タグ

2010年4月15日のブックマーク (9件)

  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

  • Google 翻訳

    単語、フレーズ、ウェブページを日語から 100 以上の他言語にすぐに翻訳できる Google の無料サービスです。

    n2s
    n2s 2010/04/15
    「livedoor Reader」を日本語に訳すと…?(Rが大文字なのがミソ) / via http://twitter.com/nipotan/status/12209412570
  • 短縮 URL - どさにっき

    2010年4月14日(水) ■ 短縮 URL _ 最近は短縮 URL に出会う機会が多いけど、どこに飛ばされるかわかったもんじゃない短縮 URL はできるだけ関わり合いになりたくない。つーわけで、短縮 URL を元に戻してくれる LongURL というサービスをありがたく利用してた。といっても、greasemonkey のスクリプトからの利用なので(firefox の add-on 版もあった)、実際にサイトに訪れることはめったになかったが。 _ が、最近このグリモンスクリプトの動作がおかしい。つーか展開してくれない。どうしたんかな、と思って見にいったら、 こんなことになってた。ドメインの更新期限が来たのに忘れて失効したとかじゃなくて、 意図して閉鎖したものらしい。あらら。寄付してくれ、とサイトにあったのは知ってたけど、想像以上に維持がたいへんだったようで。寄付せずに使っててごめん。まあ、

    n2s
    n2s 2010/04/15
    youtu.be、nico.msとかの各サービス専用のもの、あるいはb.hatena.ne.jp/entry/ のようにダイレクトで飛ばされないことが保証されているものまでとばっちりで叩かれるようになったら悲しい
  • URLを圧縮 | go.ascii.jp

    地図や商品ページの長いURLを短縮変換できる便利サービスURLを入力して[URL変換]ボタンをクリックすると、http://go.ascii.jp/?(数値)形式のURLに変換されます。 URLに数値ではなく特定のネームを使用したい場合はラベル欄に入力してください。 元のURL(必須) GO.asci.jpは株式会社アスキー・メディアワークスが提供する、長いURLを分かりやすい形式に変換するサービスです。 サービスを用いて、法令に違反するWebサイト、社会通念上好ましくないWebサイトのURLを変換することはお断りします。 当社は移動先サイトやコンテンツの正確性、安全性などについて、一切責任を負えません。 当社が主催しない懸賞等の申込先URLを変換する場合は、事前に法務担当者にご相談ください。

    n2s
    n2s 2010/04/15
    週刊アスキー内でよく使われているやつだが、公開サービスだったとは…
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    n2s
    n2s 2010/04/15
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    BOOKSCANは、お客様の大切な書籍をスキャンし、 クラウド上に安全に保存するサービスです。 蔵書が増えすぎて棚のスペースが足りない、整理が大変で片付けが進まない、 そんなお悩みを解消します。 新しいとの付き合い方を、BOOKSCANがサポートします。 1 書籍を詰めて 送る 2 BOOKSCANが 電子化 3 様々な方法で 楽しむ サービス案内を見る

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
    n2s
    n2s 2010/04/15
    id:entry:05491712と違いスキャンもそっちでやってくれるのか…大丈夫?
  • git svn rebaseに失敗してno branchになったら - Hello, world! - s21g

    git svn rebaseを行って conflict が発生した場合、 (no branch) になってしまいます。 この場合、手動でconflictを解決してcommitしたあと、

  • Just another Ruby porter, 2010-4-b

    ■ [Linux] GRUB for DOS やっぱHDDにLinux入れたいので試しに余ってるHDDをまたIDE-USBケーブルでつないで、 Fedora 12のLiveCDをインストールしてみた。 途中boot loaderを/dev/sdaのMBRへ入れるのは、 あとで面倒なことになりそうなのでIDE-USBケーブル接続の/dev/sdb1に入れた。 しかしそうするとbootできないわけで。 これをどうするかというと最近では GRUB for DOSという便利なものがある。これのgrldrを使うとbootできてしまう。 具体的にはgrldrをc:\grdlrに置いてc:\boot.iniの最後に C:\grldr="Linux" と書く。これで運がよければインストールしたLinuxのmenu.lstを読んでくれる。 だめだったら title Linux rootnoverify (h

    n2s
    n2s 2010/04/15
  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
    n2s
    n2s 2010/04/15