タグ

2009年10月14日のブックマーク (16件)

  • 再帰関数には @tailrec アノテーションを - イトウ アスカ blog

    Scala東北のMLに流れてきた記事です。後で読み返し易いようにここにもメモしておきます。 非関数型言語に慣れ親しんだ身としては、「while使わないで再帰関数使えよ」という関数型言語のスタンスを見ると真っ先に思いつくのが「言いたいことはわかるが、でかいループ回したらスタックオーバーフローするべ」ということです。 しかし、Scalaをはじめとする関数型言語ではコンパイル時に再帰関数を最適化してスタックを使わないループ等にしてくれるそうでこの心配はないとのこと。ただし、これには条件があってScalaの場合 自分自身を呼ぶ末尾再帰関数であること 再帰関数が、オーバーライドされる可能性のないメソッドであること。つまりメソッドを定義するクラスが final であるかメソッド自体が final、あるいは private であること 末尾再帰関数というのは関数の最後の処理が再帰呼び出しになっているよう

    再帰関数には @tailrec アノテーションを - イトウ アスカ blog
  • HT-03A Android 文字入力 どれが良いのか激しく迷う OpenWnn Plus と KaoMashとか… - Carpe diem

    HT-03A Android の文字入力は ATOK がまだ対応していないと言う問題はあるにせよ 意外に選択肢があって 工夫次第でなかなか快適な環境が作れます もちろん特にi-Phoneの隆盛以降 静電タッチパネルで主流になった フリック入力も幾通りかの方法で利用することができます 逆に「この入力方式で出来ることが あの入力方式ではできない」みたいな… 結局いくつかの入力方式を場面に応じて切り替えながら使うのが良いようです デフォルトの入力方式は"iWnn IME"ですが 多分これをそのまま利用している人は少ないのではないかと思います 素のままではフリックは使えず ケータイ10キー方式かソフトqwertyキーボードでの入力にしか対応していません フリック対応ではadamrockerさんのSimejiが最有力だと思われます たぶんOpenWnnを利用する上では一つの完成形かも知れません フリ

    HT-03A Android 文字入力 どれが良いのか激しく迷う OpenWnn Plus と KaoMashとか… - Carpe diem
    nanakoso
    nanakoso 2009/10/14
    文字入力まとめ
  • 『『香山リカのスピリチュアルを考えよう!』(香山リカ、中塚圭骸)』

    Jさん が紹介してたもの。全三巻。それぞれのタイトルは、 霊感ってなに? オーラってほんとにあるの? 宿命・カルマってなに? コックリさんと前世 呪われた?理奈の家!! 占い・カルト宗教ってなに? おそろしいカルト教団カルトってなに? 女性弁護士・木下さん 怪しい占い! マインドコントロールってなに!? ニセ科学ってなに? お金もうけってそんなに簡単!?人助けの「水」って…!? 怪しい水の正体は? 科学とニセ科学どう違う? 「ネズミ講」って? で、それぞれのテーマについて、「元気いっぱいの中学2年生」理奈と、その家族・友人におきる騒動から考えてみよう、というもの。まあ深みはないのだけど(香山リカだから^^;;)、しかし要点はよくまとまっている。kikulogとかよく見ている方々には今更なことがほとんどなので、買ってまで読む必要はないと思う。ただ、小学校高学年から中学生にかけては、ぜひ読ませ

    『『香山リカのスピリチュアルを考えよう!』(香山リカ、中塚圭骸)』
  • ボロノイ図いろいろ - kaisehのブログ

    Webエンジニアバトルロワイヤルでは、平面分割手法としてボロノイ図と「疑似築道法」というものをデモしたんですが、そのとき説明に使った4種類の2次元ボロノイ図を以下に載せます。 通常のボロノイ図 「どの母点が最も近くにあるか」にもとづいて平面を分割します。ボロノイ辺は母点の垂直二等分線になります。 マンハッタン距離にもとづくボロノイ図 ユークリッド距離の代わりにマンハッタン距離を使うと、見た目ががらっと変わって、路線図や天気予報のときの都道府県図っぽくなります。 加法的重み付きボロノイ図 (Additively Weighted Voronoi Diagram) 母点にそれぞれ重みを設定して、ユークリッド距離に重みを加算したものを距離関数としてボロノイ図を作ると、ボロノイ領域を膨らませたり縮ませたりできます。ボロノイ辺は双曲線になります。 加法的重み付きべき乗ボロノイ図 (Additivel

