タグ

2019年3月4日のブックマーク (10件)

  • 30年以上前に発売された『DAIVA』シリーズがパッケージで復刻。複数のプラットフォームで異なる物語が描かれたSFゲーム意欲作

    D4エンタープライズは、2003年に発売した『DAIVA CHRONICLE』に新たな特典を追加して、『ACTIVE SIMULATION WAR DAIVA CHRONICLE RE:』として発売することを発表した。価格は税別9801円で、発売日は2019年9月。 また合わせて、D4エンタープライズがT&E SOFT、クリスタルソフト、システムサコムなどから発売されたゲームの権利を取得したと発表した。 【D4エンタープライズ創立15周年記念発表 2】 新たな時代へ送る昭和-1987-の名作……ここに復活! 収録物旧版よりパワーアップ! 新規ゲームパッケージ作品『ACTIVE SIMULATION WAR DAIVA CHRONICLE RE:』を日初公開・事前予約を開始しました。https://t.co/FgXrO3lCvh pic.twitter.com/065wfUBg7r — E

    30年以上前に発売された『DAIVA』シリーズがパッケージで復刻。複数のプラットフォームで異なる物語が描かれたSFゲーム意欲作
    n2s
    n2s 2019/03/04
    Win版・Android版・iOS版・Switch版・PS4版・Xbox One版が出ると聞いて(出ません)
  • 求められる消費増税延期 チェーン協が反対表明 | 繊研新聞

    【記者の目】求められる消費増税延期 チェーン協が反対表明 10月の消費税率引き上げは見送るべきではないか。高齢化などの社会変化のためとして今回の消費増税は受け入れられており、多くの小売業で対応が検討されている。 しかし、消費の落ち込みを回避するために打ち出される施策は複雑で、小売りの現場の負荷は想像に難くなく、消費者の混乱も予想されるところ。そして、回避策により税収増がほとんど見込めないとあれば、何のための増税かわからない。 (田村光龍=社編集部大型店担当) 【関連記事】中小専門店の消費増税対策 「8%移行時より懸念」5割 増税反対に転じる 「悪名高き消費増税」。18日に行われた日チェーストア協会の新年賀詞交換会で小濱裕正会長(カスミ会長)は、10月に予定される消費税利率の引き上げを批判した。軽減税率、ポイント制度の導入に反対してきたが、ここで消費増税そのものに反対を表明した。 イオン

    求められる消費増税延期 チェーン協が反対表明 | 繊研新聞
    n2s
    n2s 2019/03/04
    言うたれ言うたれ。延期どころじゃない、廃止まで言っていい。
  • Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita

    EmacsJP Slackで話題に上がったEmacsモダン化計画という語感に触発され、Emacsひなまつりでそれっぽい話をすることにした。記事では、見た目中心の変更方法について紹介する。 ちなみに現在82パッケージ導入しているが、use-packageでフル遅延ロード、なにか遅ければデフォルトのプロファイラで原因を解析して修正しているのでEmacsでも起動も動作も早い(現在の起動時間は0.4秒)。 コードが読みやすいテーマ -- doom-emacs-themes(doom-dracula) Doom Emacsという(Evilユーザ向け)Spacemacs系のプロジェクトがあり、このDoom Emacsのために開発されたテーマ。 目立たせるものと、そうでないもののバランスが良ため、非常に気に入っている。Dracula公式のEmacsThemeもあるが、Doomとは微妙に色味が異なる。

    Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • 作業中のBGMが創造性を低下させるという研究結果 | スラド サイエンス

    作業中のBGMが創造性を低下させるという、英国とスウェーデンの研究グループによる研究結果が発表された(論文、 ランチェスター大学のニュース記事、 SlashGearの記事)。 BGMは認知機能に影響を与える環境刺激として知られており、描画のように空間的能力に関連する作業の創造性を向上させるという研究もある。しかし、BGMが創造性に与える好影響を支持する実験結果は少ない。研究グループは創造性テストとして使われる複合遠隔連想課題(CRAT)を用い、実験1)被験者が理解できない歌詞の音楽、実験2)歌詞のない音楽、実験3)被験者が理解できる歌詞の音楽、を被験者に聴かせて無音の場合と成績を比較した。課題は3つの英単語(例: stick/maker/point)が提示され、それらと共通して組み合わせてることのできる語句(例: match)を答えるというものだ。 実験1で使用した音楽は1990年代に英国

    n2s
    n2s 2019/03/04
    自分自身も「耳栓しないと集中できない」という残念な結論になってしまった。それでも人によるとは思うが。
  • sysloadや監視などの話(仮)

