タグ

2011年4月21日のブックマーク (34件)

  • 電通グループのCCI、ソーシャルメディアを活用したマーケティング支援を体制強化

    株式会社サイバー・コミュニケーションズ(以下 cci)は、ソーシャルメディア内の企業ページの「企画立案」、「広告枠・メディアプランニングの提供」、「投稿・管理ツール」、「監視・運用」、「評判分析」に至るまでの包括的なマーケティング活動をワンストップでご提供し、ソーシャルメディア領域におけるマーケティング支援の体制を強化いたしました。 業務体制 企画立案:株式会社トライバルメディアハウス 日でトップクラスのソーシャルメディアにおけるコンサルティングサービスを提供。 戦略立案、実運用支援、プロモーション、効果測定、最適化までを一気通貫でサポート。 認知・誘導:Market Place Ad 株式会社ヴィクシア提供の入札ツール。 フェイスブック広告の魅力的な特徴の一つが、詳細なターゲティングの設定です。例えば、年齢であれば 1 歳毎にターゲットを分けて、異なった広告を出稿することが可能です。ま

    電通グループのCCI、ソーシャルメディアを活用したマーケティング支援を体制強化
  • 九州新幹線開業CMに栄冠――福岡広告協会賞

    第50回「福岡広告協会賞」の各賞がこのほど発表され、大賞にはJR九州の九州新幹線全線開業キャンペーンCM「祝!九州縦断ウエーブ」総集編(写真)が選ばれた。 3月12日の開業に伴い、沿線や地元の人に九州新幹線を身近に感じてもらう狙いで放映したもの。2月20日に実施したCM撮影には、博多-鹿児島中央間の沿線居住者に参加を呼び掛け、途中駅ホームや車窓から見えるエリアに1万人以上を集め、このCMのために走行した新幹線車内から撮影した。 各賞の贈賞は、6月8日に福岡市内で開かれる福岡広告協会総会の席上で行われる。 大賞と金賞の作品は次の通り(広告主、作品名、制作担当会社の順)。 【大賞】 九州旅客鉄道「九州新幹線全線開業『祝!九州縦断ウエーブ』総集編」(電通九州、電通、エンジンフイルム、T&E、ビルド、愛印) 【金賞】 ▽新聞・雑誌=協賛各社「飲酒運転撲滅キャンペーン」(電通九州熊支社、アド・パス

    九州新幹線開業CMに栄冠――福岡広告協会賞
    mure
    mure 2011/04/21
  • 震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド

    情報を自ら「取捨選択」する機会に ネットレイティングスは3月29日、「震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増」というレポートを発表した。それによると、3月11日の東日大震災発生時には、Yahoo!天気情報やNHKなどのニュースサイトのほか、東京電力やJR東日などのライフライン情報が閲覧者数を大幅に伸ばしていたということである。これはニュースなどのマス向け情報のほかに、自分の生活に直接関係ある情報を積極的に取りに行くという、インターネット型のライフスタイルが定着してきた一つの表れではないかと感じている。 また4月18日に更新されたNielsen Netviewのレポートを分析すると、安否確認情報などでその利便性が見直されたソーシャルメディアの活用が大きな伸びを示している。このデータをもとに、各種Webサービスの利用について2月の利用者数を100%としてグラフを作成し

    震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド
    mure
    mure 2011/04/21
  • リアル店舗のモバイル会員サービスを有効活用するには?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リアル店舗のモバイル会員サービスを有効活用するには?
    mure
    mure 2011/04/21
  • ウノウラボ by Zynga Japan: I love spacer

    携帯向けXHTMLを書いているとバッドノウハウばかりが身について行くのですが、その中で私が愛してやまないspacerのことについて熱く語ってみようと思います。 私が個人的に見つけたバッドノウハウばかりですので、これら以外にもっとスマートな方法がありましたら是非ご教示ください。 一般的な使い方 <br /><br />での改行するなんてとんでもない、でも3キャリ対応しようと思ったらline-heightも使えないし。。。そんなことでお悩みの方が良く使っているのがこのspacer。

    mure
    mure 2011/04/21
    携帯サイト制作におけるスペーサーの使い方。
  • “キット、願いかなう” 1箱で10円寄付ができる 「キットカット ずんだ風味」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    “キット、願いかなう” 1箱で10円寄付ができる 「キットカット ずんだ風味」
    mure
    mure 2011/04/21
  • ドリコム、「GREE」で対戦型カードゲーム『ビックリマン』の配信開始 | gamebiz

