タグ

2016年11月14日のブックマーク (9件)

  • それでも日本人はまた戦艦「大和」をつくるだろう〜この国が抱える根本的な宿痾(三田紀房,戸高一成) @gendai_biz

    時は1933年。日海軍の中枢・海軍省で立ち上がった超巨大戦艦「大和」建造計画。これに対し、1人の天才数学者が"頭脳"で立ち向かう――!! 『ドラゴン桜』や『インベスターZ』の作者・三田紀房氏が描く日海軍エンターテイメント『アルキメデスの大戦』。現在、週刊ヤングマガジンにて人気連載中だ。 単行第3巻発売に際して、著者の三田紀房氏と戦艦「大和」の模型(全長26.3メートル)が展示されていることで有名な呉市海軍歴史科学館(通称:大和ミュージアム)の館長・戸高一成氏とのスペシャル対談を公開する。 戦艦「大和」は必要だったのか 三田紀房(以下、三田) まず、以前から『アルキメデスの大戦』を読んでいただいていたと聞きまして、ありがとうございます。 戸高一成「大和ミュージアム」館長(以下、戸高) うちの若い職員が「館長、面白いありますよ」と持ってきたのが『アルキメデスの大戦』でした。読んでみて確

    それでも日本人はまた戦艦「大和」をつくるだろう〜この国が抱える根本的な宿痾(三田紀房,戸高一成) @gendai_biz
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    なぜ半々ではないのか?この内容でなぜ記事化した?
  • 日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz

    特攻。「十死零生」の作戦はなぜ生まれたのかを探る連載。最終回は、次第に「成功率の低い作戦」と判明していく中で、それでもなぜこの作戦を止めることができなかったのか。その「謎」を紐解く。毎日新聞・栗原俊雄記者のスペシャルレポート。 (前・中篇はこちらから http://gendai.ismedia.jp/list/author/toshiokurihara) 「お前ら、覚悟しろ」 「特攻隊を志願しましたか?」 筆者がそう問うと、江名武彦さん(1923年生まれ)は答えてくれた。 「いえ。意思を聞かれることはありませんでした」 早稻田大学在学中の1943年12月、江名さんは学徒出陣で海軍に入った。航空機の偵察員となり、茨城県の百里原航空隊に配属された。前任地の静岡県・大井海軍航空隊から百里原に到着したとき、上官が言った。 「お前たちは特攻要員で来たんだ。覚悟しろ」 特攻隊員になるかどうか、聞かれ

    日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    全ては精神論。必勝の精神があれば神の国日本が負けるわけはない、必勝の精神の最たるものは特攻。そんな頑張りが評価されるのは敵の寛容さありきなんだよね。その覚悟に免じて、とならず特攻は成立しなかった。
  • SNSで話題→突然観光地に 訪れる人々、地元は困惑 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    幻想的な風景がツイッターなどのSNSで話題になり、突然観光地化する。そんな現象が千葉県の内房地域で続いている。木更津市の江川海岸は絶景で知られるボリビアのウユニ塩湖の「日版」とアップされ、大勢の人が集まりだした。潮干狩りの時期以外は人気のない所だけに関係者も困惑している。 ハート形が浮かび上がる「濃溝の滝」。3月と9月の晴れの日の早朝に伊原弘晃さんが撮影  11月3日、夕暮れ時の江川海岸。潮干狩り用の駐車場には大型観光バス2台と数十台の車が並んでいた。岸壁は黒山の人だかり。200人以上はいそうだ。 お目当ては、海中から林立する電柱と海面に映る風景、そして遠くに見える工業地帯が醸し出す独特の風景。訪れた人はみんな、カメラやスマートフォンで絶景を狙った。 川崎市から来た20代のカップルは「こんな風景が車で1時間のところにある。ドライブがてら来ました。良い写真が撮れたらフェイスブックにアッ

    SNSで話題→突然観光地に 訪れる人々、地元は困惑 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    記事の後半を読めない事を知らずに「記者の質が……」とか言い出す奴いてワロタ
  • 有名おもしろ画像「国鉄のにおいがムンムン」 本人に当時の話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    有名おもしろ画像「国鉄のにおいがムンムン」 本人に当時の話を聞いた
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    エビデンスとしてのスクリーンショットは文脈を考慮すべきとはわかっていてもついつい面白い方に引きずられる。そしてそれ以前にマスコミの「編集」をいかに見抜くか。難しい。
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • [月面基地]月面に建つ東屋

    月面基地の発展に伴い、基地内の収納能力に限界を感じ始めた頃、新たな実験がスタートした。 地下に建設された月面基地の内部ではなく、月面で物資の保管を行うのだ。 核燃料や脱水汚泥などの身近に置いておきたくないものから、酸素ボンベや保存品類、各種建材などのすぐには必要ないもの等、リストには無数の品目が並んだ。 月面に物資を保管する上で考慮しなければならない問題が数点。特に大きな問題点は以下の三点である。 ・宇宙線汚染 ・数百度にわたる温度差 ・流星直撃 これらを避けるために月面基地の大半は地中に建設されているのであり、さすがに野面で月面に物品をさらすわけにはいかない。 アイデアとして、まずは半地下を掘削し、コンクリート製の屋根を渡した『バンカー』が考案された。 しかし、月面の砂質を考慮すると、掘削に手間がかかり、またコンクリートの作成にも様々な困難が発生するため計画は頓挫した。 この時点で研究

    [月面基地]月面に建つ東屋
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    月面開発シリーズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • ペン不要!答えたくなるアンケート用紙 採用した市役所・業者に聞く

    ツイッターで話題に 滝沢市と業者に聞きました 岩手県滝沢市の路線バス内で実施されたアンケートが話題になっています。注目を集めているのは、その独特な調査用紙です。ペンで記入するのではなく、選択肢から選んでビンゴシートのように穴を開ける方式です。揺れる車内でも安全に答えやすいように工夫されたやり方について、実施した市役所と提案した業者に話を聞きました。 ツイッターで話題に 今月2日と6日、滝沢市内の路線バス内で実施された利用実態調査。市の委託を受けた業者が調査員として乗り込み、乗車してきた人に調査用紙を手渡しし、降りる時に回収しました。 ネット上で注目を集めたのは、その調査用紙です。質問は「運賃の支払方法」「バスの利用目的」など7項目で、それぞれ複数の選択肢の中から選ぶようになっています。通常はペンで印をつけたり、塗りつぶしたりしますが、今回は選んだ選択肢の横の部分をビンゴシートのように手で押

    ペン不要!答えたくなるアンケート用紙 採用した市役所・業者に聞く
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    回答率向上には役立つ。回答集計はどうしているのか(自動化しているのか)知りたい
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/14
    紙の辞書は死んだ論って新聞の未来と同じテイスト。どちらもビジネスモデルの寿命の話。