タグ

2023年8月16日のブックマーク (9件)

  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    ご覧の通り、普段はYouTube, Netflixに大半の時間を費やしている。かなりの余談であるが、私は現在、TBS系「日曜劇場」枠で放送中の 『VIVANT』 というドラマに非常に熱中しており、編を再鑑賞したり、その考察動画を見漁ったりしている時間が多い。 話が脇道に逸れてしまったが、伝えたいのは、興味がないからこそ、勉強することに価値がある ということだ。 今は興味が持てなくとも、勉強し続けてさえいれば、もしかしたら興味のある技術に出逢うかもしれない。宝くじだって買わなけらば当たることはないのである。 若干ニュアンスが異なるかもしれないが、Xでフォローしている方が、やる気の如何を問わず強制的にまとまった時間を使って取り組み、その結果生じる(内発的な)動機付けに期待することを、「念能力で殴る」 と表現していた。 興味がないことに取り組んだ結果、後から興味が生じることも往々にしてあるので

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    技術に興味がないからダメと言われるのは文脈的に楽して金儲けできると聞いてきた人とかを排除するもので、嫌いでも学校の勉強をやってきたような真面目な人には当てはまらないかと
  • 友達増やしたいけど友達作る行動起こすのがめんどくせえ

    そういう人って結構多いと思うんだけど増田にもいる? 俺はオタクだから社会人オタクサークルにでも入ってみようかなと思って調べたりするんだけど、調べてるうちに「うーん、めんどくさいな、やっぱいいか!」となって部屋で一人酒でも飲みながらアニメ見てしまう 友達が一人もいないということではないんだけど、所属するコミュニティを増やしたいから新たな人間関係を築こうと思ってもめんどくささが勝ってしまうんだよね 転職とかはしたことあるからもっと必要に駆られればできるのかな〜

    友達増やしたいけど友達作る行動起こすのがめんどくせえ
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    社交関係築くのが面倒くさすぎてソシャゲでギルドに入れなくてマルチ要素全然楽しめない俺参上
  • 中東の日本大使館「8月中旬までに日本に行きたがる申請者がやけに多い理由がわかった」中東からのコミケ参加者さんの話

    鷹鳥屋 明 C104 月曜 東5/ヒ/14a شمس قمر بن كبسة @Shams_Qamar_JP 某中東にある日大使館から、 「8月中旬前までに、なんとしても日に行きたがる申請者が溢れていて...お盆でもないし理由がわからず困っていたのですが、謎が解けましたwww」 とコミケの写真を見て納得していただきました(笑) pic.twitter.com/2icbVh8w6D 2023-08-15 14:56:03 鷹鳥屋 明 C105は挨拶回り شمس قمر بن كبسة @Shams_Qamar_JP 星海社新書『私はアラブの王様たちとどのように付き合っているのか』著者。サウジアラビア政府観光局棗椰子会メンバー『中東で一番有名な大分県民』 انا شمس قمر بن كبسة الياباني هلالي ياباني و كبسةمان!✨🥘نعم! أنا أحب

    中東の日本大使館「8月中旬までに日本に行きたがる申請者がやけに多い理由がわかった」中東からのコミケ参加者さんの話
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    反省会でたしか40カ国160団体から取材がきてた、とかいう話があった。館内放送でも外国語による案内もしているし、多国籍になってきているのは確か。
  • Twitter(現X)、公的機関の防災情報はAPI無償に 日本公式アカウントが問い合わせ窓口を公開

    X(旧Twitter)社は8月15日、政府・公的機関が発信する重要な防災・災害情報に対して無償でAPIを提供するとして、日向けの問い合わせ窓口を公開しました。 「Business Japan(@BizJP)」にDMで問い合わせるよう求めている 以前のTwitter上では、自治体などによる防災情報の発信が活発に行われていました。ところが実業家のイーロン・マスク氏による買収以後、無償での自動投稿の制限などが行われ、公的機関がX上で発信を縮小せざるを得ない状況が生じていました。 8月8日には、防災情報を発信する「特務機関NERV」(ゲヒルン)が、X上で停電情報と避難情報の投稿を停止すると発表(関連記事)。また、台風6号が九州に接近する中、熊県と鹿児島県がX上での台風情報の発信をやめたとNHKが報じるなど、脱Xの流れに注目が集まっていました。 こうした状況を受けてか、X社の日向けアカウントの

    Twitter(現X)、公的機関の防災情報はAPI無償に 日本公式アカウントが問い合わせ窓口を公開
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    X社の方針変えまくり、動作不安定過ぎなので、防災情報の配信インフラとしての信頼性は地の底に堕ちているんだけどね……
  • 独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」

