Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyaml( Wikipedia)。 author: Toshi custo
Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基本的題
Notify::Pizzaネタ、大人気です。びっくり。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://e8y.net/blog/2006/07/25/p126.html http://d.hatena.ne.jp/textfile/20060725/pizza http://del.icio.us/url/4b67a8710066baf05fab3c8d253ff02d わくわくさせてくれるフレームワーク Plagger と、おもしろいことをするための言語 Perl に多くの人が興味を持つことになってくれたのなら、わざわざ面倒な方法でピザ頼んだかいがあったというものです。 OSCON での miyagawa さんによる Plagger のプレゼン にもネタとしていれてくださるということで、タイミング的にもよかった。外人にわかりやすく寿司じゃなくてピザにしておいてよか
Plagger Serviceモドキ たいしてPlaggerを使いこなしてもいないのに、何故か思い立ってPlagger Serviceモドキ作ってみました。 インストでつまづいてる人向けにこれPla(これがplaggerだよ!)ということで。 あくまで実験で、本気でサービス化させようとかは考えちゃいません。 で、現在はbloglines2gmailしかサポートしてません。 あと、2gmailの部分は本当にgmail.comドメインのみ。 FROMもmegabbs+plagger_service@gmail.comに固定されてます。 spamに利用されたりするとまずいので。 あとは、cronとかで定期実行されるわけでもありません。 これplaボタンを押した1回のみ実行されます。 で、WidgetとFilterを追加できるのですが、とりあえずは自分が現在使ってるものだけ並べときました。 そのう
Update on 1/23/2006: The label colors script exposed a XSS vulnerability. It has now been updated to remove this hole - all users are encouraged to install the latest version of the script. After many delays, I've finally gotten around to updating my Greasemonkey scripts so that they run under Firefox 1.5 and Greasemonkey 0.6.4. In fact, these scripts will most likely not work in older versions, a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く