タグ

2006年10月27日のブックマーク (6件)

  • 第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc はてなブックマーカー御用達ツールまとめ の 第2弾です。 はてなブックマークを、もっと楽しくもっと上手に使うコツは、お気に入りブックマーカーを見つけることです。 はてなの公式サービスではありませんが、ご紹介するツールを利用して相性の良いブックマーカーをぜひ見つけてください。 では、どうぞ。 ※はてなの公式サービスではありません。 ※開発者id:はてなユーザー名(敬称略) HatenaTagCrowds id:Marathon 興味のあるタグを入力すると、その分野に強いブックマーカーのクラウド表示されます。 ブックマーカー + 情報の両方を効率よく探せるツールです。 な・

    第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*
  • はてなブックマーカー御用達ツールまとめ :: Love & Design ::

    はてなブックマークで効率よく情報を集めたり、お気に入りのブックマーカーを探したいときに役立つツールをまとめてみました。 ※はてなの公式サービスではありません。 ※開発者id:はてなユーザー名(敬称略) Zer0Reader id:suVene お気に入りを階層的に辿って趣味の近いブックマーカーを探せます。 はてなの naoya氏も言ってたように、「お気に入り機能」をもっと活用しようよというツール 無駄にオシャレ! suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りからお気に入りを探そうサービス はてブおせっかい id:kanbayashi はてなーが使わないなんてオカシーヨ! Ryoの開発日記 - いよいよはてブおせっかい公開 同作者のサービスで Kikker というのもあります。 「キニナール」キーワードを登録しておけば、あなたの好みを学習してくれます。 好みの近いはてなブックマーカーを探そう

    はてなブックマーカー御用達ツールまとめ :: Love & Design ::
  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • 疑似乱数 - 186 @ hatenablog

    ちょっとした思いつき。 疑似乱数列を生成する計算方法の妥当性を調べるのにチューリングテスト的方法は使えるか。 放射線などを用いた真の乱数列と、調査したい計算方法の生成する疑似乱数列とが、二つのチャネルA, Bから流れ出てくる。でもどちらの数列がどちらのチャネルから流れてくるかは分からないとする。乱数を検定するアルゴリズムを別途用意しておき、二つのチャネルのどちらが真の乱数列であるか判定できるか。 ――という話題。 それができるなら、ランダムネスと知能との類似性という逆説的で面白い話題につながるね。 チューリングテストでは、物の人間と適切な判定者によって、コンピュータのプログラムの知能性(?)を判定する(言い換えるとそれを知能の定義とする)。上に書いたテストでは、真の乱数列(物の人間の代わり)と検定をするアルゴリズム(適切な判定者の代わり)によって、 疑似乱数列の計算方法の妥当性を判定す

    疑似乱数 - 186 @ hatenablog
  • トンパ文字の衝撃 - Thee Rang 跡地

    クールな文字を見つけてしまった。 トンパ文字-wikipedia トンパ文字(東巴もじ)とは、チベット東部や雲南省北部に住む少数民族の一つナシ族に伝わる、象形文字の一種である。1400の単字からなり、語彙は豊富である。現在世界で唯一の「生きた象形文字」とされる。 《中略》 世界の文字の中でも唯一色によって意味を変えうる文字であり、黄色はお金(金持ち)、黒は悪などの意味合いを既存の文字に色をつけて字の意味を広げていく。 《中略》 トンパ文字一覧 この文字は、象形文字を通り越してもはやスケッチ文字だ。しかも、いちいち表現がかわいらしい。どうやら雲南省のほうで未だに実生活で使われている文字らしい。僕が最高に気に入ったのはこの動物シリーズ。パンチが効きすぎている。(上記リンクより) どうだろう。鳥やニワトリもさることながらカエルのかわいさが半端ない。これは何がどうなってカエルなのだろうか?さらに、

    トンパ文字の衝撃 - Thee Rang 跡地
  • 無言の日記-五月の庭 〈内面〉論のメチャクチャな発生にみる、大塚英志の論理的欠陥

    たまたま吉隆明『マス・イメージ論』が手元にあるので、大塚英志が割と近年の彼の総括である『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』や『教養としての〈まんが・アニメ〉 講談社現代新書』などで少女漫画の通史を作成する際に用いる〈内面〉モデルの成立について少し書いてみる。『マス・イメージ論』の最終章「語相論」が大塚の引用元にあたるのだが、実際に読んでみると、事実の羅列ばかりでそれに大きな意味づけがされていない文章であることがわかる。ただし、一読してはっきりと分かるのは、この場合、吉は大枠では画像と言語の関係について考えていて、その中で、〈画像と言語が平準〉であるつげ義春、大友克洋、岡田史子、そして〈言語が微分化されている〉山岸凉子、萩尾望都、そして高野文子というグループを作っている。大塚は、吉の権威と、この文章の着眼点と、そしてその主張の薄さをうまく利用して自分のオリジナルの論を組み立てている。

    無言の日記-五月の庭 〈内面〉論のメチャクチャな発生にみる、大塚英志の論理的欠陥
    nanakoso
    nanakoso 2006/10/27
    突っ込みどころの多いほうが話題性は高い