    <不公正な選挙を経てフン・センから息子マネットへの権力世襲が行われたカンボジアだが、国民は圧政で貧困にあえいでいるわけではない> カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し、息子のフン・マネット氏(写真)に首相の座を譲ることになった。今回も野党を徹底的に弾圧して実施された不公正な選挙であり、北朝鮮さながらの権力世襲化が行われた。ではカンボジア国民が独裁者による圧政で貧困にあえいでいるのかというと、そうではない。 長く続いた内戦の影響で、東南アジアのなかでは貧しい部類に入るものの、同国の成長率は極めて高く、過去20年間の平均GDP成長率(実質)は6.7%もある。特に近年はIT化が進み、国内経済は目覚ましい発展ぶりだ。 フン・セン氏は、内政面では独裁的な統治を行う一方、ビジネスに親和的で経済は活発である。欧米各国からは独裁政権と批判されているものの、中国の力を借りるこ

    独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    独裁政治は一時的には良くても独裁家が必ず腐敗したり代替わりに失敗したりで継続的に「豊かで幸福」な国を維持できないっていうのは、まさに今ロシアが現実を見せてくれているんだけどね
  • 地下駐車場の美術作品をどう守る? 大阪府に専門の学芸員不在 | 毎日新聞

    大阪府の咲洲庁舎の地下駐車場でビニールシートをかけられて置いてある美術作品=大阪市住之江区で2023年7月、山田夢留撮影 大阪府所蔵の美術作品105点が地下駐車場に6年間も置かれた問題で、府は保管場所の変更や活用方法を検討することになった。美術の専門家による「特別チーム」を設置し、展示のあり方を諮るという。 ただ、取材を進めると、約7900点ものコレクションを抱える府に、美術を専門とする学芸員がいないことがわかった。コレクションを誰がどのように守るのか。ハード面だけでなく、人材の不足や責任の所在の曖昧さなどソフト面での不備も見えてきた。 発端は1988年に新美術館の構想ができたものの、府が財政難のため96年に凍結、2001年に白紙撤回したことにある。この間に収集した美術品約7900点は、収蔵されるはずの美術館が造られず行き場を失い、そのうち大型の彫刻など105点は17年から咲洲(さきしま)

    地下駐車場の美術作品をどう守る? 大阪府に専門の学芸員不在 | 毎日新聞
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    ぶっちゃけ維新ならさもありなん、って思っているし、維新の躍進ぶりから大阪はお金にならない文化の保護はする気はないものだと理解している
  • リモートワークをやめようとした弊社の末路www

    コロナ禍直後からリモートワーク開始 緊急事態宣言終了後、フルリモートから週1出社に変更 社員「まぁ週1くらいなら…」 最近入社したけど辞めてった社員「リモートだと会社への帰属意識がないから転職します」 経営陣「最近入社した人の離職率が高い!対面コミュニケーションを大事にする!リモートワークをやめていく!」 最近入社したけど残ってた社員「リモートだから入社したのに。転職します」 子持ちのベテラン・中堅どころ「育児的にリモートの方がいいから転職します」 残った社員「仕事が回らない!!きつい!!」 経営陣「はわわ」 期の途中に異例の部署の統廃合と人事異動発令 経営陣アホなのか? 100歩譲ってリモートワークをやめるのは、そういう会社があっても良いとする。 だがそれが理由で退職者がまた出るなんて当たり前の反応でそこにうろたえてるのがアホすぎる。 3年半かけて自宅とオフィスをリモートワークに最適化し

    リモートワークをやめようとした弊社の末路www
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    これ、日本だけじゃなくってアメリカでも同じ事が起きているらしく、経営層ぇ……ってなっている
  • X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…

    Xが、ThreadsやInstagram、Blueskyなどの競合SNSや一部ニュースサイトへのトラフィックの制限を開始したことが分かりました。 制限の詳細は、XにInstagram、Facebook、Threads、Substack、New York Times、BlueskyなどのURLを短縮URL「t.co」で投稿すると、そのリンクをクリックして各サービスやサイトにアクセスしようとした際に、各WebサイトのURLの読み込み開始が5秒間遅延するといったもの。 この制限はHacker Newsのユーザーによって最初に発見され、その後、The Washington Postが独自に分析して確認し、制限を受けているNew York Timesの広報担当者からも事実であることが確認されました。 Xはこの動きについて正式な案内を行っておらず、この制限が開始されて以降、XからNew York Ti

    X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    目的は単純で、遷移までの時間が延びる=Xの滞在時間が延びる=広告主にいい顔が出来る、って話だと思う
  • 趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか..

    趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか、ランニングするとか、そういう自分から積極的に「手を動かす」事が大事。 与えられた物を見たり聞いたりするだけの、受動で終わる趣味は、趣味とは言えん。 だから例えば、映画とかアニメ見るのが趣味なら、その感想とか評価をブログなりなんなりにするとか、 音楽聞くのが趣味なら、積極的にライブとかコンサートに足を運ぶとか、何かしら能動的になる事を足したらいいと思う。 「いやーそれは面倒くせぇわ」とか「そんな事して意味ある?」とか思ってる奴は死ね。

    趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか..
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/08/16
    趣味って言うのは本人がやりたくてやっている事であって能動的とは違う。