タグ

2020年11月9日のブックマーク (6件)

  • The rise of Japan's 'super solo' culture

    "I thought I was doing something wrong," by doing things solo in group-oriented Japan, says Tokyo-based writer Mayumi Asai (Credit: Shiho Fukada and Keith Bedford) From cocktails to karaoke, more Japanese people are going it alone. What's causing the huge change in the traditionally group-oriented country? As we head into 2021, Worklife is running our best, most insightful and most essential stori

    The rise of Japan's 'super solo' culture
  • バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック

    米国の大統領選挙も終わり、留学生・国際協力の立場からすると、バイデン次期大統領が誕生したのは大変喜ばしい事です。しかし、獲得代議員数だけを見るとバイデン次期大統領が圧勝したかのように映りますが、単純な票数だけ見れば、なかなかの接戦でした。 トランプ政権誕生の背景にはリベラルと反リベラルの分断があり、トランプ政権下でこの分断は一層深刻化したと言われています。では、バイデン次期大統領はこの分断を癒すことができるのでしょうか? 私は、分断が一層深刻化することはあっても、これが癒えることはまず無いと思っています。それは、リベラルと反リベラルの分断はもっと根が深い所にあり、1980年代以降の教育政策がその悪化を加速させ、これが改善に向かう見込みがないからです。どういう事でしょうか? まず、リベラルとは主に誰で、反リベラルとは主に誰なのかを確認しましょう。バイデン次期大統領の支持は、①都市部、②若者、

    バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック
    nminoru
    nminoru 2020/11/09
  • Blog

    securetpnews.info ข่าววันนี้ ข่าวเด่น ประเด็นด่วน ประจำวัน ทันทุกเหตุการณ์ https://securetpnews.info ข่าวด่วน ข่าวร้อน ข่าวการเมือง ข่าววันนี้ เกาะติดทุกข่าวล่าสุด ข่าวบันเทิง

    nminoru
    nminoru 2020/11/09
  • 「HPのプリンター事業が業界の悪しき慣習をけん引している」という主張

    PCにはさまざまな周辺機器が存在しますが、その中でもプリンターのインクは消耗品としてPC周辺機器メーカーにとっては大きなビジネスになります。そんなプリンター市場で大きなシェアを握るHPが、月15ページまでなら無料でインクを補充できるプラン「Free Ink for Life」を中止し、「月15ページ以内でも月額0.99ドル(約104円)を支払わなければプリンターを機能停止する」ことを決定。電子フロンティア財団(EFF)が怒りの声明を発表しました。 Ink-Stained Wretches: The Battle for the Soul of Digital Freedom Taking Place Inside Your Printer | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2020/11/ink-s

    「HPのプリンター事業が業界の悪しき慣習をけん引している」という主張
    nminoru
    nminoru 2020/11/09
  • Palantirが想像以上にSIerだった件|ミック

    ソフトウェア企業のIPOとしては史上最高額をつけたSnowflakeをはじめとして、Asana、Sumo Logic、Unityなど、2020年の秋はコロナ禍を受けた前半の憤を晴らすかのように、ソフトウェア企業のIPOラッシュとなった。多くがクラウドの機動性を活かしたモダンなSaaSで、スケーラビリティのあるビジネスモデルで急成長を遂げた企業である。その中に一社、異彩を放つ企業がある。 Palantir – Paypal創業者ピーター・ティールが率いるデータ解析企業である。Palantirは、その極端な秘密主義とペンタゴンやCIAとの強い結びつきによって、様々な「神話」のヴェールを纏っている。ビンラディンの居場所を特定するのに決定的な役割を果たした(Palantirはこの噂を否定も肯定もしていない)とか、バーニー・マドフの逮捕に貢献したというのは、よく語られるエピソードだ。 Palant

    Palantirが想像以上にSIerだった件|ミック
  • 「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施

    株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区 代表取締役社長:加瀬典子)は11月4日、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」および「ブラウザーアプリによるWeb表示速度の調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の影響による外出自粛などによって、国内のインターネットのデータ転送量は、月によっては例年より約5割増加しました(米アカマイ・テクノロジーズ調べ、2020年4月)。インターネットのデータ転送量には、コンテンツのデータだけでなく広告のデータも含まれ、その広告データの通信料金も、ユーザーが負担していることになります。そこで今回、Webをスマートフォンから利用する際のデータ転送量のうち、広告データがどの程度の比率を占めているのかを調査しました。 調査は、スマートフォン(iPhone)のWebブラウザーでアクセスできる

    「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施