    ドリコム<3793>は、日(4月18日)、日一ソフトウェア<3851>との共同事業として、「GREE」で新たなソーシャルゲーム『ビックリマン』の配信を開始した。 ロッテの人気菓子「ビックリマン」シリーズの「悪魔VS天使編」を題材にした対戦型のカードバトルゲーム。スーパーゼウスやヘッドロココ、ヘラクライストなど『ビックリマン』シリーズのキャラクターが登場する。 さて、作は、「ビックリマン」の世界で、キャラクターが次々にシールに封印されてしまう事件が発生するところからゲームがスタートする。ユーザーは、シールコレクターとして、シールに封印されてしまったキャラクターたちを解放して、カードで対戦していくことになる。 解放したキャラクターは合成したり、アイテムを使用したりすることで育てることができるが、友達と協力して合成する、といった要素も重要になってくるという。さらに、期間限定で、友達と協力し

    ドリコム、「GREE」で対戦型カードゲーム『ビックリマン』の配信開始 | gamebiz
    mure
    mure 2011/04/21
  • カプコン、「バイオハザード」をソーシャルゲーム化し「GREE」で配信! | gamebiz

    カプコン<9697>は、日(4月18日)、「GREE」で、「バイオハザード」シリーズの新作ソーシャルゲームを6月より配信すると発表した。同社としては初めて「GREE」で配信することになる。基プレイ無料のアイテム課金制。 作は、カプコンの看板タイトル「バイオハザード」シリーズのソーシャルゲーム版。ゾンビの巣窟となったラクーンシティを舞台に、プレイヤーは、仲間と協力して幾多のミッションを達成しながら、自らの生き残りを目指すことになる。 また他のユーザーに回復アイテムなどを贈ったり、救出した仲間とチームを組み難関ミッションに挑戦したり、といったことが可能。「バイオハザード」の世界観に、ソーシャルゲーム要素が加わり、初心者でも手軽に楽しめる内容になっているという。 なお、同社では、飛躍的な成長を続けるソーシャルゲーム市場のリーディングカンパニーとして、今後も有力コンテンツを積極的に投入するこ

    カプコン、「バイオハザード」をソーシャルゲーム化し「GREE」で配信! | gamebiz
    mure
    mure 2011/04/21
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mure
    mure 2011/04/21
  • Twitterに動き、Tweetdeck買収報道 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    mure
    mure 2011/04/21
  • ソーシャルパトロンプラットフォームのGrow!を導入しました【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間1分] このたび、TechWaveでもGrow!を導入しました。RTやShareの横にあるボタンがそれです。 読者の方は既にGrow!をご存知かもしれませんが、ソーシャルパトロンプラットフォームと呼ばれるサービスの一つ。Grow!ボタンをクリックすることで、クリエーターに金銭的支援が出来る仕組みです。 分かりやすく言うと、投げ銭機能が付いた「いいね!」ボタン。1クリック(=1Grow!)で100ポイント(=1USD)分の支援額となり、何回でもGrow!することが可能です。 試しに自分のアカウントから、3人のライターの記事をGrow!してみました。Grow!するには、Grow!とPaypal(決済用)2つのアカウントが必要になります。そのハードルさえ超えれば、後の操作は簡単。 現在管理画面からは、どのURLがGrow!されたかは分かりませんが、近日中に、特定のコンテンツに対する全ユ

    mure
    mure 2011/04/21
  • Where2.0にGeoHex笹田さん登壇【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米シリコンバレーで開催中の位置情報サービス関連カンファレンス「Where2.0」内のショートプレゼン大会Igniteに、ただ一人の日人としてGeoHexプロジェクト代表の笹田忠靖さんが登壇するという快挙を果たした。 笹田さんが、Where2.0に最初に参加したのは3年前。位置情報関連技術やサービスに対するシリコンバレーの熱気に圧倒されるとともに、日の存在感のなさに愕然としたという。 そこで一念発起。自らWhere2.0の舞台に立とうと主催者のO’reilly Media社に毎年申し出たものの、思いは叶わなかった。今年も応募したものの返事が来ずに諦めかけていたところ、採用の通知がきたという。 実は笹田さんは、TechWaveがプロデュースをお手伝いし、楽天の協力で実現した英語プレゼン大会「1000 English Speakers」の出場者の一人。(関連記事:つなげよう1000 Engl

