タグ

2010年9月20日のブックマーク (6件)

  • はてな民 「ニュー速は皆同じ意見のニュー速+と違って、2,3割くらい斜め上の意見をする人が居るので廃れない」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    ブックマークって、中に入らずに外から眺めて好き勝手なこと言うんだから、そりゃ上から目線になるよね。…と上から目線ではてブを語ってみる。/中には上も下もなくダジャレだけ言ってる人も居るけど。
  • 科学と宗教の大きな違い - センス・オブ・ワンダラー

    科学ちょくちょく「科学も宗教のようなもの」だとか「科学を信じるのも信じないのも自由」というような書き込みを見かける。当に科学は宗教の一つなのだろうか。 結論からいえば、それは間違えすぎるほど間違っている。科学は宗教ではないし、宗教は科学と比べられるような同じ土台にすら立っていない。 宗教に不可欠なもの 宗教に不可欠なもの、それは信仰だ。 例えば、あなたがキリスト教徒だとしよう。あなたは敬虔な信者で、教義も神の存在も信じている。それゆえに、あなたにとって神は真実であり事実でもある。だが、キリスト教徒のあなたにとってイスラム教はどういうものだろうか。異教だろう。そしてもちろん、イスラム教を信仰しはしないだろうし、その教義も神も信じないはずだ。 ところが、イスラム教徒にとっても同じ状況ができあがる。あなたがイスラム教徒だとすれば、その神を信じるし、当然キリスト教は異教で信仰の対象ではない。キリ

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    「事実を語りうる唯一の手段としての科学」という言い回しは、科学信仰と紙一重ではないだろうか。宗教と科学を対比する場合には、唯一とか絶対という言い回しは宗教寄りであり、科学を表すには相応しくないと思う。
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    学研の「~年の科学」に連載していた「まんがサイエンス」のあさりよしとおもサイエンスライターだと思う。今思えば私が理系に興味を持ったのは、学研の「科学」を定期購読してもらっていたおかげかもしれない。
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    客観的な根拠がないことと、盲信することが問題。誰が見ても認めざるを得ないような根拠を示すか、十分な根拠がないことを自覚して害のない範囲で使用できるなら許容範囲だが、踏み越えれば問題視せざるを得ない。
  • <魚の寄生虫>甲殻類の空揚げ、パリパリ「いける味」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大分県水産研究部(佐伯市)養殖環境チームの主幹研究員、福田穣(ゆたか)さん(53)が魚の寄生虫をべてみるという果敢な試みを続けている。「単なるゲテモノい?」と勘違いされる向きもあろうが、「海の魚の寄生虫のほとんどは無害。正しい知識を持ち、必要以上に恐れないで」と福田さんはいたってまじめ。寄生虫への不安解消をアピールしている。 イタリアには「マカロニ・ディ・マーレ」(海のマカロニ)という料理がある。実は、小麦粉で作ったものでなく、魚の腹に寄生するサナダムシの仲間が原料なのだ。日でも北海道や東北で、この虫をきしめんのように生でつるつるべる習慣があったという。 これまで約20種類を試した福田さんのイチ押しが、マダイの口の中に寄生するタイノエだ。エビやカニと同じ甲殻類。大きなものは5センチある。空揚げにすると「卵がいっぱい詰まった旬のシャコのような味で、殻ごとパリパリいけて最高」と言

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    「ただいま寄生中」「細腕三畳紀」を描いたあさりよしとおの得意分野だな。/寄生虫と言われると、もう死んでいると分かっていても、腹の中に住み着いたり中で増えたりする想像をしてしまうので食欲がわかない。
  • 東国原知事、不出馬へ…都知事選に意欲 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎県の東国原英夫知事(53)が、12月に予定されている知事選に立候補しない意向を複数の後援会関係者に伝えていたことが19日、わかった。 周囲には来春の東京都知事選への出馬に意欲を示しているという。 東国原知事は2007年1月の知事選で初当選し現在1期目。後援会関係者らによると、知事が最近、「県知事選への出馬は見送る」と伝えてきたという。18日夜には、タレント時代に師匠だったビートたけしさんと都内で面会、こうした考えを伝えたとみられる。 24日か29日の9月県議会会議で正式に不出馬を表明する見通し。宮崎県知事選には現時点で出馬を表明している候補予定者はいない。

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/20
    まあ、宮崎県知事をもう一期やっても、彼にしか出来ないことはもうほとんど無いと思う。都知事に適任かどうかはともかく、更に4年やってもらう必要は無いんじゃないかな。