2015年6月11日のブックマーク (13件)

  • 合憲説明、政府ちぐはぐ 閣僚ら釈明相次ぐ:朝日新聞デジタル

    新たな安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会は10日の質疑で、法案が「憲法違反」かどうかをめぐり論戦を交わした。政府が過去の最高裁判決を合憲の論拠として持ち出したことについて、野党は「こじつけだ」と批判。閣僚らの答弁も揺らぐなど、ちぐはぐな対応も目立った。 憲法学者3人が集団的自衛権の行使などを盛り込んだ関連法案を「憲法違反」と指摘した余波は、この日も続いた。 横畠裕介・内閣法制局長官は9日に公表した政府見解を説明。「憲法9条は砂川判決で示されている通り、自衛権を否定していない。これまでの政府の憲法解釈との論理的整合性は保たれている」と砂川事件の最高裁判決を引き、法案の「合憲論」を展開した。 民主党の辻元清美氏は、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務めた北岡伸一氏の発言を取り上げ、「北岡氏は『砂川判決は米軍と基地に関する裁判で、そこに

    合憲説明、政府ちぐはぐ 閣僚ら釈明相次ぐ:朝日新聞デジタル
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    惜しい記事。野党議員の言葉をグチャグチャを引用せず、一度出した「砂川最高裁判決から導かれる合憲論」を与党自ら引っ込めた経緯を朝日新聞の責任で掘り下げたほうがずっとよかった。大丈夫。できる。自信もて。
  • 安全保障関連法に反対する学者の会

    学術会議は、2022 年 12 月 8 日および 21 日に臨時総会を開催し、12 月 6 日および21 日に内閣府が示した「日学術会議の在り方についての方針」とその「具体化検討案」の説明をうけ、審議検討を行いました。総会は、同方針が日学術会議の職務の独立性およびその保障としての会員選考の自主性に照らして疑義があり、「日学術会議の存在意義の根幹」に関わるとして、政府に再考を求める声明を採択しました。私たち安全保障関連法に反対する学者の会は、この声明に賛同し、以下のように意見を表明いたします。 2020 年 10 月、菅前首相が第 25 期会員候補者 6 名の任命を拒否したことに対して、私たちはこの措置が日学術会議法に反して違法・不当であることを批判し、同措置の明確な説明と 6 名の即時の任命を要求しました(10 月 14 日抗議声明)。さらに岸田内閣の発足に際しても政権に同じ要

    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    こりゃまた凄い会ができた。和田春樹!
  • 与党が派遣法案の成立を急ぐ理由はこれだ!~違法派遣の合法化~(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ついに明日(6月12日)、与党+維新の党により、衆議院厚労委員会での派遣法案の採決となりそうです。 ここに来て、与党は維新の党を上手に取り込み、維新の党もこれに応じました。 そして、一気に採決へと突き進んでいます。 (6月12日9:07追記) ただし、今日(6月12日)の採決を先送りにするとの報道が出ています。 委員会採決を来週以降に先送り 派遣法改正案 (6月12日18:19追記) 審議を打ち切りましたが、日の採決は見送られました。 労働者派遣法改正案 “きょうは採決せず” なぜ法案の成立を強引に進めるのだろう?しかし、なぜここまで派遣法案の成立を急ぐのでしょうか。 これは派遣業界からの強い要請に基づくと言われています。 今回の改正の目玉は業務単位の派遣期間の制限撤廃にあります(これがなされると直接雇用が減り、派遣労働者が激増するというのは、別の記事に書いてますのでご覧下さい→今、提出

    与党が派遣法案の成立を急ぐ理由はこれだ!~違法派遣の合法化~(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    竹中平蔵先生を喜ばせるための派遣法改悪なんですよ。彼ら、急いでるんですよ。この秋に、3年前に作られた改正派遣法が施行されるから。
  • クリスチャンの若手弁護士、立憲主義の危機について警告 「宗教者、教会が抵抗の拠点に」

    自民党『壊憲』案は私たちをどこにつれていくのか?」と題して講演する伊藤朝日太郎弁護士=5月15日、イエズス会岐部ホール(東京都千代田区)で クリスチャンの若手弁護士である伊藤朝日太郎氏(明日の自由を守る若手弁護士の会)が、自民党の改憲草案について、個人よりも国家を、基的人権よりも「公益及び公の秩序」を優先させ、緊急事態の際に内閣が「法律と同一の効力を有する政令を制定する」権限を行使できるようにするものだと指摘。それは憲法9条ばかりではなく、国家権力を制限することにより国民の自由と権利を擁護する原理である、立憲主義の危機だと警告している。 日カトリック正義と平和協議会が開いた「地上の平和」学校(5月15日、イエズス会岐部ホール)で、伊藤氏は、「自民党『壊憲』案は私たちをどこにつれていくのか?」と題して講演。▼憲法とは何か、▼戦争の放棄を放棄する、▼緊急事態条項は何をもたらすか、▼政教分

