タグ

2019年5月12日のブックマーク (3件)

  • apt-getはまだオワコンじゃない話(2019年4月現在)

    Debian9(stretch) 及び Ubuntu18.04(bionic) においては apt-getコマンドはオワコン( deprecated/obsolete)ではありません。 aptコマンドは… 人間がコマンドラインを叩く時に使うフロントエンドなインターフェースであるとされているそうです。 そのために、バージョンで挙動が変わるかもとも明確に記載されています。 ソースは man 8 apt http://manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/man8/apt.8.html むしろ、シェルスクリプトにおいては、apt-getコマンドを使うことが推奨されています。 aptコマンドはインタラクティブ向けとあるので、それはそうですよね。 Debian stretch においては。公式ドキュメント参照 https://www.debian.org/doc/m

  • [Git] リモートリポジトリのパスの書き方一覧 - Qiita

    ので整理しておく。 リモートリポジトリのパスの書き方は大きく以下の6種類に分かれる。 Localプロトコル(1) Localプロトコル(2) HTTP(S)プロトコル SSHプロトコル(1) SSHプロトコル(2) Gitプロトコル Localプロトコル(1) 記法 例: /path/to/repo.git/ 絶対パスのみ指定可能(~展開無し) (NFSを含む)ファイルシステムからアクセスできるリポジトリのみ指定可能 特徴 Gitはハードリンクを行うか必要に応じて直接ファイルをコピーする(ので高速) Localプロトコル(2) 記法 例: file:///path/to/repo.git/ 絶対パスのみ指定可能(~展開無し) (NFSを含む)ファイルシステムからアクセスできるリポジトリのみ指定可能 特徴 Gitはわざわざネットワーク越しにファイルを転送する(ので低速) 他のバージョン管理シ

    [Git] リモートリポジトリのパスの書き方一覧 - Qiita
    n2s
    n2s 2019/05/12
  • 自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 調べるキッカケ 最近フロントエンドを触り出して、JQueryの勉強(初歩中の初歩)をしていたのですが、 「JSの読み込みはbodyの最後に」という決め事があるようで、ちょっと気持ち悪いので調べていました。 すこしググると見解として、 HTML中にJavaScriptファイルを読み込む記述があると、そのJavaScriptを読み終わるまで、ウェブページのレンダリング(描画)が止まってしまうからです。 https://allabout.co.jp/gm/gc/380498/2/ などと記載されていて、なるほどと思ったのですが、 Qiitaの

    自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita