日本刀の構造はこうなっている。 (クリックで拡大) 非常に多くの種類の組み合わせ方がある。 ただし、基本的に押さえてほしいのは、 「日本刀は『硬軟の鉄を組み合わせた構造のため折れず曲がらず よく切れる』ということでは決してない」ということ。 さらに「『日本刀古来の伝統的構造は心金(しんがね)を入れた組み 合わせ構造である』というのは誤りである」ということ。 上記の図にある様々な硬軟鋼の組み合わせは、ある時期から 刀剣の材料である鋼の質が変化して折損しやすくなったために、 やむ無く積層組み合わせにしたのである。 積層構造になったのは、砂鉄還元のたたら製鉄による鉄の量産化により、 製造された鋼が非常に硬く、脆いことが主な要因である。 時代的には、応永頃を境に、日本刀の材質は大きな変化がみられる。 しかし、積層構造になったのは、国産和鋼が硬質に過ぎるので折損回避 のため心金(芯鉄)構造になったと