平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

衝撃的内容の論文 今まで赤血球は酸素運搬の機能を持ってるが、免疫応答には関与しないと考えられてきた 本研究では、赤血球表面に免疫誘導に関わるTLR9が出ていて、ここに細菌のDNA断片がつき、その赤血球が脾臓等で破壊されることで… https://t.co/8pRG9Hnn9D
統一教会の創始者の末っ子が率いる“武器を信仰する教会” 統一教会(世界平和統一家庭連合)の分派と言われる「ワールド・ピース・アンド・ユニフィケーション・サンクチュアリー教会(通称:サンクチュアリー教会)」の行動が、近年アメリカを中心に注目を集めている。 同教会は、統一教会の創始者である文鮮明の子息で末っ子の文亨進(ムン・ヒョンジン)が2015年頃に設立したものだ。拠点は米ペンシルバニア州。教会の信念はキリスト教と聖書に根ざしてはいるが、経典は独自のものとなっている。 その特徴のひとつに“武器信仰”がある。
プリキュア映画の時期になると思い出してはモヤモヤする話。2/2新人の頃の体験談ですが、今年の大失敗を考えると「見る人が見ればちゃんと正しい意見は出るからこれも正しい意見が出るだろう」と思い描いてみました。#映画館ではよくある事 pic.twitter.com/ttyszhs9jr— アナマリア (@anna_maria107) October 22, 2021 「頭隠して尻隠さず」ってこういうことを言うのでしょうか……。やましいところを否定しようとして、そっちばかり気にした結果、別のところを増幅させてしまっている。 私の感想としては「顧客の座席の希望に応じない」ことは別に差別じゃない(そもそも応じる必要がない)が、「自分は差別なんかしてません!」「こいつにたいしてこういう対応をするのは当然でしょ?」と言いたかったのか、そのせいで一生懸命オタクをキモく描いてますね。この部分はドストレートに差
Published 2021/10/26 18:25 (JST) Updated 2021/10/26 18:41 (JST) 自民党の麻生太郎副総裁が北海道小樽市での衆院選公認候補の応援演説で「温暖化のおかげで北海道のコメがうまくなった」などと発言したことを巡り、道内の農家約2万3千戸でつくる「北海道農民連盟」の大久保明義委員長は26日、「温暖化を肯定するような発言は耳を疑う」と抗議の談話を出した。 また大久保氏は談話で「全国でも北海道米が高い評価を得ているのは、官・民・農が一体となって協力した結果だ」として、生産者の努力をないがしろにするような発言と非難した。麻生副総裁は25日に小樽市で有権者を前に「温暖化と言うと悪いことしか書いていないが、いいことがある」と主張した。
オゾンホールフロンガスを使うことでオゾン層が破壊されて穴が空いてしまったという問題。 1987年のモントリオール議定書によってフロンガスの使用が禁止された結果、オゾンホールには縮小の兆候が見られている。 とはいえ、オゾンホールはいまだ大きく、本格的な問題解決は21世紀末になるという。 が、とりあえずは打てる手は打ったし、ということで、あまり言われなくなったのだろう。 酸性雨工場の煙などに含まれる汚染物質により、雨が酸性になって木々が枯れ、人体にも悪影響を与えるかもしれないという問題。 普通の雨はpH5.6、狭義の酸性雨はpH4.2〜4.4。 日本では80年代から現在に至るまでずっとpH4.7くらいで変わっていないようだ。 国際条約で二酸化硫黄や窒素酸化物の規制が進んだことで、それらの排出量は減少し、欧米では酸性雨は「解決」扱いになっている。 日本でも排出ガスの規制は進んでいるし、「pH4.
