タグ

2013年7月22日のブックマーク (11件)

  • 家康が最も恐れた人物一覧wwwwwww

    1 名前:風吹けば名無し :2013/07/10(水) 20:19:05.00 ID:UOwy/GjD 秋山信友  朝日姫  石田三成  今川義元  上杉景勝 宇喜多秀家  大久保彦佐  大久保長安  大政所  お江与 織田信秀  織田信長  片倉景綱  加藤清正  北政所 吉川広家  小早川秀秋  後陽成天皇  真田信繁 真田昌幸  島左近  島津義弘  伊達政宗  武田勝頼 武田信玄  立花宗茂  築山御前  徳川信康  徳川秀忠 豊臣秀吉  豊臣秀頼  直江兼続  福島正則  古田織部 多重次  多正信  前田利家  松平忠輝  山内一豊 山県昌景  結城秀康  淀君 続きを読む

    n2s
    n2s 2013/07/22
    大杉だろw
  • 政党の色

    民主党が圧勝した時の選挙から気になっている点として、報道機関がグラフを描くときの政党の色の割り当てがある。民主党はロゴが赤なのにグラフでは青く塗られる。自民党部の看板は青いのに自民党は赤く塗られる。 アメリカの共和党対民主党の類推なんだろうけど、あちらと日では論点がまったく異なっている。単純な類推は成り立たないはずだ。 さらに報道での色の割り当てを意識してか、今回自民党は赤を自党公式ページのテーマカラーにしているのがさらに事態を複雑にする。 今回の選挙の色割りについて、各社のウェブサイトを横断的に調べてみた。 与党サイド=赤、野党サイド=青新聞社系YOMIURI ONLINE 参院選2013(みんなと維新は黄色に色分け) http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/MSN産経ニュース 参院選2013特集 http://sankei.jp

    政党の色
    n2s
    n2s 2013/07/22
    そう、2009年の総選挙のとき気になってた。
  • Yahoo!知恵袋にXSS脆弱性 ユーザーの指摘受けヤフーが修正

    脆弱性を利用し、バラク・オバマ米大統領が質問しているかのように見せかけるJavaScriptが埋め込まれるなど、いたずらも行われていた。画像は、埋め込まれたJavaScriptの挙動を再現したもの 脆弱性があったのは、「あなたが最近見たQ&A」機能。複数のユーザーが知恵袋の投稿などを通じて指摘しており、脆弱性について解説するブログも話題になっていた。 ヤフーは、ブログの指摘を見た社員からの報告を受け、22日朝に脆弱性を認知し、22日昼までに対処したという。 関連記事 WordPressの更新版公開、XSSなどの脆弱性を修正 従来バージョンのユーザーに対し、ただちにWebサイトをアップデートするよう強く勧告している。 Google、脆弱性情報に支払う報奨金を大幅アップ Googleは、同社の主要アプリケーションの脆弱性を見つけることの難しさを勘案して、報償額を大幅に引き上げた Apple、O

    Yahoo!知恵袋にXSS脆弱性 ユーザーの指摘受けヤフーが修正
  • git svn dcommitを対話的に行う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    git svn dcommitを対話的に行う - Qiita
  • 大垣さんと徳丸のパリデーション論争のリンク集

    第一次論争 XSSのホワイトリスト防御について 2008年2月 ホワイトリストはどう作る?(大垣さん) 徳丸コメント:XSSの攻撃方法を出発点として「ホワイトリスト」を検討するのはおかしいと思います。 2008年7月 ホワイトリスト方式の優位は神話(徳丸) 2008年8月 プログラミングではホワイトリスティングが基(大垣さん) 徳丸コメント:バリデーションの基準は、「ホワイトリスト」(って何?)ではなくアプリケーションの仕様が基準 プログラミングではホワイトリスティングが基ではない(徳丸) ホワイトリストとブラックリスト(SAWA, Izumiさん) 今こそXSS対策についてまとめよう(徳丸) 続・ホワイトリストとブラックリスト(SAWA, Izumiさん) 第二次論争 バリデーションは「セキュリティ対策なのか」 2011年12月 妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策と

  • 鉄道トリビア(167) 東京都江東区が地下鉄を建設しようとしている

    だが、政府が公共事業の民営化を推進し、帝都高速度交通営団は東京地下鉄(東京メトロ)へと変わった。同社は費用対効果を重視し、独自の新規路線建設に対して慎重になっていく。そして副都心線開業以降の新線建設はしない方針を決定した。 有楽町線支線の誘致活動を実施していた江東区は、東京メトロの方針に落胆するものの、独自に豊洲駅から東陽町駅を経由して住吉駅に至る路線を整備する方針を固めた。 その後、具体的な調査を実施。今年7月には調査概要も発表されている。線路施設は江東区を中心に設立した第3セクターが建設・保有し、列車の運行は東京メトロが実施するという素案もまとまったようだ。この区間は70円の加算運賃が設定されるものの、他の鉄道路線で遠回りするより早く着き、結果的に運賃も安くなるという。 江東区の構想によると、新路線はかつての有楽町線支線計画を踏襲するようだ。新駅は豊洲駅と東陽町駅との間、東陽町駅と住吉

