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄のがんのため6月に亡くなった。そのときTalcott氏の娘は、同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかった。それというのも、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからだ。 ビートニク(ビート族)Neal Cassadyの友人だったTalcott氏(69)は、どうやらパスワードも墓の中に持って行ってしまったようだ。 これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの
Blogger Beta になってから、ナビゲーション・バーのブログ検索 (「SEARCH THIS BLOG」とあるやつね) が使いものにならなくなった。英語はいいんだけど、日本語の検索が全く通らない。仕方がないので、Blog Search の検索ボックスを、サイドバーに自前で付けようと考えたのだけど、せっかく付けるのなら最近 1.0 がリリースされたばかりの Google AJAX Search を付けてみようと思いたった。 Google AJAX Search API Google AJAX Search は、ウェブサイトに検索結果を AJAX に表示するツール。JavaScript をちょこちょこ書くだけで、Google ウェブ検索はもとより、Blog 検索、ニュース検索、Google Video、Google Maps などと連携した検索結果を表示できる。 検索結果の表示が素早い
統合生産性アプリケーション「Zoho Virtual Office」が米国時間10月11日、ベータサービスとしてオンデマンド型とローカル利用型の両バージョンで登場した。 Office 2.0カンファレンスを主催するIsmael Ghalimi氏によると、「Zoho X」とも呼ばれる同スイートは、ウェブベースのワードプロセッサをはじめ、Zohoの既存の各種オンラインアプリケーションを集めてウェブメールサービスを追加したものだという。TechCrunchとZohoの顧問を務めるZoli Erdos氏もこれに言及している。 AdventNetのブランドであるZohoは、Zoho Virtual Officeで個人と法人の両方をターゲットにする。 同サービスは個人向けには無償提供され、1 Gバイトのストレージ容量も無料で付いてくるが、「機能は若干削られている」という。法人向けでは、ホスティング版が
Linuxユーザーに広く利用されているインタフェースであるKDEとGNOMEの溝を埋めるため、Portland Projectはバージョン1.0にあたる成果物をリリースした。 Portland Projectでは、KDEとGNOMEの環境に対応する共通インタフェース一式を開発している。同プロジェクトの目的は、プログラマーやソフトウェア会社が双方のインタフェースをサポートしやすくすることである。 Portlandは、LinuxおよびUNIXのデスクトップソフトウェアプロジェクトを統一する目的で、Open Source Development Labs(OSDL)とFreedesktop.orgによって取り組まれている。両団体は米国時間10月11日に同プロジェクトのソフトウェアリリースを発表した。 人的資源にしろ、プログラミングの取り組みにしろ、Linuxの世界は長い間、2つのプロジェクトに分
ZDNet Japanのブログ(「グーグリングGoogle」)でもお馴染みのGarett Rogersが、登場したばかりのGoogle Docs & Spreadsheetsをさっそくハックし、いくつかの興味深いコードを見つけたと報告している。具体的なコードの記述については、翻訳記事を参照いただきたい。 まず、これまで「Writely」と呼ばれていたワープロソフトのなかには、これをローカルマシンにインストールし、オフライン状態でも使えるようにするコードが埋め込まれているという。今後もしこの機能が利用できるようになれば、Microsoftのねらう「MS Office + Office Live」の組み合わせ、もしくは先ごろSteve Ballmer CEOが示した「click-to-run」とかなりよく似た競合ソフト/サービスが生まれることになるはずだ。 また、WritelyにはオンラインC
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
子ウィンドウ、型のチェック JavaScript 子ウィンドウと親ウィンドウで連携する場面では、以下の様にinstanceofやconstructorを使い型をチェックするコードは注意が必要。 opener.someList.constructor == Array opener.someList instanceof Array opener.Arrayとwindow.Arrayは、異なるオブジェクトのため、上記コードがfalseとなる。 opener.Array != window.Array 「型情報を取得する/判定する」のJSANのコードの以下を使い判定を行った。 var str = Object.prototype.toString.apply(obj); var type = str.substring(8, str.length - 1); 関連リンク Dean Edward
配列の列挙、属性値は文字列になる JavaScript for(var i in ['A']) typeof(i) // 'string' / i=='0' for(variable in object) statement ... あるオブジェクトに属するプロパティを調べるときに、for/in文が活躍します。objectのプロパティごとに ループ本体を1回実行します。ループ本体を実行する前に、そのオブジェクトに属する複数のプロパティのどれか1つの名前を文字列としてvariableに代入します。ループ本体の中で、この変数を[]演算子の中に指定してオブジェクトに対応するプロパティの値を探します。 −JavaScript 第3版 ふんふん、for/inで渡ってくる変数はIdentifierで全て文字列になる。 配列もハッシュと同じで添字が全てIdentifierとして文字列になっている、という
RSS を集約したりさまざまな形で公開することができる xFRUITS が公開されています。 たとえば、複数の RSS (またはOPML) を一つの RSS に集約したり、RSS を HTML 形式で公開したり、ブログの RSS を食わせることで モバイル版の HTML ページを生成したり、と、RSS をメタ形式としたさまざまな変換ツールを利用することができます。 今後も RSS⇒PDF、RSS⇒メール、ファイル⇒RSS などの変換ツールを提供する予定だそうです。 #いわゆる plagger の シンプル版といったところでしょうか(とか安直に書くと plagger な人に怒られるかな…) 海外のサービスですが日本語も(UTF-8なら)問題なく使えるようです。 セマンティックWeb、というキーワードを出すとちょっと語弊がありそうですが、利用者に RSS を意識させない RSS の活用範囲は今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く