    Where2.0にGeoHex笹田さん登壇【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mure
    mure 2011/04/21
  • ストリートビューから屋内ビューへ ジオメディアの次【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] サービスが開始された直後はその斬新さゆえに反発する声が大きかったが、プライバシー問題さえ解決されればGoogleのストリートビューが非常に便利なサービスであることは万人が認めるところだ。「駅からの道順は何を目印にすべきか」「お店には駐車場がありそうか」「周辺の雰囲気は?」ー。写真ならではの情報量でこうした問いに答えてくれるので、Googleストリートビューが不可欠なツールになっている人も多いことだろう。 そんな便利なストリートビューだが、問題点がある。360度撮影できるカメラを搭載した専用自動車が乗り入れることのできる場所以外の風景を撮影できないということだ。小さな路地には入っていけないし、地下街も無理。美術館や博物館、デパートの中も撮影できない。 しかし近い将来には、ストリートビューならぬ屋内ビューのようなサービスが可能になるのではないか。そんな期待を持たせてくれる実

    ストリートビューから屋内ビューへ ジオメディアの次【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mure
    mure 2011/04/21
  • 株式会社ドリコム

    毎日のワクワクを発明する with entertainment企業 人の『期待を超える』瞬間に生まれる喜びこそ、ドリコムの追い求める”エンターテインメント”です。 スマートフォン向けのゲームやサービスの企画・開発・運用から、アプリ運営ノウハウを活かしたプロモーションのコンサルティングを行っています。 企業情報をみる

    株式会社ドリコム
    mure
    mure 2011/04/21
  • [ケータイ用語の基礎知識]第512回:HTML5 とは

    mure
    mure 2011/04/21
  • 損しないためのケータイ料金再入門 第13回:3キャリアの端末購入制度を比較 - ケータイ Watch

    mure
    mure 2011/04/21
    スマートフォンの買い方比較。
  • 「一度公開した情報は、完全に削除できないことを理解」 大和ハウス、ソーシャルメディアポリシーを公表

    大和ハウス工業は4月20日、公式Facebookページを開設した。同時に、同社がソーシャルメディア内で行動する際のマナーなどを定めたポリシーを公開した。 Facebookページでは、同社の取り組みをPRするコンテンツやテレビCMなどを掲載。内容は順次追加していく。 同時に公開したソーシャルメディアポリシーでは、「インターネットへの情報発信は、不特定多数の利用者がアクセス可能であることを常に認識します」「相手の発言に対し傾聴の姿勢を忘れないこと」「一度公開した情報は、完全に削除できないことを理解すること」など、同社がソーシャルメディアに臨む姿勢・行動や考え方を定めている。 関連記事 なんでダイワハウス……Twitterクライアントを搭載したデスクトップアプリ 大和ハウス工業がTwitterクライアントとして使えるデスクトップアプリを公開した。 ロボットスーツ「HAL」、大和ハウスが独占販売

    「一度公開した情報は、完全に削除できないことを理解」 大和ハウス、ソーシャルメディアポリシーを公表
  • ソーシャルゲーム型Twitterクライアント「ふ*らいふ」 博報堂と慶応大学院が共同開発

    博報堂と慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科が共同開発したiPhoneTwitterクライアント「ふ*らいふ」がApp Storeで公開された。無料。 ソーシャルゲーム的な要素を持つのが特徴。アプリ上で種をまき、ツイートやリプライ、RTで花を育てる。育った花は友だちにプレゼントでき、もらった場合は「ありがとう」をすることで何かが起きたりするという。 博報堂と慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科の共同プロジェクト「SUGMプロジェクト」が開発した。同プロジェクトが掲げる「SUGM」は「Sustainable User Generated Media」。UGMの進化形として、ユーザー同士が刺激し合うことで持続的(Sustainable)に成長するソーシャルメディアを表すという。

