タグ

2008年4月28日のブックマーク (5件)

  • 2008-04-27

    去年行ったあれかなー?とか思いつつ・・・ ここのところ京大の方と接する機会が多く、話をしていて感じる事は、京大の情報学科は「大学はプログラミング学校ではない」という方針で大学ではコードの書き方をあまり教えていない。だから、プログラムをほとんど書かずに卒業する学生すらいるということだ 百万ベンチャーの夜 - jkondoのはてなブログ 一応1回生のときにSICP(を半分くらい)はするんだけどなー (コース選択によるけど)2回生になれば残りをするし・・・ コードの書き方は確かに教えてもらった記憶はないけども、「だから」と接続されるのは・・・ ちょこっと前にB1の前@希望が丘で話してきたけども、プログラム自体が目的じゃないってことでおk? 所詮目的達成の手段です だから人に書いてもらうのも一つの手段です こんなこと書いてて某O教授曰く、 「京大生ならCくらい書けるよね?」 ってのを思い出した 真

    2008-04-27
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/28
    あとで書くかも。
  • Webエンジニア武勇伝 第22弾 舘野祐一 氏 | 株式会社ウェブキャリア

    今回は、笹田耕一さんのご紹介で、株式会社はてなの舘野祐一さんにお話をお聞きしました。 舘野さんは、Rubyのコミュニティを中心に広く知られる若手エンジニアで、 開発経験の浅い時代から自作のアプリケーションを次々と公開し、注目を浴びています。取材は、「はてな」が京都に移転す前にすべりこみで行わせていただきました。 場所は、代官山のラボエムです。今回は、株式会社ウェブキャリアの木島亜未さんにテクニカルアドバイザーとして同席いただいています。 舘野祐一 氏 1981年茨城県生まれ。HNは以前は「gorou」で現在は「secondlife」。 有名な仮想世界の secondlife とは何の関係もないため、最近は名で活動したいと考えている。 東京工科大学卒業後、ネットワーク企業を経て、2004年株式会社ディノに入社。 2006年、株式会社はてなに入社し、次々にサービスを世に送り出す。 Perl

    nitoyon
    nitoyon 2008/04/28
    嫌がらせのような写真。/ 「【本社】京都府京都市... 【本店】東京都渋谷区...」←東京のオフィスは本店だったのか!
  • Safe from the Losing Fight » How to implement smudge and stamp tools

    smarter than your average squirrel, on most non-acorn related topics I like the smudge tool because, like the brush, it has a real world analog, which means it’s a bit easier for new users to figure out how it works. Just about everyone has played with finger paints before, and knows what happens when you drag your finger through paint. I originally thought the smudge tool would be rather complex.

    nitoyon
    nitoyon 2008/04/28
    指先ツールを ActionScript で実装。
  • Google 急上昇ワードを担当した新卒プロジェクトマネージャーの“Googleyな仕事術”

    「“気付き”の部分をさっと見せてくれるのも検索エンジンの役目」。であれば、ただ検索されたキーワードを流しているだけでは面白くない。「今現在、何が流行っているのか」ということを考えると、検索数が増えているダイナミックなキーワードを「急上昇ワード」として抽出することにした。 一見シンプルに思えるが、開発期間は2007年8月からおよそ8カ月かかった。キーワードをそのまま流すサーチストリームと異なり、急上昇ワードは検索数に応じたランキングを表示する必要がある。しかも「ポイントは今この瞬間」だと考えていた。「昨日の分でも面白いですが、この瞬間のランキングが見たかったんです」。こうして、更新頻度は20分以内になったのだ。 サーチストリームよりシステム負荷が高いのに、更新は20分以内。技術的な問題や、スケジュールなどの問題で、倉岡さんはプロジェクトマネージャー(PM)として、各部署に頭を下げる日が続いた

    Google 急上昇ワードを担当した新卒プロジェクトマネージャーの“Googleyな仕事術”
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/28
    新人がPMとして配属、というのもGoogleならではで面白い。
  • http://je2050.de/files/misc/as3opt.pdf

    nitoyon
    nitoyon 2008/04/28
    AS3 高速化手法の各種ベンチマーク。