タグ

2023年9月6日のブックマーク (4件)

  • 宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説

    神崎星辰 @chiee007 たぶんメチル水銀とかとのアナロジーで考えておられて悪意はないのだろうが、生物濃縮という現象に対する浅い理解含めて、ちょっと世間的にデマとなっては危ないので専門的見地から下記スレッドにコメントします。 twitter.com/miyadai/status… 2023-09-03 16:12:01 宮台真司 @miyadai 貴殿は有機結合トリチウムを見逃している。生体内でトリチウム水のままなら短時間(4日以内)で代謝されて生体濃縮の機会がないが、それを構成するトリチウム原子が有機物(蛋白や脂肪や核酸)と結合すると生体内に長く留まる間に(大部分は生物半減期40日で一部は1年)捕されて生体濃縮されうる。 有機結合化のメカニズムは水素置換。植物の光合成過程や動物の消化過程で、有機物内の水素原子が他の水素原子に置換されるので、トリチウム原子にも置換される。このメカニズ

    宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説
    nasuhiko
    nasuhiko 2023/09/06
    挙げられてる水俣病の際にも、企業保護を優先して政府自民党はもとより科学者さえ排水は安全だと虚偽の主張していたわけで。国民の生命より企業利益を優先した前科がこの度の不審を招いていようことは想像に難くない
  • 北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵

    スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 団塊の世代の寿命が尽きるときがきた。 姥捨て論者が目の仇にする 最大の老人集団がバタバタ死んで行く。 火葬場が満員で遺族が困り果てている。 死ね死ね死に腐れとわめいていた 対象がバタバタあの世行きで 姥捨て論者は、さぞかし楽しかろう。 それで世の中が良くなるわけでもないけれど。 2023-08-21 20:22:14 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 女性批判は一言半句といえども 口が裂けても言わない 政治家・評論家・文化人は 老人攻撃には勇猛果敢で 「老人のために若者が犠牲になっている」と 姥捨て論をわめき続ける。 老人の半分は女性で 老人を叩くことは女性を叩くことにも なることを忘れている。 それとも婆さんは女性ではないのか? 2023-08-23 12:24:28 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa いまの日では、

    北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵
    nasuhiko
    nasuhiko 2023/09/06
    陰謀論めくが本邦も近い将来、国防を口実に福祉予算が大削減されるだろうなあと薄ら予想してる。ちょうど氷河期世代が老境に入るし。ならばいっそ安楽死装置たりうる敵国の猛攻の方がマシと思う人も出よう。
  • 佳子さまが見せた“声を出さない手話”にろう者が涙「この挨拶は歴史的」「本当に大変なことです」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    佳子さまの挨拶は「歴史的」「昨年の手話スピーチコンテストの際、私は手話と声を同時に使って挨拶をしていましたが、このあとは手話のみでの挨拶とし、手話通訳の方に読み取り通訳をお願いします」 以降約7分にわたって、声を出さずに手話のみで、 「舞台上でのスピーチは緊張するかもしれませんが、積み重ねてきた練習の成果を発揮できるよう応援しております」と、高校生たちに温かなエールを送られた。 「“この挨拶は歴史的”と、ろう者の間で非常に話題となっています」 とは手話通訳士。どういうことなのだろう? そもそも、手話は大きくふたつに分けられるという。先天的に聴こえない人が多く使う【日手話】は語順などの文法が日語と異なるため、話しながら行うことはできない。一方、【日語対応手話】は後天的に聴こえなくなった人が主に使い、こちらは日語に手話を当てはめていくスタイルなので声を出しながらできる。 40代の男性ろ

    佳子さまが見せた“声を出さない手話”にろう者が涙「この挨拶は歴史的」「本当に大変なことです」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    nasuhiko
    nasuhiko 2023/09/06
  •  実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。  実話怪談と..

    実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。 実話怪談とは、四谷怪談のような古典怪談ではなく現代の怪談だ。というとトイレの花子さんのような都市伝説を思い浮かべる人もいるだろう。しかし、そのような出所不明の噂話とも違う。 まず大前提として「実際に不可解な体験をした人というのは、この世の中にいるんだ」というところから始まる。そして、それら体験者から聞き取ったものを語ったり、あるいは執筆という形で記録されたものが実話怪談である。 と、基的な説明としてはこれで十分ではあるのだが、多くの人が疑問に思うことだろう「それが実際にあった話だとする根拠は?」と。 ここははっきりと申し上げておくが「そんなものはない!」である。 ないんスよ。というのも怪談は超自然的なもの、未知のものを扱う分野だからだ。最新の科学技術や物理知識を以てして証明できてしまったなら、その時点で、もはやそれは「怪談だったもの

     実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。  実話怪談と..
    nasuhiko
    nasuhiko 2023/09/06