    ソーシャルゲーム型Twitterクライアント「ふ*らいふ」 博報堂と慶応大学院が共同開発
  • Facebook、二要素認証や報告機能の拡張でセキュリティとプライバシーを強化

    米Facebookは4月19日(現地時間)、二要素認証やHTTPSでの接続など、ユーザーのプライバシー保護を強化する新しい機能を発表した。 二要素認証は、メールアドレスとパスワードに加えて、もう1つの要素を記入しないとログインできないようにする機能。同日か全ユーザーに向けて段階的に同機能を追加していく。 Facebookは1月に通信データを暗号化するHTTPS接続をオプションで有効にできるようにしたが、これをさらに拡大し、ユーザーがHTTPSを利用せずにFacebookにアクセスしている場合でも、利用完了時にセッションを自動的にHTTPSに切り替える。 また、不適切なコンテンツを報告する範囲を拡大し、プロフィール、ページ、グループに関しても報告できるようにした。コンテンツの報告の際には、ユーザーが自分でできる対策についてのアドバイスが表示されるようになった。例えば「この写真を報告」で「この

    Facebook、二要素認証や報告機能の拡張でセキュリティとプライバシーを強化
    mure
    mure 2011/04/21
  • サマータイムはデメリット多い──日本公開天文台協会が反対声明

    各地の公開天文台で構成する「日公開天文台」はこのほど、夏の電力不足対策として提唱されているサマータイム導入に反対する声明を発表した。サマータイムの節電効果には「有効性の確証にあたり考慮が必要な要素が多い」としている。 声明では、 (1)年に2度の時刻の書き換えを要し、会社、家庭、公共機関等に配置されている時計、コンピュータ、GPSその他の機器の時刻の書き換えには、その前後で多くの人的作業が発生する。時間の変更に伴う設定や仕様の変更は広範囲に及ぶことが多く、膨大な作業とそのための電力消費を伴うことが予測されるが、この点の評価が存在しないようだ (2)日睡眠学会・サマータイム制度に関する特別委員会では、睡眠覚醒リズムが混乱し健康を害する可能性と、日人の文化とライフスタイルの特性から、睡眠時間の短縮を危惧している。後者は電力消費の増加をもたらすものとして懸念されるが、この点の評価はまだのよ

    サマータイムはデメリット多い──日本公開天文台協会が反対声明
    mure
    mure 2011/04/21
  • 震災の記録を写真で残すYahoo!のプロジェクト、写真投稿の受け付けスタート

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 東日大震災前後の記録を写真で残すYahoo!の「写真保存プロジェクト」で、写真の投稿受付が始まった。投稿された写真の公開は5月下旬を予定している。 募集する写真は、大震災前の風景や思い出、被災地の現在の姿、被災地に残された思い出の品物、復興の過程に関するもの。対象地域は岩手県、宮城県、福島県、青森県、茨城県、栃木県、千葉県、長野県、新潟県の災害救助法適用地域。 ただし「復旧活動や安全確保の妨げにもなりかねない、個人的な見物や写真撮影を目的とした被災地への立ち入り」は自粛するよう呼びかけている。 このプロジェクトは、「被災前の美しい地図や写真を残してほしい」「避難中でがれきの中から思い出の品を持ち出せない。せめて写真だけでも記録してほしい」といった声が寄せられたことから企画した。防災研究にも役立てるため、独立行政法人防災科学技術研究

    震災の記録を写真で残すYahoo!のプロジェクト、写真投稿の受け付けスタート
    mure
    mure 2011/04/21
  • 東電、福島第1原発事故の写真を日本語サイトで公開

