タグ

2014年7月28日のブックマーク (6件)

  • EPUB 第33回 EDUPUB:デジタル教科書の国際標準化 * 【2013.12.04】 - epubcafé

    10月29、30日にボストンで開催されたIDPFワークショップ「EDUPUB」についての報告会です。 この会議では、初等中等教育のための国際出版市場のキープレーヤが一堂に会しました。 会議の狙いは、デジタル教科書などの採用・利用を推進するため、標準化によって相互運用性と基盤機能を高めることです。 ピアソンがホストを務め、W3CとIMS Global Learning Consortium(デジタル教育関係の標準化団体)が後援しました。 W3C CEO Jeff Jaffe、IDPF President George Kerscher、Executive Director Bill McCoy、CTO Markus Gylling、IMS CEO Rob Abelなど100名以上が参加し、密度が高い議論が行われました。 今回の会議で内出された方向を受けて、今後はIDPF及びIMSでの標準化が

    EPUB 第33回 EDUPUB:デジタル教科書の国際標準化 * 【2013.12.04】 - epubcafé
    mskn
    mskn 2014/07/28
  • 1.EPUBは名詞、EDUPUBは動詞

    EDUPUBは、EPUBを教育分野のコンテンツに応用しやすいよう、教育界のニーズを組み上げた内容に拡張するための活動のことです。 つまりEPUBが名詞(=標準規格)であるのに対し、EDUPUBは動詞(=機能拡張のための活動)だと言えます。 EPUBは、電子書籍の規格のひとつですが、いまや世界で最も普及した、その限りで電子書籍の「標準フォーマット」と呼んでよい地位を築いた規格です。米国の電子書籍の標準化団体の1つである国際電子出版フォーラム (International Digital Publishing Forum, IDPF) が公開しています。 このIDPFと、米国のデジタル教育関係の標準化団体であるIMS Global Learning Consortium 、さらにWWW(Web、ウェブ)で利用される技術の標準化をすすめる国際的な団体、W3C、この三者が共同で、2013年10月、

    1.EPUBは名詞、EDUPUBは動詞
    mskn
    mskn 2014/07/28
  • CAS-UB - /

    Welcome to Cloud Authoring Service for Universal Book (CAS-UB) This site provides you with the CAS-UB book editing and production service on the cloud. Only registered users can login to this site. Visit the subscription site (http://www.cas-ub.com/en/common/pricing.html) to be a registered user. Operation and Management of this site The maintenance work takes place every Thursday from 18:00+0900

    mskn
    mskn 2014/07/28
  • EPUB 3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップEDUPUB Workshop の資料一式が公開された | すちゃらかコーダー

    10月29日にボストンで行われたたIDPFワークショップ「EDUPUB」のスライドや議事録が公開されています。EDUPUBはEPUB3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップです。 EDUPUB Workshop Report | International Digital Publishing Forum アジェンダ及び各発表のスライド 議事録 【参考】EDUPUB: A Workshop on Digital Publishing for Education October 29-30 2013, Boston, USATogetter 【参考】EDUPUB: Getting It Together for Digital Education : Book Business EDUPUBについては、10月30日のJEPAセミナー「電子書籍、電子教科書のアクセシビリテ

    mskn
    mskn 2014/07/28
  • Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita

    [2020/09/09追記] 記事の内容は著作権法改正より前に記載されたものです。 最新の情報をご確認下さい。 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について | 文化庁 令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁 上記に関連して、次の記事を記載致しました。 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita はじめに Webスクレイピングで誰も嫌な思いをしなくて済むように、注意事項一覧を作りました。 ただ、法律の専門家による解釈ではないので責任は取れません。 この記事は、クリエイティブ・コモンズのCC-BYで公開致しますので、ご自由にご改修下さい。 注意事項一覧 データをダウンロードする時 目的は下記のものに限る。 * 個人や家族間で使用する * Web検索サービスを提供する * 情報解析をする ※参考:著作権法第30条・著作権法第47条(

    Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita
    mskn
    mskn 2014/07/28
    サイト側がAPIを提供すべきだが。
  • Apple、書籍推奨サービスのBookLampを買収 iBooks強化へ

    Appleが書籍推奨サービスを手掛ける米新興企業BookLampを買収したと、米TechCrunchが7月25日(現地時間)に報じた。 Appleはこの件について、メディア各社に「Appleは小規模なテクノロジー企業を買収することがあるが、通常その目的や計画については公表しない」という、買収を暗に認める定形コメントを送った。 TechCrunchによると、買収総額は1000万~1500万ドルという。 BookLampは2007年創業のアイダホ州ボイジーに拠点を置く非公開企業。書籍のテキストデータを独自のアルゴリズムで解析し、読者の好みに合わせて書籍を推奨する「Book Genome Project」を開発していた。例えば、「ダ・ヴィンチ・コード」の内容は宗教関連18.6%、殺人関連9.4%、美術関連8.2%、秘密結社関連6.7%を含むと分析し、同書を好きな読者に同じような内容構成の作品を

    Apple、書籍推奨サービスのBookLampを買収 iBooks強化へ