2024年9月3日のブックマーク (8件)

  • 「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK

    たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」は、14.8%と最も低くなったことが、厚生労働省の調査で分かりました。屋内での喫煙の規制が強化されたことなどが要因とみられ、厚生労働省は「喫煙をやめたい人の治療の支援などを充実させていきたい」としています。 厚生労働省は、おととし(2022年)、全国の20歳以上の男女およそ5000人を対象に生活習慣などを調査しました。 このうち、たばこを習慣的に吸っている人の割合は、男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%となりました。 これは今の方法で調査を始めた2003年以降で最も低く、10年間で男性は9.3ポイント、女性は2.8ポイント、男女全体では5.9ポイント、それぞれ低下しました。 また、たばこを吸っている人の中で喫煙をやめたいと思う人は、男性が21.7%、女性は36.1%でした。 このほか、過去1か月に他人のたばこの煙を

    「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK
    nakab
    nakab 2024/09/03
    私が勤めてきたWEB関係の会社の喫煙率はどこも14%以上という気がする。
  • 日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    インバウンド観光客の増加に伴って、日にも注目が集まっている。中でも外国人の多くが驚くべ方がある。「口内丼」だ。おかずを先に口に入れて咀嚼、その後、白飯をいれて「口の中で丼を完成させるべ方」のことだ。定屋などではしばしば見かける光景だが、世間的にはマナー違反と指摘されることがあるらしい。皆さんはどのようにして白飯をべているだろうか。口内丼派? おかずをのみ込み、余韻で白飯をべる派? それとも、おかずと白飯は完全に分けてべる派? 「行儀が悪い」と指摘する人もいれば、「日文化」と言う人もいる。果たして口内丼はマナー違反なのだろうか?(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「口内丼」に賛否両論焼き肉屋に行って白飯とともに肉をべる時、どのようにしてべるだろうか。カルビをタレにつけたあと、ご飯の上で「ワンバウンド」させて口に運び、数回噛んだ後、す

    日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    nakab
    nakab 2024/09/03
    コース料理かというくらい一品ごとしか食べられないのだが、他人と食事に行くときは必死に三角食べをしている。
  • 河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりにする」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    車中生活、事は3日に一度…「消えた子」だった男性の過去 行方不明になる彼らをなぜ社会は見つけられないのか?

    河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりにする」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    nakab
    nakab 2024/09/03
    終わりにするのではなく、これから立ち上げられる会社の生産性を高めれば良い。例えば、会計ソフトやERP、SFAなどの業務効率ソフトの導入を必須にするとか。
  • 「タイヤがハの字」のクルマ、たまに見かけるけど何のため?→専門家の解説が的確すぎた!

    いわゆる不良やヤンキーは、クルマのタイヤを“ハの字”にする改造を好みがちです。皆さんも、そうしたクルマを見かけて「ガラが悪そうだな」「何の意味があるのか」と感じたことがあるかもしれません。ですが実は、タイヤの角度を変える改造にはメリットもあるのです。その詳細を踏まえながら、不良が“ハの字”を好む理由を解説します。(モータージャーナリスト 諸星陽一) 日の不良はなぜ タイヤを“ハの字”にしたがるのか? 連載で、少し前に「日の不良はなぜ車高を下げるのか?」という記事を書いたところ、大きな反響がありました。そこで今回は「クルマとヤンキー」に関して、追加の解説をお届けしたいと思います。 具体的なテーマは「日の不良はなぜタイヤを“ハの字”にするのか?」です。ただ、「そもそも“ハの字”って何?」という方も多いでしょう。それでは早速「説明しよう!」。 次の画像をご覧ください。不良というジャンルの

    「タイヤがハの字」のクルマ、たまに見かけるけど何のため?→専門家の解説が的確すぎた!
    nakab
    nakab 2024/09/03
    車は好きだけど、スポーツカーはおろかヤンキーの車になど興味はない。道路交通法に則って運転してくれたら何でも良い。
  • ハラスメント研修で面白かったのが「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか…」という話→それでもやっちゃう人はやっちゃう

