タグ

2009年4月15日のブックマーク (3件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    norton3rd
    norton3rd 2009/04/15
    こいつも河村たかしと同じく、あの国辱意見広告『The Fact』に名を連ねたバカ議員の一人。俺の地元の民主党議員にはロクな奴がいない。しくしくしく・・・、春日一幸の呪いなのか
  • シルフレイのふたり言:「肉食は本当に悪いのか(2)〜日本人は腸が長い?」

    2007年05月24日 「肉当に悪いのか(2)〜日人は腸が長い?」 検索すると、「長年、菜をしてきた日人は、肉中心の西洋人より腸が長い!」という話がたくさんでてきます。少しでも理性があれば、あり得ない話だと分かりそうなものですが(笑)。 まず、前提条件である「菜中心の日人」「肉直中心の西欧人」というところから間違っています。FAO (国連糧農業機関)のデータ(Food Balance Sheets)で見ていきましょう。 2003年  総カロリー うち植物性 うち動物性  植物性割合 アメリカ   3953     2908    1045      73.6% 日     2767     2199     568      79.5% カロリーはともかく、植物性の割合はさほど変わりませんね(笑)。 最近の日は欧米化しているから? では、1980年のデータで。 19

    norton3rd
    norton3rd 2009/04/15
    この人のブログお気に入り登録しておこう 食い物の話題も豊富だし
  • かめ?:前回の『帰郷者』感想文で、書き漏らしたこと - livedoor Blog(ブログ)

    前回のエントリーでは、論の流れ(っていうほどたいしたものはないんだけど)から外れるので書かなかったのだが、気になった箇所がもう少しある。 その一つが、全体主義について。 これに関してはまだ考えがまだまとまっていないのだが 考えを整理するために、考えている過程をメモ。 なので、前回にも増して「独り言」ふうです。 283pより。 ぼくは講演のなかでド・バウアーを挑発したいと思い、ハンナ・アーレントと、全体主義的思考についての彼女の定義について話した。ド・バウアーが彼女を好きではないことは分かっていた。彼女の定義によれば、全体主義的な思想家は、事実とは任意に作り出せるものであり、操作可能だと考えており、それゆえ事実を非常に軽視している。ぼくはこの定義がド・バウアーにも当てはまると考えていた。彼も事実を任意に解釈可能と見なしていないだろうか? ハンナ・アーレントの定義は彼を、気味が悪くなるような一

    norton3rd
    norton3rd 2009/04/15
    う、うわっ。たまらんな、ド・バウアーみたいなおっさん。でもネットの世界では結構出会っているような気も・・・(ムロン、技はずっと拙劣だが)