タグ

2015年12月20日のブックマーク (14件)

  • 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記

    2015 - 12 - 20 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと プログラミングにはいくつかぶっかる壁があると思います。 人によってはそれはif文であったり、そもそも言語を使用するまでの環境設定であったり、 rails などの フレームワーク の導入であったり、様々です。 でも、僕が言いたいのは、言語の基的な文法は覚えた。クラスとか継承とかが何を指しているのかわかる。入門書を読み終えた。さあ、アプリを作るぞ!! と意気込んでいるところに罠が潜んでいて、この罠に引っかかるプログラミング初心者がとても多いのではないかということです。 その罠ってなに? 呼び方は様々でしょうが、僕は 夢 とか 憧れ という風にその罠のことを呼んでいます。 この罠は、業務でプログラミングをやったことがない独学の初心者に、特に顕著に現れるものだと思います。 最初は コマンドライン で電卓を作ってみ

    若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    中学校あたりで乗り越えたというか自分でできることなんてたかが知れてるって守備範囲をわきまえるようになった
  • Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 記事のテーマと

    Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    最近は試作~低量製造から販売まで受託してくれちゃう会社があるのか/同人ハードとかそっちのハードルが下がりそう
  • 三菱UFJ銀行 Fintech Challenge 2016 “Bring Your Own Bank ! ” | 三菱UFJ銀行

    Fintech Challenge 2016 Bring Your Own Bank ! とは? インターネットの世界では、多くの企業がAPI(Application Programming Interface)を通じて様々な機能をネット上に公開し、新たな価値を創造する「APIエコノミー」が広がっています。金融サービスにおいても、APIを公開することでビジネスを広げる動きが出てきています。 三菱東京UFJ銀行では、銀行APIを利用した邦初のハッカソン(※)を開催します。ハッカソンでは「より身近で便利なIT×金融のサービスづくり」をテーマとして、銀行APIの可能性と様々な活用アイデアを探っていきます。 この新たなプロジェクトにご賛同いただける皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。 ※ハッカソンとは、「ハック」と「マラソン」からなる造語で、ソフトウェア開発者が共同して、一定期間集中的

    三菱UFJ銀行 Fintech Challenge 2016 “Bring Your Own Bank ! ” | 三菱UFJ銀行
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    流行りの Fintech 周りの負荷調査とか展開調査とかそこらへんなんだろな/スクレイピングじゃなくてセキュアに必要範囲のデータだけ開示できるようになれば使いたいってのはあるよね
  • 個人事業主必見、今からできる年末の節税対策 

    個人事業主必見、今からできる年末の節税対策 
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    お約束/開業時に同時に青色申告にしとくのは基本/そして日々の帳簿と推算
  • 財務省はなぜここまで落ちぶれてしまったのか!〜政策立案・根回しに失敗、議論も説得力がない

    これほど無様な姿をさらすとは消費税の増税に伴う軽減税率問題が決着した。最大のポイントは税率の中身もさることながら、政治的に首相官邸が党内の増税派と財務省に圧勝した点だ。これで安倍晋三首相は2017年4月に10%に引き上げるかどうか、完全にフリーハンドを握った形になる。 約3ヵ月にわたった攻防で、財務省は終始一貫して読み違いをした。 間違いの始まりは、唐突にぶちあげた増税分の一部を後で家計に戻す「還付金案」だった。これは理屈の上では低所得者対策として正しかったが、まだ始まってもいないマイナンバー制度を活用する問題点や根回し不足もあって、あっという間に消えてしまった。 財務省はその後も迷走を続けた。4000億円の財源枠にこだわるあまり、与党である公明党の政治的重さを測りかねて首相官邸の怒りを買ってしまう。最後は適用品の線引きの難しさから財源を一挙に1兆3000億円まで拡大したものの、自分たち

    財務省はなぜここまで落ちぶれてしまったのか!〜政策立案・根回しに失敗、議論も説得力がない
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    財務省は自分の財布の中身睨んでるだけでマクロ経済とか知ったこっちゃないって姿勢だからな/劣化したというか純化したというか意見を一切取り入れないというある種カルト宗教のそれと同じ空気を財務省に感じる
  • 【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww : キニ速

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    夢があるっちゃ夢があるんだけどな/まぁ技術発展に人間の社会システムが追従できるかって問題はあると思うし既に時代遅れな制度や制約はゴロゴロとあるわけで
  • not found

    You see this page because there is no Web site at this address.

    not found
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    問題の性質を考えるとWeb業界には大きな影響なくて、金融系とか企業基幹系とかのレガシーを騙し騙しつぎはぎして動かしてきてるような所と組込み制御系がやばかったわけで/むしろうるう秒MySQL大暴走のほうが…
  • 介護の人手不足解消へ 再就職で返済免除の新制度 NHKニュース

    介護の現場で深刻となっている人手不足を解消しようと、厚生労働省は、育児などでいったん職場を離れた介護職員が施設などに再就職する際、準備金を貸し付け、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、1年以上介護の仕事をした経験がある人が施設などに再就職する際、準備金として20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する、新たな制度を設けることになりました。 このほか、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に学費などを貸し付け、5年間介護の現場で働けば返済を免除する制度も拡充するとしています。 厚生労働省は、こうした介護人材の確保策とともに施設などの整備を進めて、家族の介護のために仕事をやめる人をなくす「介護離職ゼロ」を実現させたいとしています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    毎月20万積み増しってことにすれば人手不足なんて一気に霧散するんだけどね
  • 外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?:朝日新聞デジタル