24日午後11時45分ごろ、三重県鳥羽市鳥羽で火事があり、3階建てビルと周辺の木造家屋計7棟が焼失、1人の遺体が見つかった。 ◇ 「鳥羽市の貴重な宝物が一夜で消えてしまった」 真っ黒に焼け落ちた「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館」を前に、同市文化財専門員の野村史隆さん(73)は、こう言って立ちすくんだ。同館は、探偵小説の先駆者、乱歩(1894~1965年)と親しく交流した岩田準一(1900~45年)の自宅と書斎、蔵、展示館の4施設からなり、自宅と書斎が全焼した。未整理の資料がたくさんあったといい、野村さんは「調査にかかろうとした矢先の火災。残念だ」と肩を落とした。 江戸川乱歩館は2002年、木造2階建ての岩田の自宅を改装してオープンした。岩田は伊勢志摩の習俗や男色に関する研究に没頭し、「志摩の海女」「本朝男色考・男色文献書志」などを出版する一方、乱歩のほか、博物学者の南方熊楠、詩人の竹久
海上風力発電機の根元は人工の漁礁になっている水中から見上げると風力発電機の基礎は巨大な柱のようにみえる / Credit:Dominion Enegyアメリカ東海岸のバージニアビーチから40kmほど離れた場所には現在、2基の海上風力発電機が建設されています。 風力発電機は巨大であり、水面からの高さは180m以上、水中にあるスチール製の基礎部分も40m近くに及びます。 風力発電機の運用は去年の10月から開始されており、監視用に水上及び水中には監視カメラが設置されました。 ですが監視がはじまってから6カ月後、水中カメラに映る景色は劇的に変化していました。 水中にある風力発電機の基礎部分は一面が藻で覆われ、ムール貝などの貝も張り付いており、周囲にはシイラ・シーバスなど多くの魚のたまり場にもなっていました。 このような豊かな生態系が築かれた要因は、風力発電機の基礎部分の構造にありました。 水中の基
中国青海省西寧市で、イスラム教徒の少数民族・回族が集まる多数のモスク(イスラム教礼拝所)で、イスラム教の建築様式であるドームや尖塔(せんとう)を壊し、中国風に改造する作業が進んでいる。習近平政権は「宗教の中国化」政策の一環として、当局に従順とされる回族にも統制を強めている。(西寧市で、中沢穣、写真も) 回族の風習である白い帽子をかぶった男性や、頭髪を布で隠した女性の姿が目立つ同市城東区。青海省最大のモスクである東関清真寺は、工事用のフェンスに囲まれていた。緑色のドームは屋根から約20メートルの高さがあったはずだが、すでに撤去されたもようだ。尖塔もない。 別のモスク、富強巷清真寺では正門前に大型クレーン車が居座り、ドームや尖塔があったはずのモスクの建物上部には中国風の屋根が設置されていた。回族の女性は「彼ら(当局)は外国風の建築が気に入らないようだ。今の様子はもちろん悲しいが、政治の問題
2021.10.25 ジョブ型は成果主義にあらず――『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書) 濱口桂一郎(著者)労働法、社会政策 #「新しいリベラル」を構想するために ジョブ型は成果主義にあらず 2020年には突如として「ジョブ型」という言葉が流行し、ネット上で「ジョブ型」を検索するとほぼ毎日数十件の新しい記事がヒットするという状態が続きました。これは、同年1月経団連が公表した『2020年版 経営労働政策特別委員会報告』が大々的にジョブ型を打ち出したことによるものですが、記事の多くは一知半解で、間違いだらけのジョブ型論ばかりが世間にはびこっています。その中でも特に目に余るのが、「労働時間ではなく成果で評価する」のが「ジョブ型」だという議論です。あまりにも頻繁に紙面でお目にかかるため、そう思い込んでいる人が実に多いのですが、これは9割方ウソです。 そもそも、ジョブ型で
スーダン暫定政権のハムドク首相が25日、軍によって自宅軟禁された後、兵士らに連れさられたと同国の文化・情報省がフェイスブックで明らかにした。ロイター通信によると、軍出身で暫定政権トップのブルハン統治…
