
元ネタ youtube.com/ 今、世界で超ホットな動画がこれです。 とにかく観て下さい。 特に働いてる人たちは。 では、早速どうぞ~。 Lauris Beinerts 動画主 The Expert (Short Comedy Sketch) 2014/03/23 にアップロード 再生回数 2,110,858 回 高評価 35,191、低評価 334 コメント数(5,087) ☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆ Jacob Bates あぁ・・・これ超分かる・・・共感しまくりだわ。 David Rust あのエキスパートはどこの俺かと思ったよ。(笑) Tesh TishToshTesh これは真実すぎて胸が痛いわ~。 Ben Hibben 俺もこういう会議を何度も何度もくぐり抜けてきたんだっ。 Juliane Clausen 線の内の1本を仔猫の形にできませ
その「cheero CLIP」が本日在庫復活いたしましたので、今日は実際に使ってみての感想や使い心地なんかを記事にして皆さんにお伝えしたいと思います。 なんと現在Amazonの「配線アクセサリー」部門でベストセラー1位に輝いているほどの大人気商品なので気になったらその場ですぐに注文することをオススメしますよ。 こちらがその「cheero CLIP」! 白・赤・青・緑・黒の5色セットで購入しました。 可愛いロゴと配色のセンスが素晴らしいです。 こういうガジェットに関するアクセサリーって実用性を求めるだけでデザインに無頓着な製品が多いのでこういう「便利なのにお洒落」なアイテムには心くすぐられますね。 家ではこんな感じで自作の棚の上に置いていつでも使えるようにスタンバイさせています。 わかりやすいようにもう少し寄りで。 シンプル&ポップなデザインがたまらんですよ。 この黄緑色のやつが一番お気に入
過去に Firefox + Vimperator から Chrome + Vichrome に乗り換えた というポストを書いたのだけど、あれから2ヶ月もたたないうちに Vimperator に戻りました。 Chrome 短い間だったけどありがとう。Frirefox 離れてみて君の良さがわかったよ。ただいま。 理由は単純。体感的に Vichrome の不満点が大きくて、Vimperator の方がレスポンスが良く気持よく使えると感じたから。 Vichrome の不満点 デフォルトの処理待ちの遅さ たとえば d キーを押してタブを閉じる動作をする時は、そのページの読み込みが終わっていないと動作しない。間違えて開いてしまったタブをすぐ閉じたい時もページの読み込みが終わるまで動作をしてくれないので、待ちが発生する。 タブを閉じた時の動作も同じで、最後に選択していたタブにフォーカスさせる設定も、Ch
私のおわり (星海社FICTIONS) 作者: 泉和良,huke出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/06/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 208回この商品を含むブログ (8件) を見る 同じ男に恋する女子大生の友情を、純度の高い美しさで描く。 男性作家による女一人称恋愛小説の理想形! 男性にとって、女性の友情を描くことほど難しいものはない。 個人的に、若い女性作家のマンガや小説を読むのが苦手である。その人間関係は生々しくて、あまりにもドロドロしているからだ。男性作家によるお気楽ラブコメを「ありえねー」と笑いながら読むほうがずっと楽しめる。 泉和良は星海社に「恋愛小説の旗手」として売りだされている。彼がフリーゲーム作家ジスカルドであった時代を知る者にとって違和感ある肩書だが、小説二作目『spica』で「恋愛はこの世で最もたちの悪い呪い」と断言した力強
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書) 作者: 一ノ瀬俊也出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/01/17メディア: 新書この商品を含むブログ (30件) を見る 組織戦に優れるが、自分で考える力を持たない「三流」の日本兵の実像とは? 敵の視点から日本陸軍の本質にせまった意欲作! 敗戦後、日本陸軍は批判の矢面に立たされた。精神論ばかり振り回して、日本を破滅に追いこんだ組織であると。 しかし、その非合理性を強調するほど、日米戦争があれほど長引き、それだけ多くの犠牲者が出してしまった事実から遠ざかるのではないか。 著者はその疑問から、敵である米国陸軍が日本陸軍をどう見ていたのかを、軍事報告書をもとに調べることにした。 米軍報告書による日本軍の実像はこのようなものだ。 ・個人の射撃は下手で接近戦は弱い。陣地、偽装は優秀。 ・組織戦に優れるが、頭脳や自分で考える力を考慮に入れ
夜と霧 新版 作者: ヴィクトール・E・フランクル,池田香代子出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2002/11/06メディア: 単行本購入: 48人 クリック: 398回この商品を含むブログ (369件) を見る 極限状態の中で、人はどのように運命と向き合うべきか? 人間が生きる意義を問う、ユダヤ人心理学者の強制収容所体験記。 ナチの強制収容所体験記録として、この『夜と霧』ほど広く読まれた作品はないだろう。 本書の初版では「ユダヤ」「ユダヤ教」「ユダヤ人」という言葉が、ただの一度も出てこない。一民族の悲劇ではなく、人類普遍の悲劇として、その中に生きた人間の様子を記録している。 ウィーン大学教授であった著者がアウシュヴィッツに送られたのはホロコースト初期の頃だ。最初の選別で9割がガス室に送られたという。残りの1割も強制労働をしいられた。一家で生きて戻ったのは彼だけだ。彼はいう。「良い人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く