    クリスチャンの若手弁護士、立憲主義の危機について警告 「宗教者、教会が抵抗の拠点に」
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    なんか格好良いなあ!
  • 抑止力の必要性「この50年間で証明済み」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎・副総理 我々は自信をもってこの平和安全の法案をやらなきゃいかん。60年安保をやったときから今日まで基は変わっていない。抑止力が必要だと保守は考える。国を守る。家族を守る。そのためには抑止力は絶対に必要だ。それに対して抑止力があると逆に危ないと。攻められると。簡単に言えば流れは二つだ。その答えは抑止力があったほうが安全ということは、この50年間で証明は終わっている。 抑止力があるから危ないのではなく、危なくないようにするために抑止力はいるんだという話だ。普通にしてもらえばだいたい分かる話だと思うが、やれ憲法がどうとかわけのわからん話にとられているから、話がどんどんどんどんおかしな方向になるのは甚だ残念だとは思う。(派閥の会合のあいさつで)

    抑止力の必要性「この50年間で証明済み」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    またしても引き金を引いたのはこの人だった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    これは確かに凄い変遷だ。
  • 派遣法改正案 12日に委員会採決へ NHKニュース

    労働者派遣法の改正案を巡って、維新の党は、党の主張などが与党側に一定程度受け入れられたとして、衆議院厚生労働委員会での採決に応じる方向で調整に入り、これを受けて与党側は12日、委員会で採決する構えです。 一方、維新の党では、民主党との連携を重視する議員から不満の声が出ており、今回の対応をきっかけに党内の不協和音が強まることも予想されます。 さらに、維新の党の求めに応じて11日、年金情報の流出問題に関する3回目の集中審議を開くほか、維新の党が民主党などとともに対案として提出した、同じ仕事であれば正社員と同じ賃金が得られる「同一労働・同一賃金」を推進するための法案を修正したうえで、共同で再提出して可決させることを提案し、調整を進めてきました。 これに対し維新の党は、対案の修正を巡る協議で、党の主張が一定程度受け入れられたとしているほか、与党側が集中審議の開催に応じたことなどは評価できるとして、

    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    おい。
  • 第一次世界大戦の影響で汚染された、知られざる立ち入り禁止地域。フランス「ゾーン・ルージュ(レッドゾーン)」

    この画像を大きなサイズで見る フランスとその風光明媚な田舎の風景を思い浮かべるとき、絵のような村や広大なブドウ畑、夏にうねった道をご機嫌なドライブのできる、どこまでも続く緑の丘などを想像するかもしれない。しかし、こんな美しい風景の片隅に、1世紀近くも人の立ち入りが禁止された、ゾーンルージュ(レッドゾーン)がある。 現在でも、パリとほぼ同じ広さの100平方キロ近くが、一般の立ち入りや農地利用を法律で厳しく制限されている。その理由は、いまだに世界大戦の戦場跡に残る、おびただしい数の遺骸や不発弾が回収しきれていないからだ。 第一次大戦後、途方もない数の不発弾や人間や動物の遺骸の回収が追いつかず、フランス政府は該当地区の住民の強制的な移転を決め、立ち入り禁止区域にした。地図上からまるごと抹消された村は、戦争の犠牲者だと考えられた。 この画像を大きなサイズで見る “破壊された村、デュオモン” この画

    第一次世界大戦の影響で汚染された、知られざる立ち入り禁止地域。フランス「ゾーン・ルージュ(レッドゾーン)」
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    原発事故なみだな。
  • 自民・高村氏「たいていの憲法学者より私は考えてきた」:朝日新聞デジタル

    高村正彦・自民党副総裁 枝野幸男・民主党幹事長が「高村さんは、司法試験に受かる程度の憲法の勉強はしたと思うが、それ以来憲法学者のように憲法をずっと勉強してきたのか」というようなことを言っていた。私は、憲法の法理そのものについて学者ほど勉強してきた、というつもりはない。だが、最高裁の判決の法理に従って、何が国の存立をまっとうするために必要な措置かどうか、ということについては、たいていの憲法学者より私の方が考えてきたという自信はある。枝野さんがあまり考えてこなかったからといって、他の政治家がそういうことを考えてこなかったと速断するのはどうかと思う。(朝日新聞などの取材に)

