タグ

2019年10月20日のブックマーク (13件)

  • 食べログ3.8問題に終止符を打つ

    import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import json import glob import math from pathlib import Path from collections import Counter from sklearn.linear_model import LogisticRegression from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.metrics import confusion_matrix from sklearn.metrics import roc_auc_score from sklearn.model_selection imp

    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    なるほどわからん
  • 台風19号で避難して分かったこと

    先週末に日列島の半分をなめ回すように通過した台風19号。これを書いている現在はすでに太平洋側に抜けたところだが、各地域からは生々しい爪痕の様子が報道されてきている。特に大型河川の決壊による被害は、これから復旧にどれぐらいの時間がかかるのか想像もつかないほどである。 筆者は現在、上の娘と2人で宮崎市に暮らしているが、月に1度ぐらいはと下の子供たちが暮らすさいたま市の自宅に戻るようにしている。今月はちょうど14日月曜日が祝日なので、9月末にはすでに飛行機を予約し、11日金曜日の夕方からさいたま市に帰る予定でいた。 19号接近の中、11日夕方の便は1時間半遅れで無事飛んだものの、12日には台風の直撃を受ける結果となった。筆者宅の近所には、治水のために人工的に作られた笹目川という河川がある。このあたりはかつて田舟を使わないと足が抜けないほどの泥田で、地盤が緩いのに加え、土地が低い場所である。

    台風19号で避難して分かったこと
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    初動時は基本的に自助なので3日程度は自己完結できる装備をもって避難すべき/耳栓マスクアイマスクは必須とは聞く
  • 文明として高度! 札幌のシメのパフェとは

    飲んだあと、シメにパフェをべる。 札幌のすすきのを中心とした地域にひろがる文化である。 多くのメディアが取り上げており、各地の百貨店の催事にも進出している。ご存知の方も多いかもしれない。 しかしパフェか。夜べるものという発想がこれまであまりなかったべ物だ。 現地を取材し関係者の方に話を聞いたところ、札幌でしか組みあがりえないパズルが絶妙に組みあがった結果発達した文明であるということが分かった。

    文明として高度! 札幌のシメのパフェとは
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    札幌すすきのではシメパフェ文化なるものがあるらしい/よさげ
  • 武蔵小杉をあざ笑う人々に映る深刻な社会分断

    台風19号がもたらした各地の水害。全容はまだ明らかになっていない。堤防決壊は7県59河川に達したが(10月16日現在)、未確認の地域もあるため今後も被害は拡大しそうだ。 東京をはじめとする大都市圏でも、近年に例のない浸水被害がもたらされた。多摩川の氾濫は誰もが予想していなかったことだろう。 東京都世田谷区の東急電鉄「二子玉川駅」付近の多摩川では、堤防の整備していない場所から川の水があふれ出し、住宅街へと流れ込んで膝の辺りまで冠水した。川の反対側の神奈川県川崎市では、水没したマンションの住人が死亡している。大田区田園調布でも浸水被害が発生。また、多摩川最大の支流とされる秋川では堤防が決壊した。 今回とりわけ世相を最もよく表していたのは、人気エリアとして知られる武蔵小杉における大規模な浸水被害と、それをソーシャルメディア上やネット掲示板などであざ笑う風潮だ。 SNSで「武蔵小杉ざまあ」との投稿

    武蔵小杉をあざ笑う人々に映る深刻な社会分断
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    二極化に伴う分断と、その分断を可視化してしまうSNS社会の行き着く先
  • TVアニメ「かぐや様は告らせたい? ~天才たちの恋愛頭脳戦~」特報

    集英社「週刊ヤングジャンプ」にて好評連載中、シリーズ累計850万部突破の、今、日の全“週刊漫画誌”に連載中のラブコメで売上No.1の人気作品『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』。2019年1月から3月にかけてTVアニメが放送された作の、TVアニメ第2期制作が決定いたしました。 続報をお楽しみに! 【作品情報】 「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」 ■スタッフ 原作:赤坂アカ(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載) 監督:畠山 守 シリーズ構成:中西やすひろ キャラクターデザイン:八尋裕子 音楽:羽岡 佳 制作:A-1 Pictures 製作:かぐや様は告らせたい製作委員会 ■キャスト  四宮かぐや:古賀 葵 白銀御行:古川 慎 藤原千花:小原好美 石上 優:鈴木崚汰 ほか ■公式サイト:https://kaguya.love/ ■公式Twitter

    TVアニメ「かぐや様は告らせたい? ~天才たちの恋愛頭脳戦~」特報
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    かぐや様は告らせたい2期
  • アニメ「かぐや様は告らせたい」第2期制作決定!生徒会メンバー描いたティザーも(コメントあり / 動画あり)

    これは日10月19日に東京・渋谷ストリームホールで開催された、週刊ヤングジャンプ(集英社)の創刊40周年記念を記念した「ヤンジャン文化祭」のステージイベントで発表されたもの。第2期は「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」のタイトルで制作され、第1期と同様に監督を畠山守、シリーズ構成を中西やすひろ、キャラクターデザインを八尋裕子が務める。赤坂は「第2期はキャラクターも増え、恋が天才をアホにするをキャッチフレーズに、天才ふたりのプライドをかけた特に意味のない戦いが無意味に過熱していきます」とコメントした。 またかぐや役の古賀葵は「こんなに素敵な発表ができたのは、作品をずっとずっと応援してくださった皆さんのおかげです。当に、ありがとうございます。第1期に増して第2期も、皆さんに目一杯楽しんで頂ける作品になる様、キャスト、スタッフ一同頑張りますので、これからもよろしくお願い致します