    東京電力は4月19日、福島第1原子力発電所の事故に関連した写真・動画を日語サイトで公開した。報道機関向けに配布していたもので、これまでネットでは同社の英語サイトのみ、海外の報道機関向けに公開していた。 報道機関向けに配布した写真・動画をまとめている。公開されている写真の1枚目は、地震翌日の3月12日に撮影された、建屋上部が骨組みだけになった1号機の写真。22日に撮影された4号機への放水の様子、4月15日に無人機が撮影した1号機、3号機、4号機の様子など、19日時点で約120点の写真・動画が掲載されている。

    東電、福島第1原発事故の写真を日本語サイトで公開
    mure
    mure 2011/04/21
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mure
    mure 2011/04/21
  • YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表

    YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画をWebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。H.264のサポートは継続する。 米Google傘下のYouTubeは4月19日(現地時間)、同サービス上のすべての動画のコーデックを「WebM」形式に対応するよう変換していく計画を発表した。新規にアップロードされる動画はWebMに自動的に変換されるほか、既に全動画の30%が変換済みという。 WebMはGoogleが2009年5月に発表したHTML5準拠のオープンソースのビデオプラットフォーム。MozillaとOperaが支持しているが、米Microsoftと米AppleはMPEG LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデック「H.264」を採用している。Googleは、膨大なユーザーを擁し、影響力の強いYouTubeでWebMを採用

    YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
    mure
    mure 2011/04/21
  • Evernoteが成功する5つの理由、不可欠だった“ギーク主義社会”

    「今は、コンシューマソフトウェアカンパニーとしては最高の時代」――。Evernoteを取り巻く状況について、米Evernoteのフィル・リービンCEOはこう話した。 2008年6月に始まったEvernoteは現在、全世界で870万人のユーザーを抱える。新規ユーザーは毎日2万人のペースで増加中だ。驚異的なのは全ユーザーの91%が自然増だったこと。 特にプロモーションすることなく、ブログやTwitterの口コミでEvernoteを知り、会員になってくれたのだ。8.4%は提携するガジェットからの会員。広告やプロモーションなどで獲得したユーザーは0.6%に過ぎないという。 5つの要素が生み出した“ギーク主義社会” この成長をもたらした要因は「5つのユニークな事柄」(リービン氏)だ。 App Store クラウドサービス オープンソースインフラストラクチャー ソーシャルメディア フリーミアムエコノミ

    Evernoteが成功する5つの理由、不可欠だった“ギーク主義社会”
    mure
    mure 2011/04/21
  • 「“自然に面倒なく”使える」3D──グラスレス3D対応dynabookの可能性

    グラスレス3D dynabook「dynabook Qosmio T851」を紹介する東芝 デジタルプロダクツ&サービス社の大角社長 テレビやレコーダーなど家庭用AV機器の3D対応が進む中、AV系機能とも親和性が高いPCもそれに準じて3D対応が急速に進むと思われた。ただ、その兆しはまだそれほど見られない。 偏光版方式で“ベースモデルとそれほど価格差なく”展開する地デジ搭載液晶一体型、フレームシーケンシャル方式のNVIDIA 3D Vision対応でこれまでとは異なる差別化を図るゲーム向けモデルなど、PC各メーカーが方式別にそれぞれラインアップを用意して幅広いPC利用者のニーズに訴求しており、実際、各社の3D対応モデルのラインアップはかなり増えている。ただ、やや割高、楽しむコンテンツがまだない、専用メガネをかけるのが面倒──など、テレビ以上に「今は特に必要ない。まだそれほど魅力は感じない」と

    「“自然に面倒なく”使える」3D──グラスレス3D対応dynabookの可能性
    mure
    mure 2011/04/21
  • ソフトバンク、被災者のポイントを再付与・有効期限延長

    ソフトバンクモバイルは、東日大震災および長野県北部の地震の被災者を対象に、「ソフトバンクマイレージサービス」のポイントの再付与と有効期限の延長を行う。 ソフトバンクマイレージサービスは、ソフトバンク携帯電話の利用料金に応じてポイントが付与され、貯まったポイントを携帯電話の修理代金や機種変更、付属品との交換・割引に利用できるサービス。 今回の発表により、3月11日から4月20日の間に消滅したポイント分を4月22日に再付与するとともに、4月21日から5月31日までに消滅予定のポイントの有効期限を3カ月延長する。 対象となるのは、契約者住所か請求書送付先住所が岩手県、宮城県、福島県、茨城県に所在するユーザーと、青森県、栃木県、千葉県、長野県、新潟県の災害救助法適用地域内にあるユーザー。 関連記事 5月末の完全復旧を目指す:ソフトバンクモバイルのカバーエリアがほぼ回復――復旧活動も発表 ソフトバ

