タグ

2018年1月7日のブックマーク (5件)

  • 「中国のエルサレム」浙江省・温州 当局の弾圧と闘うキリスト教徒

    12月24日、キリスト教徒コミュニティーを多く抱え「中国のエルサレム」とも呼ばれる中国南東部浙江省の都市・温州は、子ども向けの宗教教育を巡る中国指導部と敬虔(けいけん)な信者たちの対立激化の最前線となっている。写真は温州の教会。18日撮影(2018年 ロイター/Christian Shepherd) キリスト教徒コミュニティーを多く抱え「中国のエルサレム」とも呼ばれる中国南東部浙江省の都市・温州は、子ども向けの宗教教育を巡る中国指導部と敬虔(けいけん)な信者たちの対立激化の最前線となっている。 公式には無神論の立場をとる中国共産党は、キリスト教の影響力を抑制するための取り組みを強めており、信仰教育に対する制限を強化し、キリスト教の「欧米風」な思想に警告を発している。 とはいえ、温州のキリスト教社会の決意の固さから見て、国内6000万人に上る信者の子どもたちに対して共産党が統制を及ぼそうとし

    「中国のエルサレム」浙江省・温州 当局の弾圧と闘うキリスト教徒
    mshkh
    mshkh 2018/01/07
    キリシタンの弾圧っぽいというか,いずれ中国当局による徹底的な弾圧がありそうで,ちょっと暗澹とした気持ちになるな
  • 秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も:朝日新聞デジタル

    秋田県内で今年度、ツキノワグマの捕殺数が前年度の1・7倍に急増し、推定生息数の6割弱にあたる817頭に上っている。自然保護団体が駆除の中止を求めているが、クマによる死傷者も2009年以降、最多の20人。住民の要請に応じた結果、捕殺数が増えたといい、県は人とクマの共存に頭を悩ませている。 ツキノワグマは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで危急種に分類される。環境省によると、国内では九州で絶滅と考えられ、四国では絶滅の恐れがあるとされている。「日熊森(くまもり)協会」(部・兵庫県、会員・約1万7千人)は昨年10月、「根絶殺害に近い」と、秋田県の佐竹敬久知事に有害駆除と冬の猟の中止を強く求める要望書を提出した。熊森協会の森山まり子会長は「前代未聞の数でむちゃくちゃ。共存に取り組むのではなく、見つけたら殺さなあかんという流れがあまりに残念です」。 秋田での捕殺数は全国で群を抜く。環境

    秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2018/01/07
    やっぱり出てきた日本熊森協会.朝日新聞はもうちょっと勉強すれば
  • 韓国と北朝鮮、70年の分断が生んだキムチの違い

    北朝鮮の首都平壌のマンションに集まったソン・ソンフイさんの親族(2017年11月17日撮影)。(c)AFP PHOTO / ED JONES 【1月7日 AFP】北朝鮮韓国の社会は根的に異なっている。片や何十年にもわたって同じ一族が支配する国、片や自由気ままな民主主義国家で経済的にも裕福だ。そんな違いばかりが目立つ両国だが、共通するものももちろんある。その一つは白菜などの野菜の漬物「キムチ」への愛情だろう。 元は冬に野菜を保存するためのものだったというキムチだが、今は南北に分かれている朝鮮半島(Korean Peninsula)で数世紀にもわたりほとんど毎の定番メニューとなってきた。 国連(UN)の統計で国民の40%が慢性的な栄養不良状態とされる北朝鮮では、事の中心である米にキムチが味わいを添えてきた。一方の韓国では西洋風の事からベトナム料理まで、ほぼあらゆる事にキムチが添えら

    韓国と北朝鮮、70年の分断が生んだキムチの違い
    mshkh
    mshkh 2018/01/07
    キムチ(気持ち)が離れてしまったのね…
  • 電子書籍:米で販売減 紙に回帰、値上げやデジタル疲れ - 毎日新聞

    米国で2年以上、電子書籍の販売が減り続けている。背景には2015年に大手出版社が値上げしたことや、タブレット端末を長時間使うことによる「デジタル疲れ」が意識され、紙のの売り上げが持ち直した事情がある。一方、日では紙のの販売減少に歯止めがかかっていない。 電子書籍の専用端末が米国で登場したのは06年で、ソニーの「リーダー」が先駆けだった。翌07年に米アマゾン・コムが「キンドル」で続いた。 米出版社協会(AAP)によると、08年の大人向け電子書籍の販売額は6240万ドル(約70億円)だっ… この記事は有料記事です。 残り568文字(全文816文字)

    電子書籍:米で販売減 紙に回帰、値上げやデジタル疲れ - 毎日新聞
    mshkh
    mshkh 2018/01/07
    だから新聞も読みましょうと言いたいわけじゃないだろうなと邪推してしまう心の汚れた私
  • 「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース

    「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース
    mshkh
    mshkh 2018/01/07
    それは司書がやる仕事かねえと正直思わないでもないけど,いずれにせよ司書はもっと充実させた方がいいかな.私が学生の頃は理系に関しても学術的専門知識を持った司書がいたもんだが