タグ

2006年9月21日のブックマーク (15件)

  • youkoseki.com | TagU

    TagUは人にタグを付けるだけのシステムです。ソーシャルじゃないSNSです。タグは初め一人五つだけですが、人からタグされると使えるタグが増えます。mixiより人間関係図が綺麗に出るシステムは作れないか、というのが動機です。利用には「はてな」のアカウントが必要です。 ログイン出来ない時間がありました。ご指摘ありがとうございます。 名前順 | 更新順 AyanoIchijo 727d BBQ1 719d Bosso 2y DocSeri 2y Dragonfly 2y EurekaEureka 2y Fredrika 1y GonbeNanashino 645d Gustav_Adolf 729d JSK 1y K2Da 2y Kaz-Kp 713d Kuruma 2y LIZARD 2y MajyokkoRoyRoy 729d Nabetani 703d Penpen 671d PoohKi

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    タギングされなかったらヒドス
  • パキスタンとインドの緊張

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    これ読むと先日の日本共産党との対話はド失敗何ではと思うわけで。
  • 安倍新総裁による「朝日批判」発言集。痛烈です。:イザ!

    今朝の朝日新聞の社説「不安いっぱいの船出」には、呆れて思わず笑ってしまいました。天敵である安倍晋三氏の自民党総裁就任にあわてふためいて、とりあえず、けなせるだけけなしておこうという感じというか…。ちょっと引用してみますが、言葉遣いがとても感情的で、主観的で、なんとかの遠吠えのような哀愁すら漂っています。 《それなのに、これから新時代の政治が始まるという新鮮さがあまりわきあがってこないのはなぜだろうか》 《戦後生まれが戦後の歩みを否定するかのようなレトリックを駆使する。そのちぐはぐさに復古色がにじむからかもしれない》 《自民党の人材枯渇と活力のなさを思わずにいられない》 《彼の人気の源泉は靖国や拉致問題で見せた、北朝鮮中国などに対する強硬な言動だ。それが世の中に広まるナショナリズムの風潮にふわりと乗った》 《若いころの生硬な言動を含めて「毅然とした態度」こそが自らの人気の源と見る

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    産経と読売しか読んでいないからアレなのか。産経しか読んでいないときが思いやられる
  • 「子どもいない人ほど教育への見識備える」―文科省研究で判明 : bogusnews

    文部科学省は21日、外部有識者に委託した研究の結果、 「結婚していなかったり子どものいないおとなほど、教育に関して高い見識をもつ」 ことが統計的に明らかになったとの報告を発表した。教育を最優先課題と位置づける安倍内閣の今後の政策立案のうえで、大きなヒントとなるのでは? と関係者は期待を寄せている。 報告によれば、子どもがいない人ほど 最近の若者はモラルが崩壊している 女性の社会進出で家庭が崩壊した 大学は9月入学にしてそれまで学生に強制ボランティアさせるべき など論理的でブリリアントな意見を述べる傾向が強いという。完全米飯給による“育”など教育問題に造詣の深い櫻井よしこ氏は、 「自分でも実感していたことが科学的に証明された。子どものいない安倍新総裁の教育政策も、大いに期待できることが裏付けられたと言える」 と評している。 また、子どもがいなくても 「ふだんから子どもに接する機会の多い人

    「子どもいない人ほど教育への見識備える」―文科省研究で判明 : bogusnews
    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    なんか子供を持つ人間は、子供による大人殺しを誘発するとかもいけそうだね
  • 「食育」言葉のルーツ、誤解あるいは奇怪 - ザ大衆食つまみぐい

    気どるな、力強くめしをくえ!「大衆堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 とにかく古い、有名人が使った言葉だ、それだけで「権威」になり、祭壇に飾られる。 たとえば「育」について、全国料理学校協会理事をやり料理専門学校の校長をしているような人が、こんなふうに書いている。 「明治三十六年、村井弦斎が新聞のコラム『道楽』の中で”知恵・徳育・体育のほかに、いまひとつ「育」が大切だ!と述べている。この深みある言葉が明治・大正・昭和と目まぐるしく変わる時流に、いつしか忘れ去られてしまった」 なんだかこの書き方、自分だけは忘れていなかったかのような感じだけど、これは『道楽』からの正確な引用ではなく、この人の勝手な解釈がすでに入っているが、明治三十六年に新聞のコラムで!というあたりで錦の御旗ゾ土下座せよ、というかんじで、へへーっと頭を下げさせてしまいそう。

    「食育」言葉のルーツ、誤解あるいは奇怪 - ザ大衆食つまみぐい
  • kom’s log 文化の衝突スキームはまずいだろ。

    ”スレッド”というカタカナ単語がthreadのことだと今いきなり気がついた。ちょっと感動しているのだが、おそすぎである。 ローマ法王の演説に対する批判が見当違いだ、と先日書いた。では私はなにを批判するか、というようなことを、書いていなかった。サイードを引用しながらなにかをしたためるのもなんか骨が折れるよなあ、とか思っていたのだが、そうこうしているうちに、日語の公式翻訳が出たのをeireneさんのところで知った(id:eirene:20060921)。日語で読むとなにやらいろいろ思い出すことがあって、そうした簡単なことを演説の次の部分に関して少し書いておこうかと思う。 http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_message143.htm そのために、理性と信仰を新たなしかたで総合しなければなりません。人が自らに命じた、経験

    kom’s log 文化の衝突スキームはまずいだろ。
    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    やっぱりキリスト教って傲慢な気がしてならない
  • + C amp 4 + - 都教委・君が代・日の丸起立強制違憲判決

