タグ

2013年7月31日のブックマーク (5件)

  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    navagraha
    navagraha 2013/07/31
    『福島第1原発事故をネタにしたデマ、韓国社会に拡散 韓国政府「ほとんどがうそ」』 デマは腹立つけど、それを訂正する韓国政府の見解も載ってて、思いのほか良記事。
  • 【社説】ナチス式の憲法改正に言及した日本の極右政治家/Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    navagraha
    navagraha 2013/07/31
    『【社説】ナチス式の憲法改正に言及した日本の極右政治家』 「麻生氏の発想は、平和憲法を見直すためにはヒトラーが使った超法規的な方法も辞さないというものだ」
  • 「ナチスのように改憲」主張した麻生副総理、失言か信念か(1)

    “妄言製造機”として有名な日の麻生太郎副総理がまた“事故”を起こした。今回はナチスの手口を学んで改憲しようという妄言を吐いた。 麻生副総理は29日晩、国家基問題研究所が主催した講演会で第2次世界大戦前のナチス政権時代に言及しながら、「ドイツのワイマール憲法は(ナチス政権によって)もいつの間にか変わっていた」とし「あの手口を学んだらどうか」と述べた。 ワイマール憲法は現代的憲法の最初で、「最も理想的だった憲法」と呼ばれる。ナチスの首魁アドルフ・ヒトラーは1933年に首相になった後、これを無力化した。立法権など議会の固有権限を抹殺し、自身が率いる政府がすべての権限を行使できるようにしたのだ。 麻生副総理の発言は、改憲の議論は喧騒の中でするのではなく、落ち着いた雰囲気の中で行われるべきだという主張とも受け止められる。しかしナチスを引用しながら日の改憲問題を取り上げたのは、その策略が結局、ヒ

    「ナチスのように改憲」主張した麻生副総理、失言か信念か(1)
    navagraha
    navagraha 2013/07/31
    「改憲の議論は喧騒の中でするのではなく、落ち着いた雰囲気の中で行われるべきだという主張とも受け止められる。しかし(略)ヒトラー式の専制主義と軍国主義を内心指向しているのではという疑惑を招くのに十分」
  • 麻生副首相「ナチスのように誰も気がつかない間に改憲を」|東亜日報

    の麻生太郎副首相が29日、ドイツのナチス政権の憲法無力化の手口を学ぶべきだという趣旨の発言をし、波紋が呼んでいる。 日経済新聞などによると、麻生副首相は同日、民間シンクタンク「国家基問題研究所」の主催で東京で開かれた月例研究会の講演で、憲法改正と関連して、「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。同研究所の理事長は、代表的な保守女性論客の桜井よしこ氏だ。 1919年に制定されたドイツのワイマール憲法は、国民主権と民主主義の原理を掲げるなど現代憲法に大きな影響を与えた。しかし、1933年に首相になったヒットラーが授権法を制定し、議会と別に政府が立法権を行使できるようにした。その後、ナチスの独裁とユダヤ人虐殺が行なわれた。 このような発言は、日でも大きな話題になりそうだが、多くの日メディアは麻生副首相の発言

    麻生副首相「ナチスのように誰も気がつかない間に改憲を」|東亜日報
    navagraha
    navagraha 2013/07/31
    『麻生副首相「ナチスのように誰も気がつかない間に改憲を」』 「中国の脅威など、日本が直面した危機状況を国民皆が共感する中で大きな反対なく自然に改憲したいという意味と読める」
  • 東京新聞:あの手口を学んだらどうか 麻生氏の発言要旨:政治(TOKYO Web)

    が今置かれている国際情勢は、憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。

    navagraha
    navagraha 2013/07/31
    「ヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くてもそういったことはありうる」