    ソフトバンク、被災者のポイントを再付与・有効期限延長
    mure
    mure 2011/04/21
  • ドコモ、基本使用料など無料化の対象を拡大

    NTTドコモは4月20日、東日大震災の被災者に対する基使用料の無料化などの措置を拡大することを発表した。 同社は、震災による通信設備の故障に伴い、2011年3月に利用できなかった期間の基使用料、付加機能使用料、定額通信料などを日割りにして5月の請求で返還する措置を実施している。同様に、2011年4月以降の基使用料なども順次返還する。 さらに、水濡れによる携帯電話の故障などにより、3月12日以降に継続して利用できなかった場合も、ユーザーからの申告に基づき、その期間の基使用料などを無料とする。また、利用できなかったまま解約を希望する場合、解約金も無料とする。 基使用料などの無料化は、災害救助法適用地域内の太平洋沿岸部の契約者住所、または請求書送付先のユーザーが対象となる。対象地域の詳細は以下のとおり。無料化はドコモ インフォメーションセンターや全国のドコモショップで2011年6月3

    ドコモ、基本使用料など無料化の対象を拡大
    mure
    mure 2011/04/21
  • Win・Win、「位置ゲー×スタンプラリーゲーム構築パッケージ」発売

    Win・Winはこのほど、携帯電話のGPS機能と連動した“位置ゲー”を構築するソリューション「位置ゲー×スタンプラリー構築パッケージ」の販売を開始した。同パッケージはアプリおよびケータイサイトの開発に対応する。 基パッケージにはGPS機能、スタンプラリー機能、イベント設定機能、アバター機能が標準装備され、オープンサイト版には広告管理機能、メルマガ機能も標準装備する。 また、オプションとしてSNS機能(日記・コミュニティ・ミニメール・伝言板)、ユーザー対戦機能、育成コマンド機能、地位昇格機能などの機能も用意する。 基パッケージの初期費用は250万円。なお、初期費用のほかにシステム保守費用が別途かかる。今後はソリューションのスマートフォン対応も順次行っていく。 関連記事 バーチャルからリアルへ広がる「助け合い」――あの日から位置ゲー「コロプラ」に起きたこと 「できる限り支援します」――位置

    Win・Win、「位置ゲー×スタンプラリーゲーム構築パッケージ」発売
    mure
    mure 2011/04/21
  • 「iPhone 5」は9月出荷開始か サプライヤー筋が明らかに - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    iPhone 5」は9月出荷開始か サプライヤー筋が明らかに 次世代iPhoneの製造は7月以降に開始され、9月にも出荷されるだろうと部品サプライヤーの関係者が語った。(ロイター) Appleのサプライヤーは次世代iPhoneの製造を7月にも開始し、9月にも出荷されるだろうと、関係者3人が4月20日、語った。 新スマートフォンはより高速なプロセッサを搭載するが、外観は現行のiPhone 4にかなり似ていると関係者の1人は語った。関係者は、計画はまだ公表されていないとして身元を明らかにすることを拒んだ。 サプライヤーは、現行iPhoneのサプライヤーでもあるカメラモジュールのLargan Precision、タッチスクリーンパネルのWintek、筐体メーカーのFoxconn Technologyが含まれると、関係者のうち2人が語った。 サプライヤー企業は7月か8月には製造を開始し、その後、