横浜市へのIR誘致をめぐり、その賛否を問う住民投票をおこなうための条例制定を求めた署名活動。2020年9月から11月の間に「カジノの是非を決める横浜市民の会」によっておこなわれ、約19万3000筆が有効とされた。 【写真あり】真山議員から抗議者へのお詫び文 結果として条例案は横浜市議会で否決されたが、その活動が大きな注目を浴びたことは、記憶に新しい。 住民の意見を聞くために集められた膨大な署名だが、本誌の取材で明らかになったのは、その一部が立憲民主党に所属し、衆院選に出馬中の篠原豪氏の事務所で、不正に利用されていたという事実だった――。 篠原氏は当選2回。横浜市議を経て2014年に維新の党より出馬し、自民党所属の松本純氏に敗れたものの、比例復活当選。2017年には立憲民主党より出馬したが、このときも松本氏の後塵を拝し、比例での当選となっている。 しかし、今回は松本氏が緊急事態宣言下での銀座
衆議院選挙が公示された。ここでは、各党の公約を比較していきたい。 ここに、私がまとめた公約の比較シートがある。各論点に対して、関連すると思われる文章を引用している。引用した文章はすべて、政党の公約の文章に書かれたものである。 私の検索能力の限界のため発見できていないものもあるだろう。その点はあらかじめご容赦いただき、直接公約を読むことをおすすめする。 今回の選挙は、4年ぶりの政権選択の衆議院選挙だ。そして、4年前は、選挙直前に野党第一党の民進党が公認候補を立てないという異常事態が起こり、急遽希望の党と立憲民主党が結党。 選挙までの準備期間が短いなか、両党はほとんど公約を用意できなかった(少なくとも、政権を担うに足る分量の綱領ではなかった)。政権を選ぶ選挙という意味では、極めて有権者に不誠実な状況だった。 国民への約束事がないままの選挙だったからだ。 自民党はかなりの分量の公約を毎回の選挙の
バリケードで封鎖された安倍元首相の私邸に通じる道路。警視庁の異例ともいえる警備態勢が続いている/10月16日、東京都渋谷区(撮影/編集部・渡辺豪) 安倍晋三元首相の私邸周辺の警備が物々しい。現職の首相ならわかりやすいが、元首相となると普通はどれぐらいの規模で、いつまで続くのだろうか。AERA 2021年11月1日号から。 * * * 「物々しいのでずっと気になっていましたが、今は警備車両にも慣れました。でもこれって一体、いつまで続くのでしょう」 こう話すのは、約15年前から東京都渋谷区富ケ谷で暮らす会社員男性だ。近隣には安倍晋三元首相の私邸がある。 安倍氏の私邸付近の通称「山手通り」には、警視庁のマイクロバスなどが24時間待機。私邸へ通じる道路には車止めやバリケードが設置され、警察官が終日立つなど、大掛かりな警備態勢が継続されている。 ■相当なコストの見方も 安倍氏が首相に再就任し、第
ささみ @sasamisasami314 カーキで検索すると出てくる色の幅広すぎだろ!と思ってたけどそういうことか…… 右はオリーブだと思ってる twitter.com/P1hh0PJ7BThbuw… 2021-10-26 08:52:47
持ち込んだ弁当を食べ、注文したのを残したとして、千葉県習志野市内のラーメン店がツイッターで「あまりにひどい」と怒っている。 店内で弁当を食べるという前代未聞のことをしたのは、どんな客なのだろうか。店主に詳しい話を聞いた。 ■厨房からニンニクの有無を聞くと、食べ物を口に含みながら答える この店は、京成本線・京成津田沼駅前の商店街にあり、「夢を語れ千葉」の店名で2021年9月11日にオープンしたばかりだ。ラーメン二郎系のボリューム感のあるメニューが売りで、順天堂大学3年の深川智行さんが店主として、学業と両立させている。 店の公式ツイッターが10月23日に深川さんの名前で投稿したところによると、この客は同日、弁当を店内に持ち込んで食べ、注文したラーメンを残した。これに対し、店主の深川さんは、「僕は毎日一生懸命ラーメン作っています。真剣に食べたけど無理だったら何も言いません。あまりにもひどすぎます
こんにちは、nay3です。 万葉では、働きやすさの実現のために様々なことを考え、取り組んできました。今回の記事では、それらの工夫の中でも最も大きなインパクトがあった、所定労働時間の変更についてご紹介したいと思います。 所定労働時間とは所定労働時間とは、会社が定める、社員が働くことになっている時間のことです。法的な上限である法定労働時間(週40時間・1日8時間)を超えない範囲で、会社が自由に決めることができます。 創業時の所定労働時間は7時間30分だった万葉は2007年4月の創業時に、柔軟さ・働きやすさを勘案して、以下のように労働時間を定めてスタートしました。 ・1日の所定労働時間は7時間30分 ・30分のみなし残業時間をつける(1日あたり7時間30分〜8時間働いた場合は同じ給与となる) 当時の所感としては、所定労働時間が8時間という会社も多い中、7時間30分はゆとりのある方ではないかと思い
