タグ

2025年1月14日のブックマーク (9件)

  • Duolingoはどうやって基本無料の語学学習アプリを時価総額2兆円超のビッグビジネスに変えたのか?

    語学学習アプリの「Duolingo」は基利用無料でありながら大量のレッスンを受講することが可能で、ゲーム性の高い仕組みやユニークな通知メッセージなどでも話題を呼んでいます。そんなDuolingoのユーザーはほとんどが無料会員であり、有料会員は全体の10%未満だとのこと。一体どのようにしてDuolingoは世界で最も成功した語学学習アプリになったのかについて、経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルが動画で解説しました。 How Duolingo Turned a Free Language App Into a $7.7B Business | WSJ The Economics Of - YouTube Duolingoは1日あたり3000万人以上のユーザーが使用している人気の語学学習アプリで、中には10年以上使っているユーザーもいるとのこと。 Duolingoの年間収益は5億ドル(約

    Duolingoはどうやって基本無料の語学学習アプリを時価総額2兆円超のビッグビジネスに変えたのか?
    nabinno
    nabinno 2025/01/14
    Duolingo MAXプランはリリーとテレビ電話ができる。家族でスコア競ったりとてもはまっている。英語だけだと飽きるので、中露西印亜あたりもあわせてやると良いよ。
  • 初任給30万円超え相次ぐ…就職氷河期世代「報われない」

    2 新卒の初任給を30万円に引き上げる企業が次々と出てくる中、就職氷河期だった世代からは嘆きの声が出ています。 ■氷河期世代「初任給は17万円」

    初任給30万円超え相次ぐ…就職氷河期世代「報われない」
    nabinno
    nabinno 2025/01/14
    就職氷河期でもベンチャーなど伸びている市場であれば初任給30万円は普通にあったが、JTCとなると隔世の感。ただ、氷河期世代ってJTCに行ってないので関係ない話のように思う。そもそもJTCに行きたいのか?
  • あなたの声がチカラになります

    1.起案者 一般社団法人新経済連盟 https://jane.or.jp/ 2.署名を求める内容 風邪薬等の市販薬のネット購入時にビデオ通話を義務付ける厚生労働省の改正案※の撤回を求めます。履歴管理をしたうえで、従来のネット販売の継続を認めるべきです。 ※1 厚生労働省は、現在、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会で、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の一部改正案を2025年の通常国会に提出することを想定して検討中です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_430263.html ※2 具体的な改正内容は、下記3.参照。2024年12月26日の上記審議会でとりまとめ案を議論予定です。 3.厚生労働省の規制の案の概要 厚生労働省が審議会で示している直近の案(2024年10月31日)に新経済連盟のコメン

    あなたの声がチカラになります
  • AIマルチエージェントのアプリをChainlitで爆速開発しよう - Qiita

    せっかく作ったAIエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? 皆さん、AIエージェント触ってますか? 私は最近LangGraphを触るのが楽しいです。 せっかく作ったエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? で、あればフロントエンドも作りたいんですが、これが私の様な素人には意外と難しいです。 APIとしてデプロイして蹴って使うのも手間ですし、Streamlitで実装するのも、 チャット履歴は?ツールを使った場合の表示はどうする?など意外と考える事が多くて面倒です。 もっとエージェント開発に注力してフロントエンドはサクッとモダンなものを実装したい... そんな風にして調べていたらChainlitと出会ってしまいました。 ※この記事の続編はこちら [Chainlit✖︎AWS]超簡単!?LangGraphマルチエージェントのチャット履歴をAWSクラウド上に保存しよう Chainl

    AIマルチエージェントのアプリをChainlitで爆速開発しよう - Qiita
  • データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、私がこれまでXで発信してきたデータサイエンスに関わるさまざまな分野のチートシートを一挙にまとめました。前処理、可視化、機械学習、深層学習、ベイズ・統計、さらにはその他の関連トピックまで、私が作成したものからネット上のものまで多岐にわたる内容を網羅しています。 それぞれのセクションでは、実践的かつ即戦力となる情報が詰まったチートシートを紹介しており、初心者から上級者まで幅広い層に役立つ内容を目指しました。 日頃からX(旧Twitter)を通じて、データサイエンスに関する知識や役立つリソースを共有していますが、今回の

    データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita
  • 在宅医療 - Wikipedia

    往診と訪問診療は、どちらも医師と看護師らが自宅などに出向き、診療(診察・検査・処置・点滴・投薬など)を行う点では同じだが、両者は全く別の医療であり 診療報酬上の位置付けも異なっている[6]。 往診対応可能な医療機関の看板 突発的な発症や、救急車を呼ぶ程ではない急な体調不良などの際に、患家(患者や親族など)からの要請を受けて、かかりつけの医師と看護師らが患者の元にその都度 出向き、診療(診察・検査・治療・投薬など)を臨時で行うもの[7] 。 依頼先の医師が応じてくれれば、患者が要介護者や障害者以外でも、誰でも往診を受ける事ができる[8](新型コロナウイルス感染症患者を含む)[9]。 在宅医療を行う病院やクリニックでも、一定の要件を満たせば、往診用の自家用車を通称「緊急往診車」[10]として緊急自動車の指定を受けることができるようになった。 緊急往診車(ドクターカー) 医療機関の診療体制(小規

  • 妻がもうすぐ亡くなるらしい

    のがん治療を続けてきたが、どの治療も効果を上げることができず、先月から自宅で終末期の緩和ケアを行っていた。 訪問看護の助けを借りながらも、落ち着かない日々が続いていたが、とうとうその時が来たようだ。 とは二人暮らしで、お互いの家族とは遠距離に住んでいるため、すっかり疎遠になっている。 ががんと診断されてからは、毎回診療に付き添い、できる限りの支えを続けてきた。 しかし、治療の甲斐なくがんの進行を抑えることができず、病状が急激に悪化して入院。その後、自宅で緩和ケアを行うことになった。 自分は毎日、家事との介護をこなしながら、訪問看護師の対応や手伝いに追われる日々を送っていた。 毎日数回、看護師が来るという生活は思いのほか慌ただしく、自分もも十分に休むことができず、心身ともにしんどい日々だった。 それでも、クリスマスには少し奮発して豪華な事とケーキを楽しみ、年末は年越しそばを作り、

    妻がもうすぐ亡くなるらしい
  • Grokで生成AIに革命が起きそう(主に悪い意味で)|ローゼンカバリー

    Grokを使って感じたんですけど 倫理観喪失しすぎてて 生成AIに革命が起きそう。 まず禁忌中の禁忌である ナマモノを普通に生成できる。 試しにやってみたけど深キョンとかハシカンとか普通に出てきてビックリした。 イラストレーターや漫画家が勝手に学習されてしまうAIに 反対するとかそういうレベルじゃなくて アイコラとかフェイクとかを簡単に作れてしまうという 結構な大問題なので普通にヤバイ Grokで生成してみた↓ Elon Musk そして最近オーストラリアの法律の影響もあるのか 生成AIアプリは規制が厳しくなって エロに関連するプロンプトが軒並みNGになって ちょいエロでも生成したい時はサイトの方で作らなきゃいけないので面倒極まりなくなった。 が、逆にGrokはオーストラリアが禁止したSNSそのものなので 未成年が使用しないという前提のがあるのか 規制がゆるゆるで しかも来は欧米ではめっ

    Grokで生成AIに革命が起きそう(主に悪い意味で)|ローゼンカバリー
  • Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい

    Webアプリ受託界隈 ここでいうWebアプリ受託界隈とは、以下のようなイメージです。 発注側は、年商数億〜数十億規模、非IT系の中小〜中堅企業(つまり社内に技術者はいない) 受託側は、数人〜数十人規模のシステム開発会社 予算数百万〜千数百万規模のWebアプリ(またはモバイルアプリ+Web API)新規開発 私はこんな界隈で仕事をしています。 品質有象無象問題 どうやらこの界隈では、品質、特にセキュリティ品質が、想像を絶するほどクソなものが、しれっと納品されていることがあるようです。 実体験を3つほど挙げます。 Case.1 某金融サービス会社の顧客マイページ FXを中心とする金融商品を扱う会社の顧客マイページの案件です。 開発した会社の対応が悪いので、保守・追加開発を引き継いで貰えないかとの相談を受けました。 事前調査の契約を結び、稼働中のアプリのソースコードを確認してみると・・・ ・利用

    Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい
    nabinno
    nabinno 2025/01/14
    発注時の資格監査等は確かに必要。加えて、納品時のテスト計画書やコードの検収もした方が良い。今ならGemini/GRLで脆弱な箇所は可視化できるし、やってればこんなことは起きない。