本サービスはURLが変更になりました。新しいURLのリンク先は以下のとおりです。ブックマークされている場合は、お手数ですが新しいページへ変更をお願いします。 地理空間情報ライブラリー 基準点成果等閲覧サービス 地図・空中写真閲覧サービス 基盤地図情報ダウンロードサービス 古地図コレクション 測量成果ワンストップサービス
本サービスはURLが変更になりました。新しいURLのリンク先は以下のとおりです。ブックマークされている場合は、お手数ですが新しいページへ変更をお願いします。 地理空間情報ライブラリー 基準点成果等閲覧サービス 地図・空中写真閲覧サービス 基盤地図情報ダウンロードサービス 古地図コレクション 測量成果ワンストップサービス
2016.11.25 G空間EXPO2016 2日目 カテゴリ:GIS お台場の日本科学未来館で開催されているG空間EXPO2016は2日目。 前日とはうって変わった青空。来場者も初日よりはかなり多かった。 地理空間情報フォーラムの展示ブースも前日はやや寂しい感じだったが、さすがにこの日は賑わっていた。 展示されているテーマそのものは昨年と大きく変わらなかったが、JAXAのブースがかなり広くとられていたことから、全体として宇宙関係の展示の割合が増えているような印象を受けた。 シミュレーターのような体験型のブースも多く感じる。 メインステージではちょうど防災科学技術研究所の林春男理事長の講演「災害対応として活用されるG空間情報 ~最近の災害事例を踏まえて~」が行われていた。 今年4月に発生した熊本地震などを例に、災害対応に地理空間情報がどのように使われたのかを時間軸に沿って分かりやすく紹介し
Grid systems are critical to analyzing large spatial data sets, partitioning areas of the Earth into identifiable grid cells. With this in mind, Uber developed H3, our grid system for efficiently optimizing ride pricing and dispatch, for visualizing and exploring spatial data. H3 enables us to analyze geographic information to set dynamic prices and make other decisions on a city-wide level. We us
FOSS4G TOKAI 2018開催します。 2018年のサイトは https://foss4g-tokai.github.io/2018/ です。 更新情報 2017年12月7日 当日のセッションの動画を公開しました。 2017年12月5日 「メディアにおけるwebGIS活用事例」「OSGeo-LiveからFOSS4Gをはじめよう!〜OSGeoのプロダクトや事例の紹介〜」「MySQL 5.7で刷新されたGIS機能のご紹介」の発表資料へのリンクを掲載しました。 FOSS4G Tokaiは2017年12月2日に開催されました! 例えばこんな話を聞いてみたいと思っている学生、ユーザー、デザイナー、開発者、研究者向けのイベントです。 ・facebookでも使われている誰でも自由に使える地図 ・Web上で地図を表示するためのJavaScriptライブラリ ・位置情報を扱うデータベース ・誰でも
Please select a language: Our website uses machine translation to translate content. Although we’re a member-based organization, the impact of our work extends far beyond our network. OGC publications capture shared expertise in geospatial interoperability, and are the driving force between global geospatial innovation. Standards OGC Standards are internationally recognized specifications that let
このサイトでは、 GMT(Generic Mapping Tools)を使って主に海底地形図を描くためのシェルスクリプトと関連情報を紹介しています。ウェブサイトを最初につくったのは2003年で、GMTのバージョンは3、スクリプトはCシェルでした。その後、マイナーな修正や項目の追加を経て2017年にGMT5+bashを基本とした大改訂を行いました.さらに月日が立ち,GMT6からはmodern modeと称される記法が導入されたので,このたびmodern mode対応(元のclassic mode情報も併せて)の改訂を行いました.データ情報のアップデートも行っています.Classic modeのスクリプトはほぼ前バージョンと同じですが,グリッド作成時に-fgオプションが加わっています.これまでの資源がある方はclassic modeが継続して使えますが,初めて学ぶならばmodern modeの
これまで、Webページに地図を表示するためのJavaScriptライブラリとしてOpenLayers 2を利用してきました。しかし、まもなくOpenLayers 3がリリースされる見込みです。そこで、OpenLayersの2と3、さらに別のオープンソース(BSDライセンス)のJavaScriptライブラリLeafletの比較調査をしました。 ※OpenLayers 3については、現在公開されている正式版とは仕様が異なる点がありますのでご注意下さい。 比較のための課題として、現在位置を中心にOpenStreetMapをズームレベル18で表示するWebページを、OpenLayers 2、OpenLayers 3、Leafletを用いて作成します。 まずは、OpenLayers 2から。(JavaScriptプログラムのみ示します) var map = new OpenLayers.Map('m
土曜日に行われた「QGIS HackFest Tokyo」に参加してきました。 ぶっちゃけ、QGISをGeoJSONが必要な際のコンバーターとしてしか利用していないのは、あまりにもったいないと常々おもっていたので、HackFestというイベントが具体的に何をやるものなのか分からないまま申し込みをしてしまいました。 内容的には「緩いハンズオン+ハッカソンorもくもく会」といったところでしょうか。具体的にどんなことが行われたのかは下記HackPadをご覧ください。 HackPad GIS界の猛者ばかりが集まるイベントで「モヒカンな方々に斧でギッタギッタにされたらどうしよう」と恐れおののいていたわけですが、私以外にも初心者の方が結構いて、上級者の方に日頃疑問に思っていたけれどなかなか聞くことのできなかった事柄などについて快く教えていただけて、非常に勉強になりました。 今回、個人的に、特に勉強にな
今年もやります、QGIS HackFest Tokyo! 昨年の開催時には 2.4だったバージョンは、あっという間に 2.8 → 2.10! 自由なデスクトップGISソフトウェア "QGIS" は着実に進化を遂げ、いまや商用のGISソフトウェアと並び評される存在となりました。 1年ぶりのHackFestで、あなたが去年から学んだことを、ぜひ教えてください。 去年学んだけどもう一度ブラッシュアップをしたいひと、ぜひもう一度、一緒にQGISを学びましょう! QGIS HackFest Tokyoは、地理情報をこね回したいすべてのかたを歓迎します。 東京以外の会場 当日は東京以外でも、以下の会場でQGIS HackFestが開催されます。 別の地域の参加者と協力したり、一緒に作業することもできるかも!? QGIS HackFest Hokkaido 2015 QGIS HackFest Osak
SimpleModular, simple-to-understand JavaScript functions that speak GeoJSON.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く