    ボロノイ図いろいろ - kaisehのブログ
  • 【CEATEC】直流ハウスがブームに,パナソニックやシャープ,TDKが続々展示

    2009年10月6~10日まで開催された「CEATEC JAPAN 2009」には,家庭内への電力供給に従来の交流ではなく,直流を利用する「直流ハウス」の展示がパナソニックやTDK,シャープから相次いだ。3社に共通しているのは,将来的に太陽光発電や蓄電池が住宅に導入されれば,家庭内の機器の多くを直流のまま動かすことでき,省エネルギー効果が高まると主張していることである。 パナソニック・グループの展示ブースでは,パナソニック電工が開発している,現状の交流の配線を残しながら直流も利用可能な「AC/DCハイブリッド配線システム」が展示されていた(図1,関連記事)。パナソニックが手掛ける家庭用燃料電池や家庭用Liイオン2次電池ユニットなどを組み合わせている(関連記事)。展示ブースでは,低電圧の機器に向けた直流コンセントのモックアップも披露していた(図2)。 シャープは,「家電すべてをDC化」すると

    【CEATEC】直流ハウスがブームに,パナソニックやシャープ,TDKが続々展示
    nanakoso
    nanakoso 2009/10/14
    DC-DCコンバータのコストと効率がトランスを越えれば直流のほうが便利なのは道理
  • Firefox 3.6 新機能まとめ、パフォーマンス向上に期待 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 正確な日付は確定していないが、10月14日から15日前後でFirefox 3.6 Betaのリリースが予定されている。Betaの段階に入るとUIの変更はほとんど行われない。新機能の追加もなく、基的には問題の修正のみが行われる。つまり、Firefox 3.6 Betaの状態で、たいだい次にリリースされるFirefox 3.6の姿をとらえることができる。 Betaの次はRCがリリースされる。RCはリリースへ向けた機能修正がだけが実施される。Firefox/Namoroka - MozillaWikiのスケジュールと比較すると、Betaに入る段階で1ヶ月から1ヶ月半ほどスケジュールが伸びている。このため、最終的なリリースは11月が予定されているがさらに伸びる可能性もある。しかし、U

  • Java Storeや携帯でも使われる? WidgetFXとは (1/2) - @IT

    JavaFXデスクトップを遊ぶ「WidgetFX」(前編) 小林 秀樹 2009/10/13 もはや常識? 「ウィジェット」って何だっけ? ここ数年で一気に、「ウィジェット(もしくはガジェット)」という言葉をよく耳に(目に)するようになりました。ウィジェットという言葉は、それが使われる文脈によっていくつかの意味を持ちますが、ここでは小さなアプリケーションとして動作するアクセサリーソフトの意味で用います。 2009年現在、よく使われているウィジェットには、パソコンのデスクトップ上で動作するWindows Vista ガジェット、Max OS X Dashboard ウィジェット、Google デスクトップガジェット、Yahoo!ウィジェットなどがあります。また昨今、話題・人気を集めているアップルのiPhoneグーグルAndroidのようなモバイル端末上で動作するウィジェットもあります。

  • Ruby使いのためのScalaのススメ

    Java使いにばかり注目されているScalaですが、Ruby使いこそScalaを学ぶべきという持論をつらつらと述べていきます。Read less

    Ruby使いのためのScalaのススメ
  • リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 | WIRED VISION

    前の記事 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 原子操作の20年:画像ギャラリー 次の記事 リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 2009年10月14日 Brandon Keim Photo credit: PNAS。プリンストン大学リリースでは「実物に近いCG画像」の別の例を見ることができる。 サルは、非常に実物に近いが完全には実物と同じではないように表現された自分たちの姿に対して異常な反応を示すことが実験で明らかになった。このような傾向が人間にあることはこれまで十分に証明されているが、他の生物種で確認されたことはなかった。 研究では、サルの好みを調べるために、マカク属のサルに対して、サルの顔の実物写真、デジタル処理によるカリカチュア(戯画)、実物に近いCG画像を見せた。サルたちは、実物に近いCG画像から何度も目を逸らした。 『米国科学アカデミー紀要』(PNA

