タグ

2009年12月29日のブックマーク (19件)

  • 観想力 空気はなぜ透明か: 三谷 宏治

    観想力 空気はなぜ透明か: 三谷 宏治
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
  • Drizzleプロジェクトの目指すもの、その先を読む(1/3) - @IT

    クラウドコンピューティング環境のような“massively concurrentな世界”で使えるデータベースを目指すDrizzle。その開発の方向性からこれからのWebシステムで求められるデータベースのあり方が見えるかもしれない。一足先にDrizzleに触れてみよう(編集部) Drizzleとは Drizzle とは、MySQLのもともとの目標である、使いやすさ、信頼性、そしてパフォーマンスに重点を置いたMySQLの派生プロジェクトで、Brian Aker氏(米サン・マイクロシステムズ CTO/Labs:元MySQL Director of Architecture)によって立ち上げられました。 MySQLと比較して機能面におけるDrizzleの大きな違いは、サーバアーキテクチャをマイクロカーネルにすることで、サーバ(MySQLでいうmysqld)には必要最小限の機能しか搭載せず、代わりに

  • Drizzle - A database for the cloud

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to drizzle.org

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
  • メディアを穿って見てしまう。 : ひろゆき@オープンSNS

    ●何が悪いのか その使われ方 もう少し冷静に事態を報じられないものか。鳩山も会見で言っていたが、虚偽記入とされた4億円の原資 は母親からの資金提供であり、「私腹を肥やしたわけではない」のだ。造船疑獄、ロッキード事件、リクルート事件、佐川急便事件など、自民党政権時代に頻発 した特定企業からのダーティーマネーとは性格が違う。 日刊ゲンダイに乗った記事なんですが、 鳩山総理は、贈与税を払わなかったのですから、 脱税だと思うのですね。 んで、加算税はまだ払ってないそうです。 使われ方が正しければ、許されるのかというと、 脱税して、そのお金を赤十字に寄付していたとしても、 日の法律上は脱税です。 んで、「脱税だから悪い」という至極当たり前なことを載せないで、 総理をフォローしているのを見ると、 メディアがどんどん駄目になっているんだなぁと 思ってしまうわけです。 この場合は下記の二つの可能性があり

  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
  • IT業界の産業革命――クラウドがすべてのビジネスパーソンに与えるメリット

    IT業界の産業革命――クラウドがすべてのビジネスパーソンに与えるメリット:クラウドコンピューティングの実際(1/2 ページ) 「クラウドコンピューティング」はあちこちで聞かれる言葉だが、その意味するところは情報源によって異なるケースも少なくない。当のメリットを享受するため、クラウドで何ができるかを考えよう。 今こそ求められる「エンタープライズクラウド」 2008年に日でも一気に広まった「クラウドコンピューティング」という概念は、一部からバズワードであるという声を浴びながらも、衰えを見せることなく成長を続けています。しかし一般に使われているクラウドの意味はさまざまで、ITベンダーの営業や発言者にとって都合の良い意味合いで利用される事も多いようです。まずはその意味を整理しておこうと思います。 稿ではクラウドコンピューティングを「企業が社外のコンピューティングリソースを利用する」という意味

    IT業界の産業革命――クラウドがすべてのビジネスパーソンに与えるメリット
  • simoom's nest:"The Age of the Essays"の翻訳

    世界は粥で作られてはいない。君らは怠けてぐずぐずするな、固いものは噛まねばならない。喉がつまるか消化するか、二つに一つだ。(ゲーテ) この投稿は、Paul Graham氏のエッセー"The Age of the Essays"の翻訳をPaul Graham氏の許可を得て、公開するものです。エッセーとか論文とか何かものを書く人は、読めば何か得られるものがあるのではないかと思います。 まとまった文章を翻訳するのは初めての経験なので、表現などおかしな点があるかと思いますが、何かお気づきのことがありましたら、コメントかここまで連絡をお願いいたします。 Paul Graham氏のエッセーの存在に気づかせてくれたShiro氏に感謝します。Shiro氏が「知っておきたかったこと」の翻訳をウェブ上で公開しなければ、私はPaul Graham氏のエッセーに出会うことはありませんでした。また、気軽に「ブロ

  • ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家
  • 値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方:Amazon EC2/S3のコストを試算(1/2 ページ) クラウドコンピューティングの利点はさまざまに伝えられているが、実際にはどれほどのコストメリットがあるのだろうか。Amazon EC2/S3を例にとって試算してみよう。 クラウドコンピューティングのコストメリット 前回はクラウドコンピューティングへの期待をいろいろと挙げてみましたが、今回は、「安い・早い・うまい」と噂されるAmazon EC2/3を題材に、実際にエンタープライズ領域で利用したらどのくらいのコストになるか、試算してみたいと思います。 試算の条件は以下に整理しました。金額そのものは利用条件しだいで変わりますが、試算をすることで、コスト効果を得るためには利用者側でも工夫が必要なことが見えてきました。 状況 試算対象として、以下のシーンを想定してみます。 ECサイトで2週間限定の決

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方
  • 車輪の再実装をしない方がよい理由 - monjudoh’s diary

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために 車輪を再実装しない方がよいというか、 再実装した車輪を使わない方がよい理由だけど、 テストや検証の量が全然違うからというのが一番大きいと思う。 標準のライブラリなりOSSなりなんかの製品なりだったら、 テストコードはきっちり書いてあるだろうし、 それ以外のテストもしてるだろうし、 たくさんのユーザが使う事で分かったバグの対処もされている。 逆に言うとそうでない場合はあんまり有り難みはないけど、 再実装したての車輪にはもっとない。 車輪の再実装をする当のコストっていうのは、 車輪を実装する分のコストだけじゃなくて、 テストや検証を既存の車輪と同じくらい充実させるコストも含んでるという訳。 仕事でコードを書いているときは、 車輪を再実装する事自体が目的でない以上、 なかなかそこまでコストはかけられない

    車輪の再実装をしない方がよい理由 - monjudoh’s diary
  • 「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために

    最近こんなやりとりがあった。 「Cって標準のコンテナ(双方向リストや可変長配列など)がなくて不便。 Cのプロジェクトってコンテナ自体ないこともあるし、コンテナがないとプログラムって書きにくいよね。 その点C++はSTLが(ry」 ... 「コンテナ? STL“も”いいけど、自分で書きたい」 正直、自分は「え? 何を言っているんだ?」と思った。 STL“も”いいけど、“自分で書きたい”だって? その人はプログラマとしては十年選手だが、C++に関して、特にテンプレートに関しては稚児に等しいレベル。 で、どうして「自分で書きたい」ということになるんだろう? それを使わされる人の苦労はどうなる? それともプロジェクトに同一の事をするための複数のコンテナが存在するのか? 俺俺コンテナを書きたい理由はなんだ? 要するにここにおいて「自分で書きたい」はSTLがよく解らないので、 機能や動きを隅々まで把握

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために
  • Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp

    現在開発が進められているRuby1.9.2の状況などについて、Ruby1.9のリリースマネージャを務めるYugui(園田裕貴)氏にインタビューさせていただきました。12月23日発売の『WEB+DB PRESS Vol.54』の発売に先立ち、その模様をお届けします。 Rubyの『現在』 Q: 2009年初めにRuby 1.9.1がリリースされましたが、1.8系統から1.9系統での重要な変更点はどこでしょうか? A: 最も重要なのは、多言語化対応です(注1)。1.9系統では、同時に複数の言語を扱えるよう、他言語化の手法としてCSI(Code Set Independent)方式を採用しました。システムの内部コードを1つの文字集合で統一する方法ではなく、すべてのエンコーディングを対等に扱っています。この方式では、外部で用いられるコードと内部で用いられるコードが一致するため、不必要なエンコーディン

    Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2009/12/29
  • 人材獲得作戦・3 の追記 - 人生を書き換える者すらいた。

    土曜のエントリは予想以上に大きな反響だった。 このblogでの「はてブ」の数のトップは長い間、むかしの都知事選近辺で外山恒一に会ったときのものだったが、その3倍以上にのびた。 もうちょっと書き足したいことが出てきたので追記。 ●試験問題の内容について 1月上旬ぐらいで公開するよ。 実はこの問題は1年かそこら前に、後輩と酒飲んでいるときに教えてもらった問題で、プログラミングの素養を見るのに適していると思ったからです。他の問題も検討したけれど、難しすぎたり簡単すぎたりでなかなかちょうどよいものがないので使わせてもらった。 もちろんFizzBuzzよりは難しいですよ。 ●「自腹で給料を払う」ということ いろいろコメントがついた中で、最も意識の差が大きいだろうと思ったのはここだ。 僕のように自営業的にやっている人にとって、従業員の給料というのは事実上自分の資産から払っていることになる。しかも一度雇

    人材獲得作戦・3 の追記 - 人生を書き換える者すらいた。
  • エンジニアのクリエイティビティが時代を創る:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    こんにちは。楽天のアプリケーションエンジニアの河村と申します。 仕事では主に楽天のアプリケーションの開発プロジェクトで、コーディングからプロジェクトマネジメントまであらゆる工程を担当しております。それ以外にも、先日行われた楽天テクノロジーカンファレンスの企画・運営を担当したり、社内技術コミュニティ的な活動も行っていたり、幅広く仕事をしています。今回このリレーコラムに自由なテーマで何か書いてくれといわれたので、少々おおげさなタイトルですが、「エンジニアに必要とされる創造力」というようなテーマで最近感じている課題について書いてみたいと思います。 ■よりエンジニアが主役の時代へ突入 Webサービスに関する技術がものすごいスピードで日々進化していますことは、@ITをご覧になるような皆様であればご存知だと思います。プログラム言語やフレームワークは次々と新しいものが登場しますし、既存技術のバージョンア

    エンジニアのクリエイティビティが時代を創る:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
  • 後藤新平 - Wikipedia

    後藤 新平(ごとう しんぺい、旧字体:後藤󠄁 新平󠄁、1857年7月24日〈安政4年6月4日〉- 1929年〈昭和4年〉4月13日)は、日の医師、官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 愛知医学校長兼病院長。台湾総督府民政長官。南満洲鉄道(満鉄)初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日連盟初代総長。東京放送局(のちの日放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長を歴任した。 計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、植民地経営者であり、都市計画家である。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日の南方・大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の帝都復興計画の立案・推進にも従事した[1]。 仙台藩水沢城下に、仙台藩一門留守家の家臣・後藤実崇と利恵の長男として生まれる[2]。江戸

    後藤新平 - Wikipedia
  • 坪田知己 フリーエージェント宣言

    坪田知巳フリーエージェント宣言 サラリーマン生活37年余。ついに完走。ということで、フリーエージェント宣言です。 <私にできること> 1)メディアビジネスについてのアドバイス 日経済新聞社で、デジタル事業戦略の構築を担当しました。 『2030年 メディアのかたち』(講談社)で、将来構想を書きました。 地域SNSをはじめ、地域のメディアについて熟知しています。 2)地域活性化のアドバイス 2003年から6年間、「日経地域情報化大賞」を主宰し、事例を熟知し、人脈も豊富です。 『元気村を作る~実践・地域情報化戦略』を編集しました。 3)商品開発のアドバイス 20年間の新聞記者生活で、ビジネスから生活まで膨大な取材による経験があり、2003年以降、慶應義塾大学で経営学の授業を担当するなど、知識も豊富です。 4)の編集 単著として『マルチメディア組織革命』『2003年 メディアのかたち

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版