    2. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 ● わりとMySQLのひと ● 3.23.58 から使ってる ● むかしは Resource Monitoring も力入れてやってた ● ganglia & rrdcached の(たぶん)ヘビーユーザ ● 2010年くらいから使い始めた ● gmond は素のまま使ってる ● gmetad は欲しい機能がなかったので patch 書いた ● webfrontend はほぼ書き直した ● あとはひたすら python module 書いた ● ganglia じゃなくても良かったんだけど、とにかく rrdcached を使いたかった ● というわけで、自分は Monitoring を大事にする ● 一時期は Flare という OSS の bugfix などもやってた ● むかしあげた

    sysloadや監視などの話(仮)
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • 「半期チャンネル(対象指定)」が無くなり、Windows 10の機能アップデートはいつ実施すればいい? (1/3)

    何を言ってるかわからないだろうと思うが 「半期チャンネル(対象指定)」が終了したぜ 「半期チャンネル(対象指定)」ってなんだよ? というのが多くの読者の感想だと思う。これは、Windows 10のバージョンアップタイミングを表す用語なのだが、「半期チャンネル(対象指定)」と「半期チャンネル」という用語を見ただけで、2つは違うものだと理解できる人は少ないだろう。大体「(対象指定)」とは一体なんなのだ。 そもそもこれは、英語の「Semi-Annual Channel(Tergeted)」と「Semi-Annual Channel」の訳語であり、さらに言えば、元の単語自体がわかりにくい。あまりにわかりにくいので、この記事では「半期チャンネル(対象指定)」を「SAC-T」、「半期チャンネル」を「SAC」と表記することにする(これはマイクロソフトがブログなどで使っている表記でもある。彼らも面倒なのだ

    「半期チャンネル(対象指定)」が無くなり、Windows 10の機能アップデートはいつ実施すればいい? (1/3)
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • Webサービスを独学で開発するときに役に立つWebサイト・フレームワークまとめ - ムカデノワラジ

    この記事では、プログラミングをしてWebサービスを個人&独学で開発するときに役に立つ&役に立ったWebサービス、Webサイトを紹介します。 全般 質問サイト チュートリアル サーバー・データベース 開発環境 API フロントエンド・デザイン 配色 HTMLをHAMLに変換 フレームワーク CSSジェネレーター 背景 ロゴ 全般 質問サイト Qiita、stackoverflow(英語版)を使えばプログラミング初心者が頻繁に陥りがちなバグやエラーの解決法を見つけることができます。 Qiitaは最近は記事の質が下がっているようにも感じますが、初歩的な情報はまとめられているので問題ないでしょう。 より理論に踏み込んだ知識を得たいなら専門書を読み込むことが必要です。しかしウェブサービスを開発する目的を果たすだけなら「どのように?(HOW)」がわかれば「なぜ?(WHY)」は後からでもいいと思います。

    Webサービスを独学で開発するときに役に立つWebサイト・フレームワークまとめ - ムカデノワラジ
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita

    題のチートシートはこちら PNG SVG https://d.kuku.lu/6b5cc7b0a9 から DL できます 作った理由 git って他人に概念を説明するのって難しいし、自身も何度も反復させないと定着しなかったなあという感覚を持っていたので作ってみました 所感 こちらの Git チートシートですが、この中に盛り込めなかった内容で 第2段 を作成しようか考え中です 皆さまのオススメの便利コマンドとか、この内容は必須だろ!的なものがあればをご教示いただければ幸いです もし誤りがあれば、作者の心が折れない程度にご指摘いただければ幸いです あとがき ここまで反響を頂けるとは思っておらず、嬉しい限りです・・・当にありがとうございます・・・!! また、図は全て自作です。図における言語は英語、説明は日語、と言う形に統一しました。(吹き出し部分だけ日語になっていたのでこちらは修正しまし

    [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • 超クールな Emacs Package(俺的)20 選

    LT for 東京Emacsひなまつり https://tokyo-emacs.connpass.com/event/121603/

    超クールな Emacs Package(俺的)20 選
    n2s
    n2s 2019/03/04
  • Chrome、新技術「bfcache」によってさらに爆速化へ | ソフトアンテナ

    元々高速なブラウジングに定評のあるGoogle Chromeですが、新技術によってさらに大幅な高速化が行われることになるかもしれません。 CNETChrome開発チームが、「back/forward cache(bfcache)」とよばれる新たなキャッシュ技術の導入を検討しており、この技術を使用することでChromeのWebページの再表示速度が大幅に向上することになると伝えています。 bfcacheではメモリ内にWebページの情報が保存され、再表示の際にその情報が利用されます。このため「戻る」で一度表示したWebページを表示する速度が、従来と比較して大幅に向上することになるのです。 まったく新規のWebページを表示する場合には影響しませんが、Webページを再表示する操作は非常に多く、AndroidChromeでは19%、デスクトップ用Chromeでは10%のナビゲーションが「戻る」で占

    Chrome、新技術「bfcache」によってさらに爆速化へ | ソフトアンテナ
    n2s
    n2s 2019/03/04
    …Chrome登場からもう10年以上とはいえ、Firefoxとかでこんな感じですいすい戻れてたの本当にみんな経験ないん?Googleが発明したように語られたり今更メモリの心配されたり、世代ギャップ半端ない。