タグ

2006年7月8日のブックマーク (4件)

  • 熊野で起きたプチ奇跡のメモ

    これは、基的には自分へのメモ用に書く記事です。忘れないようにしようと思って。 でも、もしかしていつか誰かの役に立つかもしれないので、 ここに書きとめておくことにします。 ---------------------------------- 今回の旅で一番強烈に印象に残ったのは、 熊野宮大社と大斎原(おおゆのはら)に行ったときのことでした。 たぶん僕は、この体験をするために、今回熊野へ来たんだろうな、と思えるくらい。 熊野宮大社へは、僕は、1泊2日で歩いて行きました。 紀伊田辺辺りから宮への道は、「中辺路(なかへち)」と呼ばれています。 この中辺路は、その昔、「熊野の聖域」と捉えられていました。 熊野は「浄土」つまりあの世であり、 宮へ参るということは、儀礼的に、一度浄土への道を辿って(つまり死んで)再び現世へ戻ってくる、という意味があったそうです。 昔は、宮へお参りする人は、こ

    熊野で起きたプチ奇跡のメモ
    nitsuji
    nitsuji 2006/07/08
    すごい体験。やると決めたらあとは思い悩まないこと。
  • 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後

    んー…… “いい人”だけじゃ採用されない?――新卒内定者の傾向 こういう話や、こういう(1、2、3)みたいに、 「どうすれば内定を取れるか」系の話はよく見ますが…… 個人的には、 小手先のテクニックを修正して内定を取るくらいだったら、 内定取らないほうがむしろ良いんじゃないか、と思います。 ちょっと、僕の従姉の「ミキ姉ちゃん」の話をします。 -------------------------------------- ミキ姉ちゃんは某女子大卒。 就職氷河期がくる少し前に、就職活動期を迎えました。 周囲はバタバタと就職先が決まっていきます。 しかし、自分はどうしても内定を取ることができません。 結局、そのまま大学を卒業してしまいました。 つまり就職浪人。 ミキ姉ちゃんは、落ち込みました。 社会に出る1年目に、いきなりつまづいた。 「社会で揉まれて強く」なろうにも、 まずその社会に入っていけ

    小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後
    nitsuji
    nitsuji 2006/07/08
    社会が人を育てるのではなくて自分の心がけが大事
  • TL - Perlフレームワーク

    TripletaiLとは TripletaiLは、プログラミング言語であるPerlで日語のWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 安全性、生産性、保守性という三つの要素を重視しており、少人数での開発に適する形で設計されています。 フレームワークはオープンソースとして、meta::cpan上で公開されています 安全性 セキュリティに配慮した設計がなされており、これに関連する機能を備えています。 テンプレートへの文字列展開やフォームへの値の埋め込み時に、自動で <> などの文字をエスケープします。 DBへのSQL実行におけるプレースホルダはもちろんのこと、CSRFを防止する機能や、セッションにおいて同一ドメイン上HTTP/HTTPS両方の領域で安全かつ領域をまたいでも安全に扱うことが可能なdoubleモードといった機能があります。 生産性 TripletaiLは日製で

  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
    nitsuji
    nitsuji 2006/07/08
    の話のまとめ。