こんにちは、chikiです。 クリケンから紹介いたしました、情報処理学会の特別セッション、chikiも札幌から聞きにいきますので、東京でお会いいたしましょう。 そのようすは、こちらのブログでもご紹介する予定ですが、みなさまもぜひ足をお運びくださいませ! さて、KAITOの誕生日ですけれど、2月17日ですからねっ!と、わたしたちからは申しあげるのです。 けーたんがお祝いの準備をととのえましたので、こちらもなにとぞよろしく! それでは、前回に引き続きまして、弊社伊藤のインタビュー記事「著作物の創造と想像」をお届けします。 (承前) 日本弁理士会:これだけ社会的に影響を持つようになった『初音ミク』ですが、クリプトンさんは、『初音ミク』をはじめ貴社のVOCALOID関係の著作権について、どのようなスタンスをとっておられるのでしょうか。 伊藤:まず、著作権法とは本来、作品を作ったクリエーターに正当な
こんにちは、chikiです。 私事により連載をおやすみいたしましたことを最初におわびいたします 再開に先だちまして、第6回でご紹介した、ワンダーフェスティバル2010[冬]のガイドブックに掲載された弊社代表伊藤のインタビュー記事を、2回にわけて転載いたします。 転載をおゆるしいただいた日本弁理士会さまに、まず感謝申しあげます。 それでは、どうぞ! ワンダーフェスティバルは当日版権という著作権に基づいた制度を採用していますが、一方でクリエーターとコンテンツホルダー(著作権者および著作権管理者)との間には、立体造形化の申請とその許可、不許可という限られたコミュニケーションしかありませんでした。この企画は、立体造形に対し、または当日版権というシステムに対し、コンテンツホルダーがどのような考えを持って当日版権の審査を行っているのかをすこしでも掘り下げてみよう、という考えの下で生まれました。今回のゲ
ことを前提として、その「はっきりしただれか」をまもるためのものです。 逆にいえば、著作権法でまもられるのは、「その作品はわたしだけのものである」ということをいえる人だけです。さらにいいかえれば、そのだれかがはっきりしないとき、その作品を勝手につかわれないようにするのはとてもむずかしいことになります。 いっぽう、これも前回おはなししたように、先住民族の文化においては、作品は原則として そして、文化というものが、お互いにマネをしあいながら発展していくものであるということを考えたときには、このほうがずっとすぐれているといえる面もたしかにあります。しかし、「だれのものかはっきりしない」ということは、それを勝手につかわれたときに、法律によってまもられることがむずかしいということでもあるのです。 だからといって、作品をまもるために著作権法を使おうとすれば、「作品がだれのものか」をはっきりさせなければな
こんにちは、chikiです。 はじめましてのかたは、あらためまして、はじめまして。 前回、二次創作において考えるだけでもうっとうしい「ケンリシャ」ってのはなんなんだろう?というところからこのおはなしをスタートしたわけですが、その前に、そもそものおはなしとして、「権利者のいない世界での創作」というものを、いちど考えてみたいとおもいます。 ウェブの世界でもりあがっている二次創作には、権利者を意識しなくていいものもありますね。 たとえば 「著作権は侵害してはならない」(キリッ だっておwwwwwwwwwwwww とか。これも、もととなる素材をだれかが作っていて、それをほかの人が使っているという点では、二次創作です。 それも、現にこうしてchikiも使っているように、とても自由な二次創作です。 こういうのはchikiもだいすきです。権利者の目を気にすることなくみんなでワイワイできるのは、たのしいで
こんにちは、chikiです。 はじめましての方は、あらためまして、はじめまして。 これから基本的に、火曜日と金曜日に更新していきます。 #ところで、第1回の掲載後あちらこちらでご心配の声をいただいています。 #ありがたいことなのですが、同時に自分をかえりみてやや情けなくも・・・ つД`) #皆様にお楽しみいただけるよう、がんばります。 このおはなしを始めるにあたって、どこから入ろうかということをずいぶんなやんだのですが、こういうときは「自己紹介」から入るのがふつうだと思うので、まずはそこから。 といっても、chikiが何者なのか?なんてことではなくて。 つまり、二次創作クリエイターの皆様に対するわたしたち、つまりクリプトンってのは何者なのか、というところからスタートしたいと思います。 いわゆる「ファンアート」または「二次創作」という観点から見た場合、クリプトンは「権利者」となりますし、クリ
著作権法に関する論点のうち、実務上最も関心の高いフェアユースの問題について、斯界の権威である14名の研究者・弁護士・企業法務担当者で構成された研究会が、様々な角度から議論を展開。日本版フェアユース規定導入を中心とした、著作権法の改正議論の検討・把握に最適な一冊。 ■フェアユース研究会について ■第1部 はじめに フェアユース規定の導入に期待するもの 中山信弘 明治大学特任教授・東京大学名誉教授) 3 フェアユースと競争政策――リバースエンジニ アリングの議論を参考に (泉克幸委員長) 10 ■第2部 ディスカッション 第1回 日本版フェアユースの可能性・必要性 1.発表(上野達弘委員) 25 2.自由討議 55 第2回 ドイツ法における最新の議論状況 1.発表(駒田泰土委員) 79 2.自由討議 117 第3回 考慮すべき諸事情のリスト 1.発表(椙山敬士委員) 143 2.自由討議 16
