タグ

2017年2月10日のブックマーク (7件)

  • auひかり、悪くないじゃん - XERA

    2017 - 02 - 03 auひかり、悪くないじゃん 固定回線 「auひかり」という光回線をご存知ですか?一時期はテレビのCMでよく流れていたので、「名前だけ聞いたことがある」という人も多いと思います。 KDDIの発表によると、auひかりを契約している人は、2017年2月時点で約290万人いるそうです。 光回線の契約を考えているなら、「毎月の料金が安いところがいい」「通信速度が速い方がいい」と思っている人は多いのではないでしょうか? auひかりは、auのケータイやスマホとセットなら料金が割引される「auスマートバリュー」で人気の光回線です。 さらに、キャッシュバック額が高額と言われています。回線速度についても、最大1Gbpsまで対応しています。 しかし、スマートバリューの適用条件・割引額やキャッシュバックや、割引の種類・条件等が複雑で非常にわかりにくいです。 なので、実際にauショップ

    auひかり、悪くないじゃん - XERA
    n2s
    n2s 2017/02/10
  • HTML 5.1で追加されたHTMLフォームの検証メソッドとPromise関連の新機能

    HTML 5.1で追加されたHTMLフォームの検証メソッドとPromise関連の新機能:特集:HTML 5.1概説(1/3 ページ) HTML 5.1で追加された新機能のうち、フォームの検証に使用できるreportValidityメソッドと、Promiseオブジェクトに関連した新機能を紹介する。 連載目次 HTML 5.1で追加された新機能の中から、稿ではフォームの検証に使用できるreportValidityメソッドと、Promise関連の新機能を見ていくことにしよう。なお、稿では「HTML 5.1」のようにマイナーバージョンを含むHTMLの表記には「HTML」とバージョンの間に半角スペースを挟むことにする。 HTMLInputElement.reportValidityメソッド 最初に「HTML 5.1 Implementation report」ページに記載されている「report

    HTML 5.1で追加されたHTMLフォームの検証メソッドとPromise関連の新機能
  • 目的ディレクトリに一発でcdできるコマンドcda - Qiita

    ターミナルで目的のディレクトリにエイリアス名でcdできるコマンドcdaを公開しました。 cda cda v1.5.0 (2018-07-16) https://github.com/itmst71/cda DEMO v1.4.0 DEMO in YouTube 概要 cdaはブックマーク系のcd高速化ツールです。あらかじめエイリアス名とパスをセットで登録しておき、実行時はエイリアス名だけを指定します。 エイリアス名は一意に識別できるだけの入力があれば完全名でなくても認識されます。複数件候補がある場合はpercolやpecoなどのインタラクティブフィルタで絞り込むことができ、bash-completionでの補完にも対応しています。 特徴 Bash関数として実装 エイリアス名でcdを実行 データをテキストファイルで管理 peco, percol, fzf, fzyなどのインタラクティブフィル

    目的ディレクトリに一発でcdできるコマンドcda - Qiita
    n2s
    n2s 2017/02/10
  • 【v6プラスとは?】遅いネット回線が高速に!おすすめの対応プロバイダと市販ルーター機器 - 踊るびあほりっく

    ※このページは2017年1月2日に更新されました。 「v6プラスで遅いネット回線をとにかく速くしたい...」→ v6プラスのメリット 「v6プラスでネット回線がどうして速くなるの?」→v6プラスの仕組み 「v6プラス対応のおすすめプロバイダはどこだろう?」→プロバイダ一覧 この記事はそんな方に向けて書いています。 インターネットが遅い、重いとイライラしますよね。 いまこのイライラを解消する次世代の新サービスとして、「v6プラス」がネットユーザーの間で流行っています。 なぜなら「v6プラス」はネット回線の通信速度を大幅にアップ&安定化してくれるからです。 ネットの難しい話が苦手な方にもスラスラと読めるように、v6プラスについてなるべくやさしくまとめてみました。 あなたのネット回線選びの一助になれば幸いです。以下の目次から必要な情報をご覧ください。 v6プラスとは?|「IPv6 IPoE+IP

    【v6プラスとは?】遅いネット回線が高速に!おすすめの対応プロバイダと市販ルーター機器 - 踊るびあほりっく
  • 【実践編】失敗しないv6プラス!BIGLOBEでv6プラス接続設定をする方法(初心者向け) - 踊るびあほりっく

    最終更新 2017年11月17日 記事の手順で実施しているビッグローブのv6プラス接続は2017年7月31日にサービス終了しました。2017年8月からはビッグローブの次世代サービス(後継サービス)として「IPv6オプション」を提供しています。 【後継サービス】 【実践編】失敗しない!ビッグローブでIPv6オプション(旧v6プラス)接続設定をする方法(初心者向け) - 踊るびあほりっく 以下、旧v6プラスの設定手順です。 Step1:事前準備 Step2:BIGLOBEにプロバイダを切り替える Step3:ONUルータールーターとパソコンを接続する。 Step4:ルーター機器にブラウザからアクセスする。 Step5:ルーター機器の管理画面から通信設定を行う。 Step6:NTTのサービス情報サイトでIPv6オプション(無料)を申し込む。 Step7:プロバイダ(BIGLOBE)にv6

    【実践編】失敗しないv6プラス!BIGLOBEでv6プラス接続設定をする方法(初心者向け) - 踊るびあほりっく
  • 9000円の修理を420円で済ませた - ダ・ニッキ

    CDプレイヤーとして使っているDVDプレイヤーがだいぶ前から電源が入らなくなりました。 OnkyoのINTEC155シリーズのDV-S155というやつです。 アニメ関連のCDはたいていパソコンで取り込んでパソコンで聴くか、iPodで聴くかどちらかなのですが、特典で付いてくるドラマCDとかはいつもこのプレイヤーで聴いています。 相当前に壊れたのでひだまりスケッチ4巻に付いてきたドラマCDも聴けなかったですよ。いや、パソコンで聴けばいいんですけど、なんか負けたような気がして。 そんな用途なので、実際のところあまり使っていないのですよ。寝るときのスリープや朝起きるときの目覚ましとかにも使わないし。 しばらく我慢していたのですが、ひだまりのドラマCDがいつまでも聴けないのは精神衛生上よくないので、購入店へ修理を依頼。 保証が切れていたのでメーカーに送って修理代金を見積もってもらうということだったの

    9000円の修理を420円で済ませた - ダ・ニッキ
    n2s
    n2s 2017/02/10
    8年前の記事に言うのもなんだけど、いちいちトゲのある物言いをする人だなぁ。素人様は容赦がないから困りますわ。
  • メインPC (Windows10 RS1) のスリープ復帰失敗対策メモ: 2017年2月

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | メインPC (Windows10 RS1) のスリープ復帰失敗対策メモ: 2017年2月

    メインPC (Windows10 RS1) のスリープ復帰失敗対策メモ: 2017年2月