タグ

2021年1月13日のブックマーク (7件)

  • SREを麻雀に例えたら(哭き派とメンチン派の争い) - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループSREチームの山です。 私はエムスリーに入社してまだ1年少しなのですが、前職でも似たような職務を担当していました。 その中で、実は「インフラのあり方」には二大潮流が存在し、その中で皆が苦しみもがいているのではないだろうか?と感じました。前職や現職で感じたアレコレをエッセーのように軽い読み物にしますので、SREブログリレー二日目のネタとして書かせてください なお、文字だけでは書きたいことが足りぬため、私が直々に画伯として挿絵も描いてしまいます。 ちなみに「麻雀に例えたら」と書きましたが、実は私は麻雀のルールをほとんどしりません。某有名麻雀劇画の作者はルールを知らないのに勢いで麻雀を描いたようですし、私もそれでいきたいと思います。 ロン!クラウド無双!! 二種の潮流 哭きのSRE メンチン型SRE どちらが正しいのか? SREとしての立場と技術選定 「シクヨ

    SREを麻雀に例えたら(哭き派とメンチン派の争い) - エムスリーテックブログ
    motch1cm
    motch1cm 2021/01/13
    面白い
  • 「Lambda突然の死」「思わぬリソースが枯渇」 AWSしくじり先生 part.2 | ログミーBusiness

    Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。AWS環境の運用を手がけるアイレット株式会社のインフラエンジニア古屋氏が、実際にやってしまったしくじりを紹介。原因と対策を語ります。今回は「Lambda突然の死」「思わぬリソースが枯渇」というしくじりについて。part.1はこちら。 塵も積もれば……しくじり3つ目に行く前にちょっと休憩を挟みまして、ちゃんの画像で癒されつつ……。ちょっと軽いネタを入れていこうかなと思います。 170万円とまではいかなくても「なんか請求高くない?」ということがあったかなと思います。請求でけっこう高い割合を占めるのは、やっぱりサーバ。EC2の起動している時間の料金ですね。なので節約のために使わないEC2を止めるということをされている方はけっこう多いかなと思っています。 とは言えEC2を停

    「Lambda突然の死」「思わぬリソースが枯渇」 AWSしくじり先生 part.2 | ログミーBusiness
    motch1cm
    motch1cm 2021/01/13
  • Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権

    みなさん、 Rust 書いてますか?最近は Rust が楽しくてたまりませんが、のんびりやっていたらなんとなく理解するまで 1 年くらいかかってしまいました。 良い言語なので、できればみなさんにも気軽に手を出してもらいたく、 Rust の中で特に難しい概念とされている話「所有権(ownership)」について簡単にまとめることにしました。 おことわり 今回記述する「所有権」は、英語で "ownership" として表現されるものを和訳した単語です。 今回説明している概念は、「所有権」という言葉よりも "ownership" (およびその対訳である「所有」、「持ち主であること」) のほうが的確であると思いますが、このドキュメントでは「所有権」という言葉を使います。 所有権とは 所有権とは、簡単に言えば「値(データ)を持っている」 「その値を解放することに責任を負っているもの」のことを指します

    Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権
  • コロナ禍における若者の機会損失について

    注:タイトル・文における機会損失はビジネス用語においての意味ではなく、来得られるはずの機会を失ったことという意味合いで使っています。(ご指摘があったので) 昨日、こんなツイートを目にしました。 "人生における機会損失って大きいんだよね。コロナ禍に人生のターニングポイントが(たまたま)来ちゃった人に対して「みんな自粛してるから」って言っても公平じゃないよ。" https://twitter.com/chiku0520/status/1348604137311596544?s=21 いろいろと思うところがありました。 実は私は、ミュージカル女優を目指す20代前半女性。コロナが流行る少し前に上京してきました。 そんな、「コロナ禍において人生のターニングポイントがたまたま来ちゃった」私から、若者の「人生における機会損失」について、考えたことをお話ししたいと思います。 ★前半はミュージカルに関す

    コロナ禍における若者の機会損失について
    motch1cm
    motch1cm 2021/01/13
    強く生きて欲しい
  • Amazon’s Choiceマーク付きのFullHD 60fps対応HDMIキャプチャデバイスが治安悪い

    ZoomやMeetでのリモート会議の場面が増える今日この頃。コンデジ(RX100M5)からPCにHDMI入力して映像を良い感じにするぞ!ということでUSB 3.0接続のHDMIキャプチャデバイスを購入しました。 Chilison HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB3.0 ビデオキャプチャカード 1080P60Hz ゲーム実況生配信、画面共有、録画、ライブ会議に適用 小型軽量 Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 電源不要(アップグレードバージョン)という長い名前の品で、Amazon's Choiceマークつき2,400円ほどです。 しばらく前に1,000円未満で買えるお手軽HDMIキャプチャデバイスが流行りましたが、USB 3.0対応品もこれほど安くなったんですね。 商品説明には次の記載があります。 【1080P 60fpsに更新

    motch1cm
    motch1cm 2021/01/13
    令和最新版といい、最近のAmazonは本当酷いな。これだと中国から直輸入するわって話。
  • Lens | The Kubernetes IDE

    Meet the new standard for cloud native software development & operations. With over 1 million users, Lens is the most popular Kubernetes IDE in the world.

    Lens | The Kubernetes IDE
  • 市営自転車置き場で起きた事件

    事件がやっと解決したので、ここに吐き出してみる。 登場人物 ワイ 30代 子なし ベンチャー企業のエンジニア職 アニオタ 地方のそこそこ大きい市に住んでる 小遣いをなんとかやりくりしてアニメBDや原作を買う日々 嫁 30代 ベンチャー企業で事務 腐女子 よく腐女子仲間とイベントに行ったりしていたが新型コロナ渦でイベントが無くなり、ゲームに重課金するようになった(←課金するなら俺の小遣いもっと増やしてくれないかなぁ......) 1. 嫁に初めて土下座をしたあの日 2020年8月 夏のボーナスを手にして、ワイは嫁に「電動アシスト自転車を買わせてくれ」と懇願した。 ワイの自転車は新卒の時に買ったホームセンターで1.5万位のもので、最低限のメンテはしていたが10年近く経ってあちこちが錆びて、汚くなっていた。 また、結婚を機に引っ越した土地は坂がキツく、それまでデスクワークをしていた我が身にはキツ

    市営自転車置き場で起きた事件
    motch1cm
    motch1cm 2021/01/13
    なかなかの胸糞案件