タグ

2009年2月12日のブックマーク (10件)

  • 日本経団連の意見書「日本版ニューディールの推進を求める」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日付で、日経団連が標記の意見書を公表しています。 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/009.html 内容的には、後半の「国家的プロジェクトの推進」が中心なんでしょうが、 >新しい雇用の創出と中長期的な成長力の強化に向けて、(1)産業競争力の強化、(2)国民生活の向上、(3)地域の活性化、(4)低炭素・循環型社会の実現を重点分野として、省庁横断的に取り組むとともに、官民の有する人材、資源、資金等を集中的に投入し、早期に国家プロジェクトを実施すべきである。 ブログ的にはその前の「雇用の維持・安定の取組みとセーフティネットの拡充」が興味深いところです。 >過去に類を見ないほどの厳しい経営環境の中、企業は雇用の維持に向け、最大限の努力をしなければならない。すでに個別企業においては、労使の話し合いを踏まえた配置転換、休業、時間外労

    日本経団連の意見書「日本版ニューディールの推進を求める」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    とにかく今後の推移を見守りたい。
  • 自治なき自治体の得たもの - 書評 - 自治体クライシス : 404 Blog Not Found

    2009年02月11日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 自治なき自治体の得たもの - 書評 - 自治体クライシス 講談社Biz広部様より献御礼。 自治体クライシス 伯野卓彦 いいタイミングで、二つの記事がホッテントリ入りしている。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro 日の未来が見える村:日経ビジネスオンライン 書に詰まっているのは、大館市と下條村の正反対の事例なのだ。 書「自治体クライシス-赤字第三セクターとの闘い」は、バブル時代に乱立した第三セクターが今どうなっているのか、なぜそうなってしまったのか、そしてこれからどうなっていくのかをまとめた一冊。 目次 - Amazonより はじめに 第1章 市町村を追いつめる恐るべき法律 第2章 「赤字第三セクター」という底なし沼 第3章 すべての悪夢はリゾート法から始まっ

    自治なき自治体の得たもの - 書評 - 自治体クライシス : 404 Blog Not Found
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    こういう話を読むと愛知環状鉄道を思い出す。全国の三セク鉄道で珍しく黒字だが、それも元々需要に対する供給過小が明らかなルートだったという例外的な路線だから。
  • 楠正憲氏の「派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論!という企画で、「雑種路線で行こう」で有名な楠正憲氏(国際大学GLOCOM客員研究員)が標題のような文章を書かれています。 http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/life/gooeditor-20090206-01.html 内容は、楠氏が今まで何回も書かれてきたことの総まとめみたいなものですが、特に最後のこのあたりは迫力があります。 >これまで日は福祉や職業教育を家庭や会社に依存して、先進諸国と比べて低い行政コストを維持してきた。しかし高度成長で核家族化が進み、若者から故郷は 失われた。非正規雇用の拡大で、会社を中心とした社会保障の枠組みから滑り落ちる層が生じるなか、行政はセーフティネットの綻びと格差の固定化から目を背 け、社会保障費の伸びを抑えることに躍起となっている。 このツケは、出

    楠正憲氏の「派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    楠氏の議論の太刀筋はなまくらだが重い。奥谷なんかとカップリングしてはかわいそうだ。Voice誌の良識を疑う。
  • 新司法試験合格者の下方修正は「蜘蛛の糸」? | 天才たぬき教授の生活

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    新司法試験合格者の下方修正は「蜘蛛の糸」? | 天才たぬき教授の生活
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    下方修正の提言が出るならば、代わりにパイ拡大の具体的計画を要求すべき。でなきゃ「蜘蛛の糸」と揶揄されても仕方ない。
  • 声優の金田朋子さん 受験生に間違われる:アルファルファモザイク

    編集元:萌えニュース+板より「【声優】「さすがです!」声優の金田朋子さん 受験生に間違われる」 1 無限の薫製φ ★ :2009/02/08(日) 19:21:35 ID:??? 声優のカネトモこと金田朋子が、2009年2月7日のブログで、受験生に間違われたと報告した。 童顔で小柄、そして「子どもより子どもっぽい」「超音波」と言われる特異な声質で、未成年に間違われることの多い金田。以前のブログでは、居酒屋で身分証明書の提示を求められたと報告していた。 この日は、走っていたら、 「がんばってください!」 と、「祈合格」と書かれた包みと消しゴムを手渡されたという。鉛筆が入っていると見られる包みには、「私大薬学部受験専門 薬学館」と書かれており、 「それって… わたし受験生に間違えられたってこと?」 と、動揺している。 コメント欄には、「カネトモさんさすがです!」「伝説の誕生で

  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    いいかげん政策の前提がおかしい国だ。社会保障の前提するライフスタイルが恐ろしく画一的すぎる。この本で報告されているのはその結果だろう。
  • Amazon.co.jp: 憲法 (現代法律学講座 5): 佐藤幸治: 本

    Amazon.co.jp: 憲法 (現代法律学講座 5): 佐藤幸治: 本
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    辻村、長谷部とその後良書はいくらか出たが、結局一番信頼しているんだよな。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0772.html

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    遊びは人間の本質だ!
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    ホモ・ルーデンスが遊びを忘れたら滅びるしかないでしょ、そりゃ。
  • 部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5

    空気清浄機がすっかり普及していますが、電気代不要、日光と水と少しの愛情だけで部屋の空気をきれいにしてくれるエコな空気清浄装置、観葉植物の効果も注目を集めています。NASAの研究によると植物によって空気中の有害物質を分解する能力に差があるようで、空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5が発表されています。育てやすさやインテリアとのバランスも考慮しつつ取り入れてみるとよいかもしれません。 詳細は以下から。Inhabitots ≫ Green Your Nursery… With Plants! 観葉植物は光合成により部屋の二酸化炭素を減らし酸素を供給してくれるほか、葉や植木鉢の土からの加湿効果もあります。またホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解しシックハウス症候群を防ぐ効果も期待できるとのことで、寒くて換気を怠りがちなこの季節、リビングや子ども部屋に取り入れてみて損はないかもしれません。 とい

    部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/02/12
    リュウゼツラン科、サトイモ科が上位独占か。ポトスはマーブルクィーンが美しい。/育てる自信のないあなたにはハイドロカルチャーがおすすめ。たまに水位を見るだけでいいから。