    で働きながら技術を学んでもらう「技能実習制度」で来日した外国人が、実習先からいなくなる事例が相次いでいる。法務省によると、今年は10月末までに約4930人がいなくなっており、年間で最多だった昨年の4847人をすでに上回った。よりよい待遇の職場を探しているケースが多いとみられている。 同省によると、外国人実習生は、建設や農業、漁業などの現場に約17万人(2014年末)いる。国際貢献のための制度としてできたが、実際には、仕事がきつく、日人が敬遠しがちな単純労働の担い手として活用されているゆがみが浮き彫りになっている。 実習先企業は、実習生が失踪した場合は、入国管理局に報告することになっている。同省によると、失踪者の数は12年には2005人だったが、13年には3566人、14年には4847人と増えていた。今年は6月末までの半年で2790人を数え、その後も月ごとに500人を超えるペースで増加

    外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    そもそも逃走せざるを得ないような環境で奴隷労働させているのが問題だろう/スマホのおかげで『これが普通らしいからしかたがない』っていうのが通じなくなったのがすばらしいね
  • 緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます

    とある特定の会社については触れるな、責任を問う様な記事を書くなと言われましたが 関係者に緘口令が敷かれ証拠の揉み消しが行われているため、増田にてリークします。 既報にて触れられた箇所は冗長になるため削除しています。 2013年3月に終了した事業で2015年11月時点で配信されない、配信についての期限も切られないのはさすがに民間からすればおかしいのですが、「それではいつ配信されるのか」などの疑問すら封殺して圧力を掛けるのはやり過ぎでは無いでしょうか。 内部資料を入手した上で記事にしているという証拠のため、手元の一部資料を上げておきます。 https://drive.google.com/file/d/0B2eVxJtFskpeNUZURkVjSGZCRms/view?usp=sharing ---------------------------------------------------

    緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    予算が降ってきたのでなんとかむりくりに使う方法ひねり出しましたって感じだもんなぁ>緊デジ/撒かれた金が実際に市中に回ってるんならまだマシなんだけども
  • msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita

    バイナリ形式の軽量なオブジェクトのシリアライズフォーマットである MessagePack(以下、msgpack)のエンコード・デコードを行う JavaScript ライブラリ msgpack-lite を2015年7月にリリースしました。node.js v0.10 から最新の v5.3、またブラウザも含めて幅広い環境で動作するのが特徴で、fluent-logger ライブラリも、msgpack に替えて msgpack-lite を採用しています。 以下では、msgpack を実装した際に注意したポイントを、2つご紹介します。 C++ よりも高速なピュア JavaScript 実装 題に入る前に、ベンチマーク結果を更新しておいたので、ここに載せておきます。 最新バージョン msgpack-lite 0.1.14 の node.js v4.2.3 におけるベンチマーク結果です。 msgpa

    msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    条件分岐よりテーブルジャンプ
  • GitHub にパスワードとかセンシティブなファイルを push してしまったときの対処法 - Qiita

    すればすぐ何もなかったことにできます。 が!そこで気付かずに GitHub へ git push してしまった!こうなると容易に何もなかったことにはできません。 この記事では、こういうときに何もなかったことにする方法を紹介します。 そのデータを無効にする 特に Public Repository の場合はすでにそのデータが他人の目に触れていた…ということも十分ありえます。AWS_SECRET_ACCESS_KEY なんかは取得用のクローラが存在するとも聞きます。ので、まずは不正利用されても影響が出ないように、__パスワードの書き換えやトークンの無効化__を施しましょう。 (この時点でもう何もなかったことになってない気がする) git の履歴から該当のファイルを消す git reset と git filter-branch 2つの方法があります。 git reset (2015-12-29

    GitHub にパスワードとかセンシティブなファイルを push してしまったときの対処法 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    GitHub に危険なファイルを push してしまったときの後始末/掃除して push -f しかないよね
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    子供向けコンテンツフィルタはフィルタしたものには451返すべきな気がする
  • Pocketを使わないではてブを使う理由は何?

    何で、Pocketを使わないで、はてブを使ってんの? Firefoxを更新したら、「世界で一番よく使われているあとで読むサービス「Pocket」がFirefoxに統合されました。Firefoxアカウントでサインインするだけで、ブログやニュースの記事や動画などをPocketに保存できます。保存したものは、いつでも、どこからでも見ることが可能です」だって。 Firefoxで簡単にPocketが使えるようになった。 SBMの来の目的はタグ付けでまとめて分類すること(フォークソノミー)であって、コメント欄でやり合って罵詈雑言だらけになるはてブは、SBMの来の目的から大きく外れてるわけよ。アメリカでもコメント欄の閉鎖が続いているし(はてブのような罵詈雑言が問題になって)、SBMの主目的から大きく外れたはてブの存在価値はコメント欄でのクズだの言うことなのか? Pocketはタグ付けもできし、あとで

    Pocketを使わないではてブを使う理由は何?
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/20
    はてブははてブであってSBMじゃないぞ?(錯乱/『コメント欄でやり合って罵詈雑言だらけ』をするのがはてブなんだから