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki ヒマワリからコーヒーを作る コーヒーが高級品だった頃、いろいろな豆やら種でコーヒーみたいなものを作って飲んでいたらしい。 今で言うところの「マツタケ風味」みたいなものだろうか、「キュウリにはちみつかけるとメロン」みたいなものだろうか。 そういうがまんの末の発明みたいなものになんだか共感するのは、高級品という響きから縁遠いからだろう。たぶんこのまま一生遠くで生きていく気がしている。 今回は先人たちのコーヒーへの執念をリスペクトして、道端に生えてたヒマワリから種を採ってコーヒーを作ることにする。 この時期、い
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:かんすいの代わりに木灰を使う、伝統製法の沖縄そばを自作したい > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 鮎の石焼を食べに行こう イベント前日は用事があったので、当日に新潟港を朝六時に出るフェリーに乗ったものの、八時半から始まる伝統鮎漁の見学には間に合わず。佐渡南部の羽茂大崎地区にある会場へとたどり着いた頃には、おじゃるずという頭の長い大道芸人がショーをやっていた。 その横でシルバーの髪にロッド小さめのパーマをきつめにあてた、おでこにサングラス、白のランニングというダンディな筋肉質のおじさんが、四角い石の上で味噌のようなものを焼いている。 これはどういう状況なのだろう。 この味噌みたいなものが、もしかしたら鮎の
明治や大正の人々の中には、完璧に間違っている目的でキリスト教に入信しようとする者たちがいた。 キリスト教に限らず情報量が少ないと誤解や勘違いをしてしまうものだから、仕方ないといえば仕方ないわけだが、それにしてもこれはちょっとダメだろといった勘違いをいくつか列挙しておく。 キリスト教徒になると金が儲かる 聖書を読むと度胸がついて脱獄できる キリスト教徒になると無罪になる まとめ キリスト教徒になると金が儲かる キリスト教徒になると金が儲かる。これはかなりメジャーな誤解である。そしてキリスト教徒になると儲かるというデマには一種の根拠があった。 当時、キリスト教を信仰している人は、比較的裕福で教養があることが多かった。そのコミュニティーに属することで利を得えようというのが「キリスト教徒になると金が儲かる」であった。 さらに牧師の中には、貧乏ではあるが教育を受けたい若者たちを支援しようとする者もい
それを聞いた母が爆笑しとった 弟は高2 姉目線で弟が織田信長に似ているかどうかというと 面長のキツネ顔なので、緑の服を着て教科書に載ってる織田信長の絵に似てるといえば似てるかもしれない というかそういうことよりも家族の前で好きな子の存在を当然のように明かせる陽キャさに対して 衝撃を受けたしつらみを覚えてしまった… うちは母親が陽キャの木村多江、弟が陽キャの織田信長、 父が陽キャのゴリラ、私は陰キャのゴリラだ 父はタクヤとかナオキみたいな方向性のイケメン感のある名前でありながら 権三郎とか大五郎みたいな名前が似合いそうな演歌歌手顔のゴリラで 私は女なのにそういう父に似てしまい、輪郭がザ・パワーという感じになり、容姿の卑屈さからか陰キャになってしまった 弟の、好きな子がいるということを当たり前みたいに家族に明かせて、 織田信長に似てるというなんともいえない感想を言われたことも笑いにできる余裕と