    もこPhD @mokonuco ハラスメント研修、もうひとつ面白かったのが、「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか、改めて考えてみてください。全ての人間が高性能のICレコーダーとビデオカメラを備え、そのデータを瞬時に報道機関や公開サイトにオープンできる装置を持ち歩いているんですよ?」という話。 2024-08-26 12:56:51 もこPhD @mokonuco 当に今の時代、学校も職場も、完全にクローズドでいられる場所なんかないんだよな。何かあったら動画で拡散が当たり前の時代だからね。それがわかっていない昭和脳の人間がハラスメントとかやっちゃうのよ。お前録画されてんぞ? 2024-08-26 12:58:46

    ハラスメント研修で面白かったのが「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか…」という話→それでもやっちゃう人はやっちゃう
    nakab
    nakab 2024/09/03
    見ず知らずの人に向けてスマホを構える人はちょっと思想が強そうで怖くて苦手。
  • 広島県では自転車走行中に「サイクルボトル」から飲む行為が禁止に。

    広島県では県施行細則(公安委員会遵守事項、道路交通法71条6号)の改正により、自転車走行中にサイクルボトルからドリンクを飲む行為が禁止になるそうな。 ちょっとこれについて掘り下げようと思う。 公安委員会遵守事項の改正 公安委員会遵守事項は道路交通法71条6号に規定され、各都道府県の公安委員会が定めた事項を遵守しないときには道路交通法違反となる。 広島県道路交通法施行細則が改正されるそうです。 https://plus.sugumail.com/file/upload/hiroshima-police/2024/kFwKQVDu4V2g3oEt2dujjIp9vgDxs6e2BqvIj7LV.pdf 確かに、主な禁止行為として走行中にペットボトルからドリンクを飲む行為が書いてある。 読者様が県警部に確認したところ、以下の回答だったそうな。 サイクルボトルの扱いが気になって広島県警交通企画課

    広島県では自転車走行中に「サイクルボトル」から飲む行為が禁止に。
    nakab
    nakab 2024/09/03
    広島といえば、外国人サイクリストにも人気のしまなみ海道の半分を有する県。飲み物を飲みながら蛇行運転するサイクリスト同士がぶつかったとか、車とぶつかったとか色々な事情が考えられる。
  • 夏休みの宿題が未提出で最初は注意されるけどなんかなぁなぁになって何も言われなくなった→「今の自分に繋がってる感じはする」

    かにパルサー @E_foon2 中学生くらいの頃に夏休みの宿題が未提出で最初は注意されるけどそのまま出さないでいたらなんかなぁなぁになって何も言われなくなった、みたいな経験が今の自分に繋がってる感じはする。この時期になるとそういうことを考える 2024-09-01 01:59:15

    夏休みの宿題が未提出で最初は注意されるけどなんかなぁなぁになって何も言われなくなった→「今の自分に繋がってる感じはする」
    nakab
    nakab 2024/09/03
    ちゃんとやった記憶がないが、1日何時間勉強しないと終わらない設計なのか教えて欲しかった。毎日1時間半やっても全部終えられただろうか。
  • 日本人は少子化に対してガチで危機感を持ったほうがいいと思う

    結婚と子育て経験が無い日人、親に孫を見せたことが無い日人、俺ガチで危機感を持った方がいいと思う。 子どもが産まれなきゃだれが飯を作り運びお前の口に届くのか? 快適なインフラとインターネットは誰が整備するのか? 誰が警察と消防、そして自衛隊で国を守り治安を維持するのか? 誰がお前が歳を取ったあと介護してくれるのか?お尻を拭いてくれるのか? それを想像できない人が多すぎて結婚して子どもを産まなくなってるのを危機感持ったほうがいい。 政治家も過激なフェミニズムに臆せず、上記のことを発信するべきだ。(俺は男女平等は推進するべきだと思うのでそこは予防線を張っとく(笑)) 「結婚の自由」だの「個人主義」だの綺麗事だけでは国が崩壊するのは明白だ。 国を維持するには自由と個人主義はある程度制限していかなければいけない この国に残された選択肢は2つ ①結婚と出産の義務化 ②治安悪化を受け入れて移民と難民

    日本人は少子化に対してガチで危機感を持ったほうがいいと思う
    nakab
    nakab 2024/09/03
    歴史的に見ると、結婚するとどちらかの家に入ることが多かった。現代では一人暮らしの増加により婚姻後は2人用の住まいが必要となり、妊娠以降手伝ってくれる人もいないのだから負担が大きい。