    アニメ「かぐや様は告らせたい」第2期制作決定!生徒会メンバー描いたティザーも(コメントあり / 動画あり)
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    2期くるか
  • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

    前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    『「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化』/CPUのマルチコア化やらUEFI化やらいろいろ変わってきていて素朴に作るのが難しくなってきてる感
  • 台風19号の翌日 稼働中の首都圏外郭放水路はこんなことになっていた「すごい」「水が入ってるとこ初めて見た」

    くもとり𓅪 @yama_sato3 【首都圏外郭放水路】台風19号が過ぎ去った翌日の見学会に参加した。過去2回見学に行ったことがあったが稼働中は初めて。70mの立坑に55mの水が溜まっていた。もしこの施設がなかったらどうなっていたか…ありがとう地下神殿(2019.10) pic.twitter.com/g4DUr2XQlV 2019-10-14 22:23:20

    台風19号の翌日 稼働中の首都圏外郭放水路はこんなことになっていた「すごい」「水が入ってるとこ初めて見た」
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    首都圏は大規模インフラにより守られている/の一例
  • 【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは?

    【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは?:ITの教室(2/3 ページ) USB PDのパワールールとは USB PDの仕様について解説する前に、利用者として最低限理解しておくべきUSB PDの知識である「パワールール」について解説しておく。 USB PDに関する記事や記述などでは、このパワールールを知らずに書かれたものが少なからずあり、混乱の元になっている。USB PDではパワールールが適用されるため、USB PD電源(ソース)の選択に関してユーザーが仕様や実装を考慮する必要はない。 簡単にいうとパワールールとは、USB PDの電源は、PDP(Power Delivery Power)と呼ばれる「ワット数」を表記することで基仕様を記述するものだ。1つの数値のみで、自動的に出力電力に関する基仕様が一意に決まる。このため、PDPが60Wと表記されたUSB PD電

    【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは?
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    Type-Cケーブルは仕様で3A通せるように決まっているのでC-Cケーブルなら3Aは通せる/5A品にはeMarker必須
  • うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない

    by Free-Photos 多くの人々はうつ病になると世界に対する認識がゆがむと考えており、「うつ病の人は物事を悲観的にとらえるようになってしまう」と思われています。しかし、うつ病を研究する専門家の中には、「うつ病の人々は悲観的なのではなく、むしろ世界を正しく認識している」という考えを支持する人が多くいるそうです。 Depressed People See the World More Realistically - VICE https://www.vice.com/en_us/article/8x9j3k/depressed-people-see-the-world-more-realistically 「うつ病の人はそうでない人よりも現実を正しく認識している」という考えは、「抑うつリアリズム」と呼ばれるものです。抑うつリアリズムの存在が事実だとすれば、うつ状態でない多くの人々は、現

    うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    正常性バイアスと関係がありそう/というか基準をどちらに置くかというだけで、そのもののような
  • ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密

    OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。 この潤沢な資金を武器に、OISTは創設時から世界トップレベルの研究機関を目指してきた。 在籍する研究者は74人。うち、外国人は44名。出身国は15カ国以上にのぼる。 また、理事には、素粒子の一つである「クォーク」に関する研究で1990年にノーベル物理学賞を受賞したジェローム・フリードマン博士や、細胞の表面についた「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質の機能に関する研究で1991年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエルヴィン・ネーアー博士などが名を連ねている。 OISTではこうした世界的に著名な研究者や最先端分野の研究者の招聘(しょうへい)、大学への設備投資を進めてきた。この補助金は研究費としても利用されている。

    ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    結局のところ金を突っ込めば成果が出る、絞れば枯れるという当たり前の話/その他大学は絞られ尽くしてるので今後はお察し
  • USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった? (2/5)

    USB 3.2で配線が大幅に変更 USB 2.0/3.0/3.1についてはそもそも信号が1セット分しかない。このため配線は下図のようになっている。 USBホストは、接続時にTX1/RX1とTX2/RX2のどちらにUSBデバイスがつながっているかを検知し、つながっている方と通信するという仕組みだ。上図の場合はTX1/RX1側を利用して通信するわけだが、下図のように仮にデバイス側のコネクターが裏返しに差されていた場合、今度はTX2/RX2側を利用して通信する仕組みとなる。

    USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった? (2/5)
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    Type-Cケーブルの中には高速通信線が4対通ってる/すなわちType-C3.0対応なら3.2でのx2通信に対応するはず
  • USBのおべんきょう その2(自分用:USB Type-Cについてまとめてみた)(追記アリ) - Think threshold

    昨今流行りのUSB Type-C。 裏表なし(どちらの面でも接続可能)、多様なプロトコルをサポートと いいことづくめのように見えます。 折角USB Type-C対応機器を購入するので、このあたりについても 自分なりに勉強時の備忘録としてまとめました。 以下の記事の続きです。 makoro.hatenablog.jp ●USB Type-Cについて ●USB Type-Cの形状、寸法、ピンアサインについて ●USB Type-Cでのホスト(親)とデバイス(子)の取扱について ●USB Type-CでDisplayport/Thunderbolt3を実現する方法について ●Aiternative Modeいろいろ ・Displayport Alt Mode ・MHL Alt Mode ・HDMI Alt Mode ・Thunderbolt3 Alt Mode ●Alternative Mode

    USBのおべんきょう その2(自分用:USB Type-Cについてまとめてみた)(追記アリ) - Think threshold
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    Type-Cのコネクタ結線まわりのいろいろまとめ/4対の高速通信線を上手く使ってAltModeとか実現してる