タグ

2009年5月8日のブックマーク (18件)

  • oinume journal

    最近ドコモ回線があまりにも詰まったり繋がらなかったりすることが多くてどうにも我慢できなくなったことと、たまたまmineoがキャンペーンをやっていてコストダウンできそうなので勢いでmineoに乗り換えた。後悔は全くしていない。 数ヶ月前まではドコモ回線がつながりにくいこと以外はOCNは特に不満もなく、Musicカウントフリーオプションの存在もあり3年ほど使っていた。ただ、最近は新規契約を停止していてirumoという改悪されたMVNOに軸足を移す流れがあるのと、その影響でOCNモバイルONE自体がもう改善されないリビングデッド状態になっていたので、緩く乗り換え先を探していた。 mineoにしようと思ったのは 1.5Mbpsなら使い放題のオプションがある ドコモ以外の回線も選べる という点で、実際乗り換えてみてよかったと思った。それ以外にも通話系のオプションが充実してたり、ギガを永遠に貯められる

    oinume journal
  • プレゼン&合コンでウケる「超ミニ・プロジェクター」 (1/2)

    ミニ・プロジェクターがマイブーム! この頃、筆者の廻りでブームなのが超小型のプロジェクター。実は、これがなかなか楽しい「ガジェット・キング」なのだ。 プロジェクターと言えば、誰もがペアで思い浮かべるのが「プレゼンテーション」。最近でこそ、会議室の備品としてプロジェクターの完備は当たり前になったが、ちょっと前まで、客先でプレゼンテーションを行なうには、訪問をする側が必ず持って行かねばならない、重くて高価で壊れやすい嫌なブツだった。 そんなプロジェクターが重さ1kgを切り出したのも数年前だ。しばらく際立った技術的進化のなかったプロジェクターだが、最近になって急激に“マイクロ”と呼んでもおかしくない、超小型のプロジェクターが各社から矢継ぎ早に発表された。 新しいモノ大好きの筆者は、昨年末頃から、今年の秋以降に出荷を控えている未発表製品をはじめ、既に発売され好評を博している3Mの「マイクロ プロフ

    プレゼン&合コンでウケる「超ミニ・プロジェクター」 (1/2)
  • 【巡音ルカ】 迷的サイバネティックス 【オリジナル】

    ★| 冫、)ノotetsuです★ギター全部:町屋氏 mylist/10199683★イラスト:riria009さん http://piapro.jp/riria009★動画作成:かぷりこさん mylist/6663099★うたってくれた等→mylist/12439140★オケ→http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/33777&key=otetsu★その他のうp曲→mylist/6985466★ブログhttp://otetsu721.blog60.fc2.com/★ツイッター https://twitter.com/otetsu0721★コミュ co318705(たまに生放送したりコミュ限の曲や歌ってみたあります)新曲 「ネムラネーゼ」sm17427502

    【巡音ルカ】 迷的サイバネティックス 【オリジナル】
  • DBFluteの対応DIコンテナ in 0.9.2 - jfluteの日記

    @DBFlute, Java, Seasar, Spring, Lucy, Guice 最新のDBFlute-0.9.2でお話をします。 DBFluteの対応DIコンテナは以下の通りです: Seasar(S2Container) (2.4系) Spring Framework (2.5系) Lucy (0.5) Guice (1.0) これらは、basicInfoMap.dfpropの「targetContainer」にて指定します。 EMechaであれば、ドロップダウンリストで選択可能(Guiceまだ不可)です。 もちろん、実績は圧倒的に「Seasar(S2Container)」です。 他のコンテナとの連携の実績はこれからってところでしょうが、 そもそも今、コンテナに依存している部分がDBFluteとして かなり少ない(少なくなった)ので、動作に関してはほどんと問題は ないかと思います。

    DBFluteの対応DIコンテナ in 0.9.2 - jfluteの日記
  • Javassist 入門

    Java Press vol. 35, pp.76--85, March 2004. Java プログラムの"舞台裏"大追跡 Javassist -- Java バイトコードを操作するクラスライブラリ -- 入門 先端J2EE サーバJBoss が,人知れず内部で行っていること 千葉 滋 東京工業大学・大学院情報理工学研究科 はじめに Java バイトコードを変換するライブラリとしては Jakarta BCEL が有名です。BCEL は Java クラスファイルのデータ構造を直接操作する場合には便利ですが、Java クラスファイルの内部仕様、つまり Java バイトコードに詳しくないと使いこなせません。一方、Java バイトコードにあまり詳しくない開発者でもバイトコード変換を実装できるようにするライブラリが Javassist です。 バイトコード変換 はっきりいって、つい最近までJava