ニコニコ静画、ちょっとガラッと変えてみました。 いつもニコニコ静画をご利用頂き、ありがとうございます。 本日、新機能投入したニコニコ静画(W)スタートです。 新機能その1:描いてみたコーナー作りました! 今まで特定のテーマを決めた「お題」という掲示板に皆で画像を投稿する事でスライドショーを生成していましたが、新機能(機能?)として「描いてみた」という自分で描いた専用のイラストコーナーを新設! お題単位ではなくサイトへの画像投稿が可能となりました。 「描いてみた」の画像ページ、カラフルな感じです。 新機能その2:タグスライドショー! 上記の「描いてみた」コーナーに投稿する際に、画像にタグを付ける事が出来ます。 その「画像タグ」単位でスライドショーが自動生成されるんです! 例えば、「描いてみた」コーナーに画像を投稿する際に、「ニコニコ動画描いてみた」というタグを付けて画像を投稿した場合、サイト
(前回から読む) 前回の原稿で予告した羽鳥書店の代表、羽鳥和芳さんは、Kindle(キンドル)やiPadなどの電子書籍には関心が無い。若い出版社ではあるが、液晶画面で“読む”近未来を招き入れることより、手触りの良い、物質としての本を、本好きの読者へ丁寧な心もちで届けることに、出版人としての誇りを持っている。団塊世代の頑固な編集者だ。 かといって電子媒体を否定するものではない。むしろ、インターネットの利点は利点として利用すべき、と寛容な姿勢で時代の潮流に臨んでいる。そのために、近ごろ爆発的な広がりを見せるツイッターなどのネットワークについては大きな関心を寄せている。 つい最近、旧いタイプの編集者は、衝撃的なTwitter(ツイッター)の洗礼を享けた。 ツイッターで古本が1万500冊が売れた
米MicrosoftのCEO、スティーブ・バルマー氏は3月2日、米カリフォルニア州サンタクララで開催されたSearch Marketing Expoで講演し、同社がいずれマイクロブログサイトのTwitterを買収する可能性については明言を避ける一方で、自社の検索エンジンBingについては楽観的な考えを明らかにした。 壇上でのプレゼンテーションの際、「BingがGoogleを抑えて検索エンジンのトップになることを望んでいるか」と尋ねられ、バルマー氏は次のように答えた。「その質問には良い答えがない。イエスと答えれば尊大に聞こえるだろうし、ノーと答えれば、2位で満足しているように聞こえてしまう。2位を目指す人など誰もいない。だから答えはやはりイエスだ」 同氏が検索などのテーマについて語る動画がMicrosoftのサイトで公開されている。 バルマー氏はまた、Microsoftが独禁法当局に対し、G
ウェブ上のアニメーション技術FlashをめぐるAppleとAdobeの論争が続いているが、ヴァージン・アメリカ航空が自社ウェブサイトからFlashコンテンツを削除したことが、明らかになった。Flashコンテンツ搭載のウェブページを完全に表示できないiPhoneなどのApple製モバイル機器が消費者から見捨てられるのか。それともApple製品に表示できないFlashコンテンツを切り捨てる動きがウェブサイトの間に広がるのかー。論争がIT業界に与える影響に注目が集まっているが、早くもFlash切り捨ての動きが出始めたようだ。 ▼恐るべしiPhoneの影響力 動画ファイルをダウンロードしたわけでもないのにアニメが動くウェブサイトなどはFlashを使っている場合が多く、日本でも携帯電話事業者など消費者向けにデザインセンスのよさを訴えたいサイトなどはFlashを多用している。 しかしAppleのiPh
前の記事 除草剤でカエルがメス化、免疫機能にも悪影響 「昆虫の個性」を識別:マシンを駆使して行動を分析(動画) 2010年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madriga 動物の行動研究といえば、以前は自然に分け入り、ゴリラに関する詳細な記録をつけることを意味した。しかし今では、プログラミングの知識を持つ生物学者たちが、コンピューターによる画像認識技術を用いて、大小さまざまな生物の無数の動作を、解釈可能なデータに変換する方法を見出しつつある。 ハワード・ヒューズ医療研究所(HHMI)傘下ジェネリア・ファーム研究所に所属するフェローのKristin Branson氏は、博士課程修了研究者として以前在籍していたカリフォルニア工科大学のMichael Dickinson氏の研究室と協力し、『Caltech M
約6550万年前(白亜紀末)に恐竜をはじめ地球上の多くの生物が絶滅したのは、小天体の衝突が原因だったことが、日本など12カ国の国際研究によって新たに裏付けられた。5日付の米科学誌「サイエンス」(電子版)に発表した。 「小天体衝突説」が提唱されたのは1980年。91年にメキシコ・ユカタン半島で白亜紀末に形成された「チュルブ・クレーター」(直径180〜200キロ)が発見され、有力な説となった。直径約10キロの小天体が衝突し巨大地震と津波が発生。粉塵(ふんじん)や火災で太陽光が遮られた結果、多くの動植物が絶滅したと考えられている。しかし、火山噴火や複数の天体衝突を原因とみる研究者もあり、論争が続いていた。 国際研究では、地質、古生物、地球物理など関係分野の研究者41人が、最新のデータや数値モデルを使って衝突の影響を再検討。その結果、「小天体の衝突による地球環境の劇的な変化は、それだけで生物の大量
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く