タグ

2016年1月15日のブックマーク (11件)

  • TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』

    TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』 わかめまさひろ(株式会社トップゲート) TypeScriptを使ってECMAScript 2015時代のコードを書く 3 第一回は、「なぜTypeScriptか?」という話を書きました。前回はTypeScriptで開発する際の環境についてがテーマでした。今回は、最後の締めくくりとしてECMAScript 2015において積極的に利用するべき構文を紹介していきます。 まず、TypeScriptの近況をお伝えしておきます。TypeScriptの現在のバージョンは1.7.5で、この後もまだまだアップデート予定は詰まっています。アップデートの予定はたくさんありますが、これは必ずしも機能が十分に揃っていないということを意味しません。 第一回で触れたとおり、TypeScriptはECMAScript 2015のsuperset

    TypeScriptで今すぐ使える実践的『ECMAScript 2015』
  • Debuggex: Online visual regex tester. JavaScript, Python, and PCRE.

    Using regexes for extracting data from web pages? Check out ParseHub, a visual web scraping tool built by the team behind Debuggex.

  • オンラインで JavaScriptやCSSを圧縮してくれるWebサービス

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | オンラインで JavaScriptCSSを圧縮してくれるWebサービス オンラインでJavaScriptCSSを圧縮してくれるWebサービスの紹介。JavaScriptCSSの無駄な空白や改行をギッチリと詰め込み、平均 30~40%くらい圧縮してくれます。

    オンラインで JavaScriptやCSSを圧縮してくれるWebサービス
    n2s
    n2s 2016/01/15
  • 船からネズミが逃げはじめた模様:セキュリティホール memo

    セキュリティ研究者がICSとSCADAシステムの「デフォルト認証情報リスト」を公開 (THE ZERO/ONE, 1/26)。SCADA StrangeLove から。 》 WHO ジカ熱感染者400万人に上るおそれ (NHK, 1/29)、感染拡大する「ジカ熱」について知っておくべき事実 (ロイター, 1/29) 》 攻殻機動隊REALIZE x 官民連携サイバーセキュリティ月間 (JNSA)。読み切りマンガ「HUMAN-ERROR TRAPS」公開されてます。

    n2s
    n2s 2016/01/15
    UseRoaming noで回避可能
  • OpenSSHにプライベートキー窃取につながる深刻な脆弱性

    Secure Shellプロトコルを使ってリモート接続を行う際に使われるOpenSSHに、深刻な脆弱性が発見され、パッチが公開された。このセキュリティホールは、ユーザーが接続を復旧できるようにするための「実験的」な機能に含まれていた。 このセキュリティホールに関する情報が開示されたメーリングリストによれば、これを悪用することで、悪意のあるサーバが脆弱性のあるクライアントのメモリ内容(クライアントのプライベートキーを含む)のリークを引き起こさせることができる。 影響を受けるコードは、OpenSSHのクライアントバージョン5.4から7.1で、デフォルトで有効になっている。メーリングリストの情報によれば、この機能に対応するサーバ側のコードが公開されたことはない。 クライアント側のローミング機能が無効になっていれば、この問題の影響は受けない。 現在、セキュリティパッチ(バージョン7.1p2)が、O

    OpenSSHにプライベートキー窃取につながる深刻な脆弱性
  • Gemの作り方(入門編) - Qiita

    はじめに まずどうやってひな形を作るか。ですがこれは bundle gem という、bundlerがデフォルトで提供しているコマンドを利用するのが一番簡単です。 今回はhello_worldという名前でgemを作るので、bundle gem hello_worldとします。 実行すると、このような形でひな形が生成されます。これを使ってgemを開発していくことになります。 gemspec Gemの作成でまず大事になるのが gemの名前.gemspec というファイルです。例えば上記で生成したひな形だと # coding: utf-8 lib = File.expand_path('../lib', __FILE__) $LOAD_PATH.unshift(lib) unless $LOAD_PATH.include?(lib) require 'hello_world/version' Ge

    Gemの作り方(入門編) - Qiita
  • Togetter的な社内Slackまとめサイトをつくった話 - Qiita

    はじめまして、ティッシュ配り1もするエンジニア @ru_shalm です。 今日は社内(非公式)ツール「Togelack」のお話をさせていただきます。 Slackは最高にイカしたチャットツールだぜ ドワンゴエンジニアブロマガ などでも取り上げられていますが、ドワンゴではチャットツールとしてSlackが導入されています。Slackは最高にイカしたサービスでみんなから愛されており、社内には1000を超えるチャンネルやカスタム絵文字が存在すると言われているくらい幅広く活用されています。 埋もれゆく知見、そして神展開 日々行われる会話の中には、とても有用な情報が含まれていることもあります。ですが、チャットという性質上、次の話題が始まれば流れてしまいますし「あー、あれってどっかで話したよなー?どこだっけー??」ということが稀によくあります。 もちろん、常日頃からそういった情報を整理して社内ブログなど

    Togetter的な社内Slackまとめサイトをつくった話 - Qiita
    n2s
    n2s 2016/01/15
  • MisocaにおけるSlack文化 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 年末は福岡に遊びに行ってました。 今日はMisoca開発チームがSlackをどのように使っているかについて紹介したいと思います。 チャンネル 全員が居るチャンネル #general Slackのデフォルトチャンネルその1。外出や早退などの業務連絡はここで行われます。 また、SlackGoogleカレンダーを連携させているので、毎朝、その日の予定が出ます。 #misoca Misocaサービス自体についての話題や、デプロイ報告などが行われるチャンネルです。 オフィシャルな話題はここに集約されています。 #misoca_dev 開発者間での質問/相談/連絡などが行われるチャンネルです。 開発関連で何かあったら、ここで話されます。 #misoca_errors エラー監視の通知が来るチャンネルです。通知が来た場合障害が起こっているかもしれないので即時確認し

    MisocaにおけるSlack文化 - 弥生開発者ブログ
    n2s
    n2s 2016/01/15
  • 「電子私書箱」試行 ネット上に自分専用の郵便受け開設:朝日新聞デジタル

    郵便は14日から、役所や企業からの書類をネット上で送受信できる「電子私書箱」の試行を始めた。政府がマイナンバー(社会保障・税番号)制度のなかで計画する個人用サイト「マイナポータル」でも同じようなサービスを予定しており、その成否を占う場になりそうだ。 日郵便は「マイポスト」の名前で新サイトを開設。登録手続きをすれば、ネット上に自分専用の「郵便受け」ができて、役所や企業から電子データが届く。受け取りは無料。 自治体や企業にとっては郵便よ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「電子私書箱」試行 ネット上に自分専用の郵便受け開設:朝日新聞デジタル
  • IE では利用できない機能、IE を切り捨てる事で得られるメリットの一覧 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このエントリでは、Web Developer が IE 対応を止めた場合に得られるメリットがどれ位あるのかを示します。 前提として IE 7, 8, 9, 10 のサポートは 2016-1-13 に終了し、IE 11 が残りました。 IE 11 は IE でしか動かないシステム(特定企業向けに書かれたシステムなど)を利用するためのブラウザとして2023年までサポートが継続するそうです。 ずるずるとサポートを強要するビジネス層、エンジニアとの対話の不在、揃わない各社の足並み、繰り返される10年前の記憶 ES6 が格的に活用される段階(2

    IE では利用できない機能、IE を切り捨てる事で得られるメリットの一覧 - Qiita
    n2s
    n2s 2016/01/15
  • display:table-cell;を安易に使うべきでない理由いろいろ - Qiita

    #display:table-cell;は特性を理解してから使おう カンタンに横並びや縦横中央揃えができるという理由から「使わな損やで?」みたいに取り上げられがちなdisplay:table-cell;ですが、それ以上に仕様と特性をちゃんと理解していないと、結構危険なCSSプロパティです。 初心者なら「floatって挙動がよくわからないし、clearfixもどう使ったら良いのかわからん。」と理由で、上級者なら「IE8以上から上下中央揃えを実現できるなんて最高だぜヒャッホゥ!」といった理由から選択しがちですが、使う場合は以下の様なデメリットがあることを必ず踏まえておいてください。 ##レスポンシブレイアウトでの自由さがない コーディングの際にPCで5列、スマホで1列になるグリットレイアウトのデザインがあったとします。 そしてHTMLはなるべく分かりやすく、メンテナンスも簡単に済むように以下の

    display:table-cell;を安易に使うべきでない理由いろいろ - Qiita
    n2s
    n2s 2016/01/15