    自民・高村氏「たいていの憲法学者より私は考えてきた」:朝日新聞デジタル
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    お前それ、公法学会の基調講演でも同じこと言えんの?
  • 安保関連法案:「合憲という学者」官房長官たくさん示せず - 毎日新聞

    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    タイトルのマイルドな煽り感が素晴らしい。新聞紙は権力に対してかくあるべし。
  • サイバー攻撃にも集団的自衛権 政府「武力行使しうる」:朝日新聞デジタル

    米国がサイバー攻撃を受けた場合、日が米国とともに反撃することが可能だとする見解を政府が示した。他国へのサイバー攻撃でも、集団的自衛権を使って日が武力行使できるという政府見解が示されたのは初めて。 外務、防衛両省が9日、民主党の会合に文書で示した。見解では、「サイバー攻撃が武力攻撃にあたるかは、国際法上も確立されているわけではない」とした。そのうえで、米国がサイバー攻撃を受けた場合、我が国の存立が脅かされる明白な危険があるなどの「武力行使の新3要件」を満たせば、日が集団的自衛権を使って「武力の行使を行い得る」と明記した。 「相手国の領域内のサイバー部隊を攻撃することがあり得るのか」という質問に対しては、「一般論として、敵基地攻撃の考え方は法理上は『新3要件』の下でも変わりはない」と、集団的自衛権を使った敵基地攻撃も可能だとの認識を示した。一方で、見解は「敵基地攻撃を目的とした装備体系を

    サイバー攻撃にも集団的自衛権 政府「武力行使しうる」:朝日新聞デジタル
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    ドローンが飛んできてもできそうだな。
  • 菅官房長官の「著名な憲法学者もたくさんいる」→「数じゃないと思いますよ」 手のひら返し発言の笑撃! - Everyone says I love you !

    菅官房長官の集団的自衛権行使を「全く違憲でないと言う著名な憲法学者もたくさんいる」発言の笑撃! に続く菅官房長官の笑撃シリーズ第2弾です! いやあ、傲岸不遜な憲政史上最悪の官房長官のうろたえぶりは実に愉快ですなあ!! 2015年6月3日、170人以上の憲法学者が、集団的自衛権行使を含む「平和安全法制」=戦争法案は違憲であるという声明を発表しました(現在では賛同者は200名を超えています)。 憲法学者ら173名が「安保関連法案に反対し、そのすみやかな廃案を求める憲法研究者の声明」を発表! さらに、翌6月4日の衆院憲法審査会で、与党が推薦した長谷部教授を含む3人の憲法学者がすべて集団的自衛権行使を認める「平和安全法制」=戦争法案を違憲だと断言しました。 そこで、火消しに躍起になった菅官房長官が 「全く違憲でないと言う著名な憲法学者もたくさんいらっしゃる」 と言っちゃって、それなら 1 全く違憲

    菅官房長官の「著名な憲法学者もたくさんいる」→「数じゃないと思いますよ」 手のひら返し発言の笑撃! - Everyone says I love you !
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    「恥知らず」という看板を掲げて歩く官房長官。
  • 安保法案、強行採決の構え 政府、与党 会期延長で一致 - 西日本新聞

    安保法案、強行採決の構え 政府、与党 会期延長で一致 2015年06月11日 00時17分 新たな安全保障関連法案への「違憲」批判が広がる中、政府、与党は10日、今国会の会期を延長し、衆院の採決時期を探る動きを格化させた。自民党の谷垣禎一幹事長は安倍晋三首相と官邸で会談し、「そろそろ法案をどうしていくか、判断しなければならない」と伝えた。二階俊博総務会長は講演で「会期を延長し、結論を出すことが大事だ」と述べ、今国会で成立させるべきだとの考えを明言。政府、与党は、強行採決も辞さない構えだ。 9日、菅義偉官房長官と加藤勝信官房副長官、自民の佐藤勉国対委員長、吉田博美参院国対委員長が国会図書館でひそかに会った。 「8月10日まで国会を延長したい」。関係者によると、こう切り出す佐藤氏に吉田氏は「8月24日でも厳しい。(成立させる)自信がない」。4者会談では、今月24日に会期末を控えた国会会期延長

    安保法案、強行採決の構え 政府、与党 会期延長で一致 - 西日本新聞
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2015/06/11
    政治家生命を潰される気でやれよ。