タグ

2010年9月30日のブックマーク (8件)

  • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION

    前の記事 土星のオーロラを動画で見る 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 米国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計(今回の研究とは別のもの)。画像はWikipedia きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。 「非常に精度の高い現代の技術をもってすれば、とらえるのが困難なこれらの効果を、リビングルームのような場所でも観測することができる」と、セントルイスにあるワシントン大学の物理学者Clifford Will氏は話す。 時間の遅れ現象は

    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    「通常環境下で、相対論的な時間遅延を測定できる精度の装置」が製造できたってことが凄いな。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国人観光客のバスを妨害 福岡、街宣車が取り囲む - 社会

    29日午後4時ごろ、福岡市中央区の福岡市役所付近の路上で、中国人観光客を乗せた観光バスを右翼団体のものとみられる街宣車数台が取り囲み、バスの出発を妨害する騒ぎがあった。街宣車から降りた十数人の男らが、バスをけったり、たたいたりして、「降りてこい」などと叫んだという。警察官が現場にかけつけ、バスは出発した。

    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    民度が低いゴロツキ大国に、目糞鼻糞で対応かよ。お前らそれこそ「国辱もの」の対応じゃねぇのか?
  • 「ガンダム事典」はこうして作られた

    2009年、ガンダム生誕30周年を記念して、「総解説ガンダム事典 Ver.1.5」という書籍が講談社から刊行された。機動戦士ガンダムからVガンダムまでの作品をカバーし、サンライズ監修のもとで宇宙世紀の歴史技術、MS・MA(モビルスーツ・モビルアーマー)について392ページというボリュームでまとめ尽くした1冊だ。 特に注目すべきは後半のMS・MA図鑑で、例えば、リック・ドムの発展系である「ドワス」といったマニアックな機体まで紹介している(知ってました?)。ガンダムファンにとっては欠かせない資料だろう。 ただ、ひと口に事典を作るといっても、ガンダムシリーズの作品には、そこから派生した小説や関連アイテムが数多く存在している。その膨大な資料を集めて、1つのにまとめていくという作業には、恐ろしいほどの労力と時間がかかるはずだ。同じ出版業に身を置く人間として、どんな手法で資料を管理するのか興味津々

    「ガンダム事典」はこうして作られた
    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    アプリケーションがすごいんじゃなく、熱意がすごい。どんなDBアプリ使おうとも、DB化にもっとも必要なのは「根気と継続」なんだよね。
  • 生命存在の可能性がある惑星を発見、米科学者ら

    恒星グリーゼ581(Gliese 581)を公転する太陽系外惑星「グリーゼ581e(Gliese 581e)」(青い天体)の想像図。グリーゼ581を公転する別の惑星が見つかり、グリーゼ581gと命名された(2009年4月21日提供、資料写真)(c)AFP/European Southern Observatory 【9月30日 AFP】米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)と米カーネギー研究所(Carnegie Institution)の天文学者チームは29日、生命が存在できる可能性のある惑星を発見したと発表した。 この星は赤色わい星「グリーゼ581(Gliese 581)」の惑星で、「グリーゼ581g(Gliese 581g)」と名付けられた。ハビタブルゾーン(宇宙で生命が存在できると考えられる領域)の中を公転して

    生命存在の可能性がある惑星を発見、米科学者ら
    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    おっ?おぉぉっ!!!?
  • ニコ動がiPadで視聴可能に HTML5に対応

    ニワンゴは9月29日、「ニコニコ動画」で、HTML5ベースの動画プレイヤーを公開した。iPadでの表示に特化したプレイヤーで、Flashを表示できないiPad用Safariで動画の視聴やコメント投稿が可能だ。 iPadに最適化されたデザイン。画面をタッチして動画を視聴したり、コメントを投稿できる。動画投稿やニコニコ市場、ニコニコ遊園地などには対応していない。 ニコニコ生放送では、動画プレイヤーを紹介する番組を9月30日午後8時から配信する。開発の経緯や裏話などを披露する予定だ。

    ニコ動がiPadで視聴可能に HTML5に対応
    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    おー、また1つiPadが便利になった
  • 「食べログ」携帯版も「点数順並べ替え」有料に iPhone版に続き

    カカクコムは9月29日、口コミグルメサイト「べログ」の携帯電話向けサービスをリニューアルし、新たに有料の「プレミアムサービス」(月額315円)を始めると発表した。10月4日からau(KDDI)、NTTドコモ端末で、13日からソフトバンク端末で対応する。 プレミアムサービスでは、レストランの検索結果を点数順や口コミ数順、アクセス数順などで並び替えられるほか、クーポンの有無など多様な項目からの絞り込み検索が可能。無料版では、点数順の検索ができなくなる。 べログでは携帯版に先立ち、iPhoneアプリで有料のプレミアムサービスを開始。携帯版と同様、点数順での並び替えを有料にしたところ、一部ユーザーが反発し、アプリのレビューが荒れるなど“炎上”状態になっていた。 べログWeb版は、点数順の並び替えを無料で利用できる。有料化の予定は「今のところない」という。

    「食べログ」携帯版も「点数順並べ替え」有料に iPhone版に続き
    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    すげぇな、iPhoneの「点数並べ替え」を無料に戻すと思ったらこうきたか・・・まぁAppsは削除したからいいや。
  • 「いきなり携帯が」 緊急地震速報にネットもびっくり

    「いきなり、一斉に携帯が鳴り響いた」「マジびびった」――9月29日午後5時ごろ、Twitterにこんなツイートが続々と投稿された。福島県を震源とする震度4の地震があり、気象庁が都内を含む広い地域に緊急地震速報を配信。対応する携帯電話が一斉に速報アラームを鳴らした。 地震速報を初めて受け取ったユーザーも多かったようで、Twitterには「驚いた」「びびった」といったツイートが多く投稿されていた。地震速報のアラームは、デフォルトではマナーモードでも再生される機種もあり、静かなオフィスや電車内などでいきなり鳴ったアラームに驚いた人も多かったようだ。

    「いきなり携帯が」 緊急地震速報にネットもびっくり
    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    ああ、それでか。地方地震では大騒ぎしないはずのTLが何故福島の地震で騒いでるのかやっと理解できたw
  • 【アゴラ】藤沢 数希:戦争って意外と簡単にはじまるかも【アゴラ言論プラットフォーム】

    9月7日に海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した。衝突は故意で悪質だということから海上保安庁は船長を公務執行妨害で逮捕した。それから中国政府の猛抗議がはじまる。尖閣諸島は中国領土であり、そこで日の国内法が適用され逮捕されるなど言語道断だというのだ。その後、中国政府の圧力はどんどんエスカレートし、中国政府高官の日への渡航中止、日への旅行の自粛要請、レアアースの日への輸出制限などの制裁が矢継ぎ早に実施された。結局、逮捕された船長は日国政府の超法規的な処置により開放され、中国政府のチャーター機で返された。この船長は中国では英雄のごとくあつかわれたという。 この間、テレビや新聞、そしてインターネットを通しておびただしい数の情報が流され、様々な識者が意見を述べた。しかし筆者が特におどろき、そしてまたある種の戦慄を覚えたのは、筆者のツイッターのタイムラインを通して垣間見えた、人々の異様な興奮

    nomuken
    nomuken 2010/09/30
    まぁ、戦争を希求する情緒面としてはかなり当たってると思う。実務として「戦争」をはじめるとなると、また当然違う力や意思が働くけど。