    鉄道トリビア(167) 東京都江東区が地下鉄を建設しようとしている
    n2s
    n2s 2013/07/22
    住吉⇔東陽町⇔豊洲だと!? / いわゆる「東京直結鉄道」
  • 【警報】ここ数日でGmailの乗っ取りが半端ない件。2段階認証も突破の恐怖!!|More Access! More Fun

    朝起きて驚いた・・・!! 受信フォルダにGmailのアカウントを乗っ取られた方々からのスパム多数。「アカウント乗っ取られました。スパムを削除してください」とのメールも複数。Facebookでは自分もやられた、との報告とお詫びが並んでいる。 あわてて自分のアカウントをチェック どこから??ってここからです。Gmailのアカウントの「アカウントアクティビティ」 自分のは乗っ取られておりませんでした。一応安心。 実はGmailのアカウント乗っ取りは今に始まったわけではない。年初あたりにもいろいろなブログなどで警告が書かれていた。しかし実際にまとまって複数の乗っ取られたアカウントからのスパムが来たのははじめてです。一気に広まった?? メールヘッタを見るとGmailの送信サーバを使っているようだ。アドレス帳の全員に同報で同じメールを打ってます。 メールのタイトルは「FW:」「greetings」など

    【警報】ここ数日でGmailの乗っ取りが半端ない件。2段階認証も突破の恐怖!!|More Access! More Fun
  • 山崎 雅弘 on Twitter: "1930年代のドイツで国民から圧倒的な支持を得ていた時、ヒトラーが訴えたのは「英仏等とヨーロッパ全土で戦争しまくります」ではなく「混迷する経済を立て直し、ヴェルサイユ条約で不当に奪い取られたドイツ人の権利と誇りを取り戻そう」だった。つまり「ドイツを、取り戻す」が国民に支持された。"

    1930年代のドイツで国民から圧倒的な支持を得ていた時、ヒトラーが訴えたのは「英仏等とヨーロッパ全土で戦争しまくります」ではなく「混迷する経済を立て直し、ヴェルサイユ条約で不当に奪い取られたドイツ人の権利と誇りを取り戻そう」だった。つまり「ドイツを、取り戻す」が国民に支持された。

    山崎 雅弘 on Twitter: "1930年代のドイツで国民から圧倒的な支持を得ていた時、ヒトラーが訴えたのは「英仏等とヨーロッパ全土で戦争しまくります」ではなく「混迷する経済を立て直し、ヴェルサイユ条約で不当に奪い取られたドイツ人の権利と誇りを取り戻そう」だった。つまり「ドイツを、取り戻す」が国民に支持された。"
    n2s
    n2s 2013/07/22
    ??ねらー連中は普通に○○認定やってるし、はてなでも頻繁に見かけますよ>id:passy_no_okan
  • 財務省の罠にはまってる日本経済(消費増税のインパクトなど財政緊縮を考える)

    21日の参議院選挙で自民・公明の与党は大勝した。これで焦点は、憲法改正問題やTPP、そして消費税増税問題など政策そのものに移るだろう。私見では、これらの問題を起点にして、自民党内での安倍下しの可能性がきわめて高いと思う。それは経済政策だけみれば、きわめて憂慮すべきことだと思う。 以下のロイター通信の記事が紹介するテレビ朝日の番組をみていないので、ロイターのまとめが正しいのかよくわからないが(ロイター通信のマクロ経済関係は眉に何度もつばしてみるようにしている。時事通信やブルームバーグのマクロ経済関連も同様だ)、安倍首相が秋に消費税増税をどうするか慎重に判断するとしているらしい。 http://www.reuters.com/article/2013/07/21/us-japan-election-abe-tax-idUSBRE96K05U20130721?feedType=RSS&feedN

    財務省の罠にはまってる日本経済(消費増税のインパクトなど財政緊縮を考える)
    n2s
    n2s 2013/07/22
  • Xslateのpre_process_handlerを使ってCSSのインライン化をする - $shibayu36->blog;

    この前 XslateのテンプレートをCSSインライン化する - $shibayu36->blog;という記事をかいたのだけど、その時にgfxさんにコメントで gfx BKっぽい気もしますが他にいい方法は思いつかないし、最近 pre_process_handler という機能も足したので、まあ許容範囲じゃないすかね。 と言われた。 pre_process_handlerというものがあったことを知らなかったので、試しに利用してみた。 pre_process_handlerを使ってtemplateに対してCSSインライン化する さてやりたかったことを振り返ると メールを一通一通CSSインライン化するのではなく、先にtemplateをインライン化しておいて、それを利用してrenderしたい ということでした。 例えば以下のようなtemplateを用意します。 <html> <head> <styl

    Xslateのpre_process_handlerを使ってCSSのインライン化をする - $shibayu36->blog;
  • GNUのAutotoolsについて学んでいる。

    C++の参考書も書かなければならないのだが、今、GNUのAutotoolsについて学んでいる。そもそも、何故必要なのか(なぜ手でMakefileを書かないのか)というところから調べている。 GNU Autoconf, Automake and Libtool Autotools: a practitioner's guide to Autoconf, Automake and Libtool GNU coding standards - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) 今のところの背景事情の理解としては、以下のようなものではないかと思う。 はじめに、makeがあった。makeをとりあえず使うのは簡単だが、すこし高度なことをしようとすると、とたんに難しくなる。そのため、既存のよく書かれたものがプロジェクトからプロジェクトへと流用されて

    n2s
    n2s 2013/07/22