タグ

2016年4月4日のブックマーク (6件)

  • 世界初 iPS細胞から皮膚組織全体を再生 | NHKニュース

    iPS細胞から皮膚の「表皮」や、毛を作り出す「毛包」など、皮膚の組織全体を作り出すことに理化学研究所などのグループが世界で初めて成功しました。 グループでは、マウスのiPS細胞から細胞の塊を30個ほど作り、ゼリー状の物質に特殊なたんぱく質と共に入れ、マウスの体内に移植しました。その結果、1か月ほどで「表皮」と呼ばれる皮膚の表面の組織のほか、毛を作り出す「毛包」、それに皮膚の脂、皮脂を作り出す器官など、皮膚の組織全体を作り出すことに成功したということです。作り出された皮膚からは毛が生え、物の皮膚と同じように抜け替わったということです。 辻チームリーダーは「iPS細胞の可能性として複数の組織や器官を一体で丸ごと作れることが分かったのは大きな進歩だ。重いやけどで皮膚を失った患者の治療に使えるように、ヒトのiPS細胞を使って試験管の中で皮膚全体を作り上げる研究を進めたい」と話しています。

    世界初 iPS細胞から皮膚組織全体を再生 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    火傷の皮膚移植を考えると1ヶ月という期間は十分なのか遅いのか/女性細胞から精細胞作って百合っぷるに未来が開ける未来はまだか
  • 大学生になったらクレジットカードを作ろう - 力こそパワー

    春ですね。 4月になり、新生活を始めた人も多いでしょう。 hrktksm.hatenablog.com 昨日もこんな記事を書きましたが、日も学生向けなお話ということで、クレジットカードについて語っていきます。 今回の記事について 学生専用クレジットカードを作っておこう クレジットヒストリー あらゆる支払いでポイントがもらえる Amazonなど、ネットショッピングの支払いが楽に 支出の管理が楽に 海外通販にも活躍 海外旅行用の保険 クレジットカードって使いすぎちゃうんじゃないの…? カードを選ぶポイント 最近気になっているカード 最後に 今回の記事について 【完全ガイドシリーズ081】クレジットカード完全ガイド (100%ムックシリーズ) 出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2015/04/23メディア: ムックこの商品を含むブログ (3件) を見る 私が学生の頃に作り、現在も愛用している

    大学生になったらクレジットカードを作ろう - 力こそパワー
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    大学生ならひとまず生協のTuoカードだわな/卒業したら三井住友クラシックに化けるし/携帯料金とかISPやら家賃やらをそこから落として信用貯めとかないといざというとき(例:発表で海外出張)で枠広げられなくて詰む
  • 巨大化した「詐欺的」IT業界が、国民の生命や社会・経済を破壊する危険が現実味

    先月から今月にかけ、大手国内航空会社の日航空や全日空のシステム障害が発生し、多くの利用客に影響が及んだが、大規模なITシステムの開発では、受託型IT/ソフトウェア開発業(以下、受託型IT業)のひどい体たらくが指摘される。ユーザーの要望を理解しようとしない、仕様書が読めない、言われたことしか(言われたことも)しない、技術力がない、モラルが低い、向上心がない、頭数(人の派遣)で儲けている等々。同業界がこの国の社会・経済をおかしくしないために、建築基準法並みのルールと厳格なチェックが必要ではないか。このままIoT時代に突入するのは危険すぎる。 出口なきダメ論のループ 受託型IT業はユーザー(原発注者)から「所詮は下請け」と小馬鹿にされ、「3K」といわれて久しい。「きつい・帰れない・給料が低い(結婚できない)」が新卒就職希望者から敬遠される要因だが、もうひとつ、「経験・勘・神頼み」という仕事の進

    巨大化した「詐欺的」IT業界が、国民の生命や社会・経済を破壊する危険が現実味
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    ルールはいいけどそれの担保で2桁ぐらいお値段跳ね上がりそう
  • NEC PC-9821Xeのメンテナンス済みモデルが税込2万円 HDDは32MBのシリコンディスクに交換済み、キーボード付き (○○なもの)

    NEC PC-9821Xeのメンテナンス済みモデルが税込2万円 HDDは32MBのシリコンディスクに交換済み、キーボード付き (○○なもの)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    98で認識できる1GBぐらいの小容量HDDがあればなぁ
  • 尿からクローンマウス…山梨大・若山照彦教授ら : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    野生動物は押さえつけただけでも死ぬリスクがあるため、体を傷つけずに細胞を採取する必要がある。今回の研究では、より自然に近い状態で採取した少量の尿からクローンを誕生させており、絶滅危惧種の繁殖につながることが期待されている。 実験に成功したのは、同大の若山照彦教授(繁殖生物学)らの研究グループ。同日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(電子版)」に掲載された。 研究グループは、遺伝的背景の異なる多数のマウスの尿に含まれていた細胞からDNAを採取し、4匹のクローンを誕生させた。4匹の外見は正常で、繁殖能力も持っていた。

    尿からクローンマウス…山梨大・若山照彦教授ら : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    採取した細胞からiPS細胞を作って卵細胞に文化させた後に核移植すればミトコンドリアも引き継いだ完全クローンができる?
  • 金星探査機「あかつき」 軌道修正し観測期間延長へ | NHKニュース

    去年、金星を回る軌道に入ることに再挑戦して成功し、その後、観測機器に問題がないことが確認された探査機「あかつき」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は4日に追加の軌道修正を行って、観測できる期間を2倍以上に延ばすことになりました。 「あかつき」はすでに設計寿命を超えていることから、機器が正常に作動するかどうか心配されていましたが、これまでの試験観測で機器に異常はみられず、今月中旬にも格的な観測をはじめることになりました。 こうしたなかJAXAは、「あかつき」の飛行コースについて改めて検討を行った結果、太陽光発電ができない金星の陰に入ることをできるだけ避けられる軌道があることが分かり、4日に追加の軌道修正を行うことになりました。軌道修正は午後4時すぎに行われ、小型のエンジンをおよそ15秒間噴射する予定で、成功すれば、観測できる期間がこれまでの800日程度から2000日程度へと、大幅に伸

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    運用期間そのものが伸びるんじゃなくて電源断で観測できない期間を縮めることで運用期間中の観測可能期間を増やせるってことだろか