2017年11月12日のブックマーク (14件)

  • 記事生成自動化のススメ - プロクラシスト

    こんにちは!ほけきよです。 自分できちんとした(?)文章を書くのは久しぶりです。 それまで何をしていたかというと自動記事生成のためのプログラム書いたり、泥臭いHTMLの調整したりしていました。 ある程度まとめて仕上げたくてね。それもだいぶ落ち着いてミニサイト風にすることができたと思います。 今回は、自動生成記事を作ってみての気づきをまとめておこうと思います。 サイトマップもよければみてね:amazonセール情報、おすすめ商品まとめ ウェブ上の自動販売機にしたかった テンプレート+自動情報収集のススメ 時間を割く箇所が変わる 見せられる情報にするまでの泥臭さ 自動情報収集により、UIに全振りできる Googleのスパム判定... 検索順位監視中 使った技術 まとめ ウェブ上の自動販売機にしたかった もともとのモチベーションは、新鮮で有益な情報を自動で集め、更新する記事をいくつか作ることでした

    記事生成自動化のススメ - プロクラシスト
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    8年前にスクレイピングで取得したテキストをマルコフ連鎖に掛けてワードサラダを生成する仕事をやっていました。会社で中古ドメインを1000個くらい買ってそこにアップ。Yahoo(YST)には効果あったんですよね…
  • 女子高生「え、パソコンって何をするものなの?スマホでなんでもできるよ?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    女子高生「え、パソコンって何をするものなの?スマホでなんでもできるよ?」 1 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2017/11/12(日) 14:22:51.66 ID:ETxF34aq0 「パソコンって何をするもの?」 ここで1人の女子高生が「ところでパソコンって何するの?」と言い始めました。「パソコンは何に使うのかわからない。調べ物はスマホでできるし、印刷だってスマホからプリントできるよ」と言います。 家族で共有のパソコンを使っているという人は、「うちはウィンドウズを使ってる。学校の課題とか調べるときも大きな画面でできるし、スマホに音楽CDの曲を入れるときに使ってるよ」と返事をします。 「あとは、映画のDVD見るときに使う」と言うと、ほかの人が「うちはそのために(ポータブル)DVDプレーヤー買った。部屋でスマホ使って見られるよ」と話し、DVDプレーヤーとスマートフォンが

    女子高生「え、パソコンって何をするものなの?スマホでなんでもできるよ?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    好きなOSをインストールしやすいのがパソコン。
  • “ゴジラ音楽の父”と「NHK緊急地震速報チャイム」の不思議な縁 | 文春オンライン

    ◆ 「映画は実験場として使ってる」 ――大ヒット映画『シン・ゴジラ』では、おなじみの『ゴジラ』のテーマのみならず、“ヤシオリ作戦”決行時に流れた『宇宙大戦争』のマーチなど、伊福部昭の音楽に再び光が当てられました。クラシックファンのみならず、今なお多くのファンを持つ伊福部昭ですが、叔父様と『ゴジラ』の話をされたことはあるんですか? 伊福部 いやそれが、ないんですよ。ないというか、聞けなかったというほうが正しいかもしれない。叔父がその話をしたがらないところがありまして。 ――え! それはどうしてなんでしょう。 伊福部 「あれは違うもんだから」っていう言い方をしてました。「音楽は完結していなければならないから」って。叔父の著作に『音楽入門』というものがありまして、そこに映画音楽についても書いてあるんですが、あくまで映画音楽とは場面を強調したり、効果を与えるものであって、映画音楽自体を取り出しても

    “ゴジラ音楽の父”と「NHK緊急地震速報チャイム」の不思議な縁 | 文春オンライン
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • 週末のちょっとした別れ話 - illegal function call in 1980s

    父の事業が多少はうまくいっていたころ、私たち家族は祖父母を郊外の、私にとっては生家、実家に残し、町中で暮らしていたことがあります。 表向きの理由は子どもたち(つまり私たち兄弟)の通学に時間のかからぬように、勉学や部活動に専念できるようにというものでした。 私は金曜日の夜に生家に行ってお泊りするのが何より楽しかった。土曜、日曜ときれいな緑と水と草いきれを満喫する。じいさんばあさんと話をする。日曜の夕方に車に乗って町中の家に戻るときには当時10歳過ぎくらいでしたけれども、毎回涙ぐんでいました。 1982年から1986年くらいの話です。 それが、あるとき、生家に戻ることになりました。表向きの理由は「年寄りふたりだけで暮らしをさせるのは心配だから」というもの。先ほども表向き、と書きました。入婿として肩身が狭く、また、仕事に就きながらも、新左翼の革命や思想や思索のことを諦めきれない、その矛盾を、暮ら