    mure
    mure 2011/04/21
  • iPhoneでクレジット決済――東急ハンズ梅田店が「ペイメント・マイスター」を導入

    4月19日にオープンした東急ハンズ梅田店に、iPhoneを使ったクレジット決済ソリューション「ペイメント・マイスター」が導入された。同店舗の飲店「HANDS CAFE」で、テーブル会計の際に活用されている。 ペイメント・マイスターは、フォーカルポイントコンピュータが輸入販売するiPhone向けクレジットカードリーダー搭載ケース「mophie Marketplace for iPhone 4」と、フライトシステムコンサルティングの専用アプリ「ペイメント・マイスター」を組合わせ、三菱UFJニコスの「ECカード決済サービス」に接続する決済ソリューション。国際的なセキュリティ基準「PCI DSS」の関連規格「PCI PTS」で推奨する「DUKPT」での暗号化を実装している。 持ち歩き可能なカード決済端末としてiPhoneを活用でき、業務効率の向上やスムーズな決済処理を可能にするという。国内の小売

    iPhoneでクレジット決済――東急ハンズ梅田店が「ペイメント・マイスター」を導入
    mure
    mure 2011/04/21
  • 次世代「ぐるなびタッチ」が実現する“お得意さん”のためのクーポン

    ぐるなびは4月20日、「ぐるなびタッチ」を利用したクーポン認証サービスを2011年6月中旬から開始すると発表した。おサイフケータイに対応した携帯電話やスマートフォンのほか、おサイフケータイ非対応のスマートフォンも専用アプリを使うことで利用できる。 クーポン認証は、端末のFeliCaチップやアプリに付与された認識番号と加盟店の情報をひも付けることで、来店回数やクーポンの利用状況を加盟店で把握・確認できる制度。初めての来店時と常連になった後でサービス内容を変えるなど、来店者に対してよりきめ細かいサービスが提供できるため、従来はクーポンを敬遠していた高級店でのクーポン利用にも期待する。 発表会見に登壇したぐるなび代表取締役会長・創業者の滝久雄氏は、「値引きの集客力は麻薬的で、割引クーポンは非常にリスキーな存在。クーポンでリピーターになったお客様が定価でべてくれればいいが、昨今のように網羅的なク

    次世代「ぐるなびタッチ」が実現する“お得意さん”のためのクーポン
    mure
    mure 2011/04/21
  • ベールを脱いだREGZA Tabletとブックプレイス

    AT300はコンテンツをよりよく見せる工夫が満載 サイズや重量には特に優位性はないAT300だが、東芝らしい特徴は端末の設計に顕著に表れている。 例えば拡張性を重視している点。体の厚さを犠牲にしても搭載を決めたSDHC対応SDメモリーカードリーダー(ブリッジメディアスロット)、USB 2.0(Standard-A)×1ポートなどがはその好例だ。 また、AT300にはほかのAndroid搭載タブレットに見られない独自の差異化技術が盛り込まれている。それは、東芝の執行役上席常務、デジタルプロダクツ&サービス社社長の大角正明氏が語った「(東芝は)コンテンツを持たないが、(コンテンツを)よりよく見せる工夫を特徴としたい」という言葉に象徴されているが、AT300は高画質・高音質を追求している。 例えば、屋外でもメリハリのあるあざやかな映像に自動調整する「Adaptive Display」、REGZ

    ベールを脱いだREGZA Tabletとブックプレイス
    mure
    mure 2011/04/21
  • 特集ワイド:「国策民営」 日本の原子力、戦後史のツケ - 毎日jp(毎日新聞)

    危機と対応の混乱が続く福島第1原子力発電所。この国には、この「フクシマ」を含め54基の原子炉がある。そもそも被爆国であり地震国でもある日に、なぜ、これほど多くの原発が造られたのか? 「原子力の戦後史」をひもといた。【浦松丈二】 ◇米国の「冷戦」戦略受け導入 政治主導で推進、議論尽くさず <ポダムとの関係は十分成熟したものになったので、具体的な協力申し出ができるのではないかと思う> 早稲田大学の有馬哲夫教授(メディア研究)が05年、米ワシントン郊外の国立第2公文書館から発掘したCIA(米中央情報局)機密文書の一節である。終戦直後から60年代までに蓄積された474ページにわたるその文書には、日に原子力事業が導入される過程が詳細に描かれていた。 「ポダム」とは当時、読売新聞社社主で日テレビ社長だった正力松太郎氏(1885~1969年)の暗号名。原子力委員会の初代委員長を務め、のちに「日

    mure
    mure 2011/04/21