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    概ね同意
  • 週刊金曜日: 「マクドナルドのフィレオフィッシュは深海魚が使われているって噂は真実か」その2

    「マカロニほうれん総研」第2号 平井康嗣 (前回の続き) 題とはやや外れるが、若干解説すると、その男性・半田寛一さん(仮名)は正確には船乗りではない。国際的な漁業現場監督というところだろうか。ある水産会社とフリーの契約を結んでいて、突然「半年ロシア行ってくれ」「ノルウェー行ってくれ」と言われて、スポットで現地の監督に行くということだった。裏を返せば、日の漁業は消費者に対する安定供給のために、漁場を取り尽くしては移動していくということを繰り返しているということでもある。なんともグローバルな話である。海底を根こそぎさらってズタズタにする底引き網のひどさなど、「エビと日人」かはたまた「バナナと日人」を彷彿させ興味深かった。 そんな話をしつつ題であるフィレオフィッシュの話を半田さんにぶつけてみると、 「メルルーサはヨーロッパではタラよりも好まれてべられる場合もあるよ。そんな変な魚じゃな

  • ナップスタージャパン、「Napster」参加企業をアナウンス

    ナップスタージャパンは9月21日、同社が今秋より開始を予定している音楽配信サービス「Napster/ナップスター」へ楽曲提供するレコード会社並びに音源提供会社を発表した。 アナウンスされたのは、BMG JAPAN、オフィス オーガスタ、キングレコード、ジェネオンエンタテインメント、シンコーミュージック、ソニー・ミュージックネットワーク、トイズファクトリー、東芝EMI、徳間ジャパンコミュニケーションズ、ナクソス・デジタル・ジャパン、日クラウン、バップ、ビクターエンタテインメント、フォーライフミュージックエンタテイメント、ユニバーサルミュージックなど。これらに加えて200以上の米インディーズレーベルも参加。提供会社は現時点で260以上にもなり、これは「参加レーベル数で日最大級」(同社)の規模だという。 ナップスタージャパン サービス参加予定レコード会社及び音源提供会社(国内) BEING

    ナップスタージャパン、「Napster」参加企業をアナウンス
    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    誰か参加レーベル比較表を作ってくれ
  • http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210287.html?ref=rss

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    うーん。これって最高裁まで行くんじゃないの
  • gdi .dll

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
  • プライスコレクション 若冲と江戸絵画展|京都国立近代美術館

    HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 2006(平成18)年度 > プライスコレクション 若冲と江戸絵画展 伊藤若冲《紫陽花双鶏図》 江戸時代・18世紀, エツコ&ジョー・プライスコレクション Ito Jakuchu Rooster, Hen and Hydrangeas, Edo Period (18th cent.), Etsuko and Joe Price Collection アメリカ・カリフォルニアのプライスコレクションは、魅力に満ちた江戸絵画のコレクションとして世界的に知られています。半世紀前、ジョー・プライス氏は当時美術史家にも見過ごされていた江戸時代の個性的な画家たちの作品に目を奪われ、収集を始めました。プライス氏の財団の名前として用いられている「心遠館(しんえんかん)」が、近年注目を集めている伊藤若冲の堂号「心遠館」に由来していることからもわかるように、コレクションの

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    明後日か
  • gdi .dll

    重要: gdi++.dll の開発は中断しています。このソフトならびにページはこれ以上更新されないかもしれません。その代わりといってはなんですが、FreeType2 をラスタライザとして利用する新しい gdi++.dll の派生版の開発が、現在有志の方々によって進められています。オリジナルと比較して、パフォーマンスや品質が劇的に向上しています。詳細については、2ch の該当スレッドやWikiをご覧ください。 Mac OS X のそれと同じくらいボケボケの美しいスクリーンフォントを、Windows にも。 Windows のグラフィック操作の中枢をつかさどる gdi32.dll をインターセプトします。 Windows の低品質なクソフォントレンダラ 従来の Windowsフォントレンダラでは、ビットマップを持たないたいていのアウトラインフォントは薄く、かすれて表示されていました。Win

    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    cleartypeを綺麗に
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    実際のところあの規模の書評を商業ベースに載せるとしたら、いくらで売るもんなんだろうか
  • finalventを始めた後で知った本当のこと - finalventの日記

    パソ通のノリで付けたハンドルに後悔。 おふざけでつけた「極東ブログ」だがもはや変更できない。 ココログなら通信インフラが大丈夫でしょと思ったけどそうでもなかった。 アサマシはブログ維持費になります、謝謝。 はてなの「finalventの日記」は潰す予定が惰性で継続中。 「お前なんか馬鹿だろ」コメントを戴きますがご指摘されるまでもないのに。 社説批判なんて安全地帯で物の言うんじゃないとか批判されても以下略。 nonekoさんは男性らしいという噂を聞くがさして驚きもしない。 栗先生より私のほうがテクニシャンだと思うが分野は特定できず。 「最終弁当」とか「爺」とか言われるが特に違和感もなし。

    finalventを始めた後で知った本当のこと - finalventの日記
    nabeso
    nabeso 2006/09/21
    ほほえみがえし