    週末のちょっとした別れ話 - illegal function call in 1980s
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • はてなは左翼のための場所です

    なんか最近はてさはてさ言う人が多いけどさ、そもそもはてなって左翼のための場所じゃん。圧倒的に左寄りの思想、リベラルな思想の人が多いのに、そこでやたらと「はてさがー」とか言ってる人って単純に目障りなんだけど。右の場所がいいのであれば、まとめサイトでもヤフコメでも5chでもいくらでもあるのに、なんでいちいち左のはてなに来て「はてさがー」って叫ぶの?馬鹿じゃないの?それぞれがそれぞれの思想空間でゾーニングしてんだからいちいちこっち側に来んなよ気持ち悪い。

    はてなは左翼のための場所です
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    はてなダイアリーの頃にはてなキーワードで連帯しやすかったから、三度の飯よりも日本の戦争責任問題を議論したい人達が集まってきて初期はてさを形成したイメージ。
  • 「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル

    戦時下の広島・呉を舞台にしたアニメーション映画「この世界の片隅に」(片渕須直監督)のプロデューサー、真木太郎さんが12日、同映画のロングバージョンを制作することを明らかにした。詳細は明らかにしていないが、映画化する際に原作からカットされたエピソードなどを盛り込むとしている。 東京都新宿区の「テアトル新宿」で同日、公開1周年記念の舞台挨拶があり、片渕監督や主役の「すず」を演じた俳優・のんさんらが登壇。その中で真木さんが、「時期は確定していないが、ロングバージョンを皆さんにお見せすることになりました」と明らかにすると、会場からは拍手が湧いた。 発売中のブルーレイなどに収録されている編は129分。ロングバージョンの作画や声の録音などは、今後行うという。公開時期などは現段階では未定。真木さんは取材に、「今の作品とは、また違うすずさんの世界をお見せできると思います。期待してください」と語った。 「

    「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    まさかのロング版。原作での白木リンのエピソードも描かれるのかな。アニメ版を見ただけでは遊郭の女性というだけで謎の登場だった。
  • gstore_fdw: GPUメモリをSQLで読み書き、そして…。 - KaiGaiの俺メモ

    昨年、PGconf.ASIAで発表したPL/CUDAによる創薬ワークロードの高速化実験のテーマであるが、 kaigai.hatenablog.com 実測したベンチマークを見ると、奇妙な傾向が見てとれる。 このワークロードにおける計算量は「Qの行数×Dの行数」であるので、Dの行数が同じ1000万行であるならば、Qの行数が1000のケース(22.6s)に比べ、Qの行数が10のケース(13.4s)の実行時間はもっと顕著に短時間でなければならない。 計算量が1/100なのに、実行時間は半分弱にしかなっていない。 実はこれは、化合物同志の類似度を計算するための時間だけでなく、PL/CUDA関数に与える引数をセットアップするための時間に12秒程度を要しており、アムダールの法則を引用するまでもなく、類似度の計算を高速化するだけでは処理速度はこれ以上伸びないのである。 PL/CUDA関数の引数として行列

    gstore_fdw: GPUメモリをSQLで読み書き、そして…。 - KaiGaiの俺メモ
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • 文書ベクトルをお手軽に高い精度で作れるSCDVって実際どうなのか日本語コーパスで実験した(EMNLP2017)

    SCDVのコードはGithubで公開されている(https://github.com/dheeraj7596/SCDV )ほか、ベンチマークとなるデータセットに対する適用方法がそのままあるので、今回のデータセットを使うにあたっては資産をほとんどそのまま使うことができました。python2だった部分をpython3に対応させるのがちょっと手間でしたが... リポジトリ全体はこちら: fufufukakaka/SCDV python3に対応させて20newsgroupを実行しているのがこちら livedoorニュースコーパスで実験しているのがこちら ノートブック、雑にやってしまったので適宜必要なところはコードを貼っていきながら解説します。 まずはword2vecを学習させる+単語ベクトル空間を可視化 まずはword2vecを学習させていきます。livedoorニュースコーパスはテキストファイル

    文書ベクトルをお手軽に高い精度で作れるSCDVって実際どうなのか日本語コーパスで実験した(EMNLP2017)
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • EU 福島県産米などの輸入規制を来月解除 | NHKニュース