私は雪国の、とんでもない山奥で育ちました。だから哲学へのあこがれは都会へのあこがれでもありました。山奥ではキリスト教といってもクリスマスぐらいしかありませんでしたが、イエス・キリストの生涯を調べてみるととても不思議な存在で、神でもあり、そういう不思議な思想が西洋文化の根源にあったんですね。そしてギリシアの哲学も西洋文化の基礎となった。それ以来、哲学は外国の不思議なものに見えて、それに触れてみたいと思ったのです。田舎で哲学書を読む人なんて周りにいなかったので、異端視されました。ちょっとは風変わりな人間だと思っていました。 ところが、都会に出てきてみると、都会の若者たちはずっと先を行っていたんですね。ごく普通の田舎から出てきた大学生として埋没してしまいました。私は中学生の時に聖書が勉強したくなって、通信販売で買って読み始めました。他にはキルケゴール、ニーチェ、西田幾多郎なんかを読んでいました。
がん消滅の秘訣は「半殺し」にありました。 アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた研究によれば、マウスの体から切り取った、がん細胞のDNAをズタズタにして(半殺しにして)、再び腫瘍に戻したところ、免疫療法の治療効果が大幅に上昇したとのこと。 新たに開発された「半殺し」法は、黒色腫と乳がんに対しても効果を発揮し、免疫療法の併用によってマウスの40%において腫瘍が完全に消滅しました。 しかし、いったいどうして一部の細胞を「半殺し」にして戻すだけで、免疫システムは腫瘍全体を攻撃し始めたのでしょうか? 研究内容の詳細は10月19日に『Science Signaling』に公開されています。 Chemotherapy-Injured Tumor Cells Boost Anticancer Effectiveness of Immune Checkpoint Inhibition ht
肉体が死んだにもかかわらず霊として現世にとどまる幽霊の話は世界各地に存在しており、例えば先史時代から語り継がれてきたとされるローマ神話にも、レムレースという害をなす死者の霊が登場します。大英博物館に収蔵されている約3500年前に作られた古代バビロニアの粘土板には、「世界最古の幽霊の絵」が描かれているとのことです。 Figures of Babylon: oldest drawing of a ghost found in British Museum vault | British Museum | The Guardian https://www.theguardian.com/culture/2021/oct/16/figures-of-babylon-oldest-drawing-of-a-ghost-found-in-british-museum-vault Oldest ghos
見渡す限り灰色に染まった異様な光景。沖縄の美しい海が一変しました。遠く離れた小笠原諸島の噴火が原因とみられるこの現象について、専門家はあと1、2年は続くのではないかと分析しています。 ビーチに広がる砂浜ではありません。軽石で覆い尽くされてしまった沖縄県国頭村の海です。 普段の海を見てみると青い海が広がっていて、景色が一変してしまったのが分かります。 この状況に子どもたちは…。 子ども:「(Q.これどうするの?)おばあちゃんにあげる」 現在、この軽石は沖縄県内の各地で漂着が確認されていて、漁業や観光業などへの影響が懸念されています。 漁師:「深いですよもう、15センチ以上かな。指先にようやく水面が付く感じ。自分はマグロ漁ですが、船も出せない。仕事できませんね」 海上保安部の巡視艇にも影響が出ました。23日夜、沖縄本島の南の海上で巡視艇「しまぐも」が「軽石を吸い込んで航行不能」に陥りました。
先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。 見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。 政治や社会問題の争点が遠い世界のことに これは大変なことだと思うんですよね。 総務省:情報通信白書令和2年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html 何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日本社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。 ある調査では、年代別
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く