  • ミクシィが「mixiアプリ カンファレンス 2009」開催--広告や課金プログラムも公開

    ミクシィは4月23日、ユーザーカンファレンス「mixiアプリ カンファレンス 2009」を開催した。同社がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で進めるプラットフォーム化戦略「mixi Platform」の中核を担う「mixiアプリ」について、その詳細や今後の可能性、ビジネススキームについて説明した。 冒頭挨拶を飾ったミクシィ代表取締役社長 笠原健治氏は「mixiは、『mixi日記』を中心に非同期コミュニケーションのインフラとして成長してきた。現在1日100万件以上投稿がある非常に大きいサービスとなっている」とした上で「これまで(ユーザーとして)若い女性を中心に、(サービスとして)日記を中心にしたサービスとまとめられる。しかしこれからは、日記とは別な多様なコミュニケーション手段を皆さんと構築していく」とmixi Platformの戦略的位置付けの重要性を強い口調で説明し

    ミクシィが「mixiアプリ カンファレンス 2009」開催--広告や課金プログラムも公開
  • デベロッパーセンター

    mixi Platform 皆様に新しいビジネスチャンスを提供します。mixiのコアバリューであるソーシャルグラフやデータを利用して、様々なアプリケーションやサービスを作ることができます。

  • Q4M - a Message Queue for MySQL

    Q4M (Queue for MySQL) is a message queue licensed under GPL that works as a pluggable storage engine of MySQL, designed to be robust, fast, flexible. It is already in production quality, and is used by several web services (see Users of Q4M). To start using Q4M, download either a binary or source distribution from the install page, and follow the installation instructions. A small tutorial is also

  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog

    Squidを検索する度に最初に表示される画像検索の結果に吹き出しそうになる開発部・システム運用グループの長野です。前回のロングテールな画像配信のその2ということで、実際の画像配信システムについて書かせて頂きます。 ■プロフィール画像の配信について 前回紹介しましたが、mixiにおいてプロフィール写真を設定を設定しているユーザ数は全体の約70%、1,000万人の方が設定をされています。現在配信をしているプロフィール画像のサイズは180x180、76x76、40x40と3サイズあり、合計3,000万以上のファイル数になっています。また、もっともよく使われる76x76のサイズ1,000万件において、1日にアクセスされる画像の数は800万ファイル以上、うち97%が30回以下と非常に広範囲に渡ってアクセスされています。そのため大量の画像を配信できる仕組みが必要になります。 ■配信システムの全体像 プ

    ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog
  • Adobe Edge: 2008年3月 BlazeDS:アドビによる新オープンソースプロダクトの意義

    私はWebデベロッパーやアドビコミュニティのエキスパートとして長い間活動していますが、その間にFlashプラットフォームは大きな進化を遂げ、その歴史を振り返るといくつもの素晴らしい節目がありました。たとえば、Flash Videoの導入、Adobe Flex 3のリリース、Adobe Flash Player 9の新しいActionScript Virtual Machine(AVM)、Flash PlayerのH.264対応、そしてAdobe AIRのリリースなどです。 それらに加えて、アドビはオープンソースプロダクトとして「BlazeDS」というリモーティングやメッセージングに関する技術のソースコードをリリースしました。このBlazeDSのリリースもまた、Flashプラットフォームの歴史において大きな節目となることでしょう。 BlazeDSとは、オープンソースのJavaを使ってA

  • ayumu-baby.com

    This domain may be for sale!

    nak2k
    nak2k 2009/05/08
  • CGLIBにさわる

    作成 2004/9/10 CGLIBにさわってみたメモ。ちょっとだけ。 CGLIBとは? CGLIBとは、Javaコード生成ライブラリです。クラスファイルを実行時に読み込んで編集することが可能です(Javassistと同じジャンル)。CGLIBは、Hibernate、iBatisなどのDBアクセスツールや、Spring、SeasorなどのAOPコンテナなどで利用されています。 CGLIBのWebページ http://cglib.sourceforge.net/ インストール CGLIBのWebページのDownloadsからCGLIBをダウンロードします。ここでは、最新リリースのcglib-full-2.0.2.jarをダウンロードしました。バイナリにfullとそうでないのがありますが、CGLIBは内部でASM(http://asm.objectweb.org/)を利用しており、fullはA