    EU=ヨーロッパ連合は、東京電力福島第一原子力発電所の事故以降続けている日産の品の輸入規制のうち、福島県産のコメなど、東北や関東など10の県の輸入規制の一部を、来月、解除することを正式に決めました。 規制は、段階的に緩和されていますが、現在も、13の県の農産物や水産物などが対象となっていて、EUの執行機関にあたるヨーロッパ委員会は、このうち一部について安全性が確認できたとして来月1日に規制を解除することを正式に決めました。 今回、規制が解除されるのは、福島県産のコメのほか、ブリやマダイなどの水産物、それにキノコ類や山菜など、東北や関東など10の県の品で、これによって、秋田県ではすべての輸入規制が解除されます。 福島県産のコメの規制が解除されることに伴い、ほかの都道府県産のコメが、福島県産ではないことを示す産地証明の添付が不要になるため、日産のコメの輸出が全国規模で拡大することが期待

    EU 福島県産米などの輸入規制を来月解除 | NHKニュース
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    大きな前進だ。
  • 難民の子、深い心の傷 銃殺や拷問の絵を描く:朝日新聞デジタル

    ミャンマーから少数派のイスラム教徒ロヒンギャの人たち約60万人が隣国バングラデシュに逃れ、難民になっている問題で、難民の子どもたちが描いた絵がミャンマーでの迫害の様子を浮き彫りにしている。木につるされた人や燃やされる家々を描く子どももいる。 国連児童基金(ユニセフ)がバングラデシュの難民キャンプに、子どもたちが遊べる場所を約120カ所設置。自由に絵を描いてもらったところ、自分が体験した情景を描く子どもがいたという。 11歳の少年は、兵士に銃で撃たれて血が噴き出る人や、住民が木につるされて拷問を受けているような場面を描いた。ユニセフ職員が聞き取りをしたところ、少年は家を焼かれて逃げ、「人が殺されたのを見た」と話したという。 ヘリコプターによって家が焼かれる様子や、川をボートで渡って逃れてくる場面を描く子どももいた。 ロヒンギャが多く暮らすミャ…

    難民の子、深い心の傷 銃殺や拷問の絵を描く:朝日新聞デジタル
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • 2017.11.12 「雨奇晴好」 - カメキチの目

    カメキチの目 きょうは禅語です。 雨 奇 晴 好 ーう・き・せい・こうー 若いときは、『青春の蹉跌』(石川達三の小説)の「蹉跌」という言葉に酔い、自分を悲劇のヒーローにした夢をみる「甘ちゃん」の一面もありました。 歳とってから思うとアホみたい(みたいでなく、アホそのもの)ですが、人生の甘いも酸いも舐め、少しは経験・体験から学んだこともあります。 (ここまで生きられてきたことがフシギ、奇跡的なことに思える) 雨もよし、晴れもまたよし。もちろん曇りもよし! このまえ旅した「立山」。 晴れてほんとによかったのですが、雨で絶景がみられなかったら《それはそれでしかたないこと》楽しみがひとつ増えてよかった、と負け惜しみでなく思おうと思いました。 しかし、雨降りでも雲っていても、そういうときしかみられない風景を存分に楽しめる、懐の広く深い人間になりたい。 私たちが生きているということも、今、ここの目の前

    2017.11.12 「雨奇晴好」 - カメキチの目
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    小泉改革の多くは間違っていて不景気やデフレが深刻化しましたね。小泉改革の批判的再検証が求められているのだと思います。
  • https://masto.news/2017/11/12/pleroma/

    https://masto.news/2017/11/12/pleroma/
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
  • 『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ

    「ありそうもないこと、稀有なこと、不可思議なこと、奇跡的なこと」。生物地理学者のギャレス・ネルソンはかつてそんな言葉でそれを嘲笑したという。だが実際には、どうやらそれは生物の歴史において何度も生じていたようだ。それというのは、生物たちによる長距離に及ぶ「海越え」である。 書が挑んでいる問題は、世界における生物の不連続分布である。世界地図と各地に生息する生物を思い浮かべてほしい。大西洋を挟んで、サルはアフリカ大陸にも、南アメリカ大陸にも生息している。また、「走鳥類」と呼ばれる飛べない鳥たちは、南半球の4つの隔たった地域に分布している。さらに、ガータースネークはメキシコ土で見られるが、そこから海で隔てられたバハカリフォルニア半島の南部にも生息している。 そのように、系統的に近しい多くの生物が、海などの障壁で隔てられた、遠く離れた地域に生息している。しかしそうだとしたら、彼らはいったいどうや

    『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    人間もイースター島のような絶海の孤島にも群生していたのだから大したもの。単なる漂着ではなく比較的同時期に男女が入植しないと群生は発生しない。
  • ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建

    謎のナウナウジャパンから身の丈に合わない大型案件受注のデータセクション、予告どおり希薄化200%でディスカウント率53%の558億円欲張り株券印刷をキメる

    ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/12
    私もプレミアム会員だけど全然お得感が無いな…。