  • 「Android」携帯電話の発表ラッシュ--キャリアとメーカー各社が込める期待

    サンディエゴ発--登場から2年の歳月を経て、Googleの「Android」で動作する携帯電話が、いよいよ大挙して市場に参入しようとしている。 ここ数カ月ほどの間に、GoogleのモバイルOSで動作するデバイスが9機種発表された。例えば、11月に発売の「Motorola CLIQ」や、当地で開催の展示会CTIA WIRELESS I.T. & Entertainment 2009で米国時間10月7日に発表された新機種「Samsung Moment」などだ。このほかにも多数、すでに正式に発表されたものから、開発中だとうわさされているものまで、Androidデバイスの計画が進行している。 サムスンの広報担当者であるKim Titus氏は7日、展示会CTIAで、「ここではAndroidに多くの関心が寄せられている」と述べた。同社はこの展示会で、Android端末2機種を展示した。Samsung

    「Android」携帯電話の発表ラッシュ--キャリアとメーカー各社が込める期待
  • 草食のクモ、中米で発見=アカシアの葉が餌−米加チーム(時事通信) - Yahoo!ニュース

    中米コスタリカとメキシコで、草を主とするクモを初めて発見したと、米ビラノバ大やカナダ・トレント大などの研究チームが14日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。クモは世界で約4万種が知られている。一部は草の汁を吸ったり、花粉をべたりもするが、主な餌は昆虫などで、草は珍しい。 このクモは網を張らないハエトリグモ類の一種で、学名は「バギーラ・キプリンギ」。常緑の低木アカシアに巣を作り、葉の一部組織や汁を主な餌にしている。 対象のアカシアは特定のアリ類と共生関係にあり、空洞のとげ状組織の中にアリを住まわせ、汁を吸わせる代わりに、他の草動物を撃退してもらっている。このクモは目が良く、動きが素早いため、アリの攻撃を逃れているという。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕ミクロの世界 ・ 〔写真特集〕動物の赤ちゃん ・ 無許可で犬39頭飼育=自称ブリーダーの女逮捕

  • ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 | WIRED VISION

    前の記事 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 2009年10月13日 Brandon Keim Image credit: Science 2次元のヒルベルト曲線(画像左)、および3次元のゲノム構造 ヒトゲノムを数百万の断片に分解し、その配列をリバース・エンジニアリングする手法により、ゲノムの3次元構造の画像が、かつてないほどの高解像度で作成された。 再現された構造は目を見張るようなフラクタル形状をしている。この手法を使えば、ゲノムのDNAの内容だけでなく、ゲノムの形状そのものが、人間の発達や疾病にどのような影響を及ぼしているか調べることが可能になるだろう。 「染色体の空間構造が、ゲノムの制御に非常に重要だということが明らかになった」と、『Science』誌の10月9日号に発表された今回の研究論文を執筆した1人で、マサチュ

  • 未完成:A面:Java で TIFF を扱うあれこれ

    Java で TIFF 画像を扱おうとすると、壁にぶち当たります。TIFF から用紙サイズを得るにはどうしたものかと考え、とりあえず、縦横のサイズを BufferedImage からとろうと思ったのですが、くじけました。なんと、コアAPIでは、TIFF フォーマットがサポートされていない(1.5系)。。。 とうわけで、いろいろ試してみました。 JAIJava Advanced Imaging)を使用した場合 JAI は、Sun が開発した画像処理アプリケーションを作成するための開発ツール。NASA の火星探査で使われているとか。公式サイトからダウンロードして、インストールする必要があります。 String file = tiffPath_A3_Horizontal; PlanarImage p_image = JAI.create("fileload", file); BufferedI

  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提

  • twitterにはてなブックマークのコメントを転載したspamが多くて困る

    spamじゃないか確認してからフォロー返ししていたんだけど、あっさりspamに引っかかっていたというお話 追記 はてブのコメントをtwitterにも流すように設定してる人がうざいとかいう話ではなくて、他人のコメントをパクって元のURLから切り離してあたかも自分のtwitterでの発言であるように装って流しているアカウントがあるっていう話です 日のサポートのメールアドレス置いておきますね support@twitter.jp 結構な人数が引っかかっているようなので、まずはこれらのアカウントをチェックしてから聞いてほしい 最近spam報告がクリック一回(ブロックの下のリンク)でできるようになったのでできればspam報告もしてくれると助かる http://twitter.com/longest_day http://twitter.com/taketake0_blogP http://twit

    twitterにはてなブックマークのコメントを転載したspamが多くて困る
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表