  • Invention Works: iBATISとCGLib

    LazyLoadingを調べたときに、仕組みを少し調べてみた。 iBATISやHibernateは、LazyLoadingを実現するためにCGLIBを使っています。 http://cglib.sourceforge.net/ CGLIBは、Code Generation Libraryの略で、 読んで字のごとく、Javaコード生成ライブラリです。 (生成するといってもByteコードレベル) 概略としては、 クラスを実行時に編集して、メソッドが呼ばれる際に、 インターセプトをいれて、 そのメソッドの前後で処理を行います。 MethodInterceptorを実装したクラスと目的のクラスを、 Enhancerというプロキシを通して、コードを生成します。 まずは、MethodInterceptor実装クラスを作成する package cglib.test; import java.lang.re

  • DBFlute Top

    News 2024/03/19DBFlute-1.2.8 (Java8対応) をリリースしました。 2023/10/12DBFlute-1.2.7 (Java8対応) をリリースしました。 2022/05/08DBFlute-1.2.6 (Java8対応) をリリースしました。 2021/01/01DBFlute-1.2.4 (Java8対応) をリリースしました。 2020/01/01DBFlute-1.2.2 (Java8対応) をリリースしました。 2014/12/01DBFlute-1.0.5N ("に"ゅーろーど) をリリースしました。 2012/09/26DBFlute-1.0.0 をリリースしました。 2010/05/21サイトを全面リニューアルしました。 2009/12/14DBFlute.NETの仮のトップページを公開しました。 [jfluteのつぶやき] *2024/0

  • S2Wicket - Wicket Seasar Integration Index Page

    はじめにこのプロジェクトは,WicketとSeasar2を組み合わせてアプリケーションを構築するために便利な機能を提供します。 Wicket Seasar Interation(S2Wicket)を利用することで,Wicketで扱われるWebPageクラスや各種コンポーネント クラスのオブジェクトに対して,Seasar2管理下にあるコンポーネントオブジェクトを簡単にインジェクションすることができます。例えばフィールドに,@SeasarComponentアノテーションを書くだけでいいのです。さらに,フィールドフィルタを使用すれば, @SeasarComponentアノテーションを書かずとも,規約に従ってインジェクションが行われるようになります。特別な設定ファイルなどは必要ありません。自分でDIコンテナからルックアップする必要もありません。 S2Wicketを使うことで,インジェクション対象と

  • 第1回 DBFluteの概要 | gihyo.jp

    はじめに JavaにおけるDBアクセス周りの実装は、アプリケーション開発において非常に問題の多い領域です。数多くのO/Rマッパが登場していますが、現場の要件を満たせるものはまだまだ少ないかと思います。 そのような状況の中、DBFluteは誕生しました。稿では、このDBFluteが一体どういったもので、現場の問題に対してどのように解決をしていくか、基から応用まで紹介していきます。 今回のターゲットとする言語はJavaですが、実はDBFluteはC#版も存在します。ほぼ同じ仕様で実現されていますので、文法的な違いだけを読み替えることでC#ユーザの方にもお楽しみ頂ける内容かと思います。 前提とするテーブル構造 これからの説明で登場するサンプルの実装では、図1のテーブル構造を前提として話を進めていきます。 図1 サンプルのテーブル構造(詳細は、こちらをご覧ください) DBFluteの概要(1)

    第1回 DBFluteの概要 | gihyo.jp
  • WinCDEmu - the easiest way to mount an ISO. And more...

    WinCDEmu is an open-source CD/DVD/BD emulator - a tool that allows you to mount optical disc images by simply clicking on them in Windows Explorer. If you have downloaded an ISO image and want to use it without burning it to a blank disc, WinCDEmu is the easiest way to do it. Features One-click mounting of ISO, CUE, NRG, MDS/MDF, CCD, IMG images. Supports unlimited amount of virtual drives. Runs o