タグ

2008年1月2日のブックマーク (14件)

  • acquo's B - solanin歌集

    Twitter / solanin 「怠け者の歌」 日がな一日 今日をどうして過ごそうか と考えていたら とうに日が沈んでしまったよ 三つの墓標の前に立ち 跪いて祈ります どうかこれ以上・・・ 「ごえんさんの歌」 ごえんさんって 五円しかもってないから ごえんさんなんだゼ っていったら お駄賃しばらく五円になった ごえんさんのけちんぼ 「はうとぅーふぁってぃーの歌」しるもんか 今日はスイートな日ですから なんでもござれだ無礼講 ぼく ぼくっぼく ばくばくばくばく チョコレートべるよ ばくばくばく 「お腹ぺり子の歌」 ぐーうぐう ぐうぐう おなかへるぜ でもぜっていうと ムッティにしかられるよ だからぺりぺり おなかへったのだわっていう でもしってる ムッティは全然上品じゃないってこと 「いしん坊の歌」 蒸し芋饅頭べちゃうんだゼ くらくら らっちゃう あぐらかいたって文句言われないゼ

  • 話題の250円弁当を食らう! | 広島コンシェルジュ

    いま、広島でひそかに話題になっている250円弁当。中区河原町のスーパー・セルフやまぐちの名物。店頭には、お昼時に、この弁当を買い求める人であふれかえる。実際、250円弁当は、いろんな種類があるのにおどろく。「肉じゃが」「鮭」「ハンバーグ」「さば」「から揚げ」など。買い求めるお客さんが殺到するお昼休みでも、どんどんお店にほかほかの出来立てが並ぶので、品切れになることはなさそう

    話題の250円弁当を食らう! | 広島コンシェルジュ
    morutan
    morutan 2008/01/02
    平和公園でぼけーっとするときにいいかも。つかあの辺のおっちゃんらの命綱になってるかもしれない。平和公園を西側行って橋渡ってしばらくいった交差点を左に曲がってちょっとhttp://tinyurl.com/yqdzhz
  • 中区の本川左岸のポプラ~伐採の可能性 | 広島コンシェルジュ

    2004年の秋の台風で倒れ、市民団体などが再生に取り組んでいる、中区基町の川左岸にたつポプラ。壊死の信仰で折れる危険があるため、伐採される可能性が出てきた。この春の芽吹き次第だそうです。

    中区の本川左岸のポプラ~伐採の可能性 | 広島コンシェルジュ
    morutan
    morutan 2008/01/02
    『壊死の進行で折れる危険があるため、伐採される可能性が出てきた。この春の芽吹き次第だそうです。』
  • 西田幾多郎の生命の哲学 - G★RDIAS

    論文書きのために、次のを読んだ。 西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書) 作者: 檜垣立哉出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/01/19メディア: 新書購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (28件) を見る なかなか面白かった。西田は、『善の研究』を読んでいたほかは、後期の全集などをぱらぱらと読むくらいだったから、このを読むことで西田の全体像を、いまっぽい枠組みで概観することができた。京都学派とのしがらみなしに西田を読める良いだと思う。 檜垣さんは、西田を生命の哲学として読み解こうとする。前半がとくに引き締まっていてクリアーである。後半はちょっと息切れしてるかなとか思うが、言いたいことは分かる。西田自身が後期・晩年は煮詰まっているのだろう。 檜垣さんは「生命」についてこのように言う。 生命は自らを展開させる力をもっている。生命は自己増殖し、自己展開し、進

    西田幾多郎の生命の哲学 - G★RDIAS
    morutan
    morutan 2008/01/02
    生命には興味ないが、「要素還元ではなく全体的変化(自己組織化)」というところには興味がある。 『「形」から「形」へと無限に「動揺」していく場面が「絶対矛盾的自己同一」』オートポイエーシスみたいなの??
  • プロフェッショナル 仕事の流儀

    仕事の流儀には、その人の生き方が表れる。 「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、超一流のプロフェッショナルに密着し、その仕事を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー番組です。2006年1月の放送開始以来、イチローさん(メジャーリーガー)、吉永小百合さん(映画俳優)、新津春子さん(清掃員)、高倉健さん(映画俳優)、石川佳純さん(卓球選手)、宇多田ヒカルさん(シンガーソングライター)、くまモンさん(地方公務員)、羽生善治さん(棋士)など、時代の最先端で格闘する姿を見つめてきました。

    プロフェッショナル 仕事の流儀
    morutan
    morutan 2008/01/02
    『竹岡の英語の教え方の基本は、英語の世界を映像でイメージさせること。springは、「バンっと飛び出すイメージ」。universeは「一つの周りをクルクル回っているイメージ」』
  • 暗殺されたパキスタンのブット元首相は、民主化のヒロインなのか | MediaSabor メディアサボール

    morutan
    morutan 2008/01/02
    暗殺によって混沌化はするだろうが「民主化のヒロインが散った」と見る向きの単純さについて。在位中の汚職問題、地方では少数民族が自治や独立を求めている情勢においては軍部の弱体化が内乱を誘発する危険性など
  • 非正規雇用雑感 - The best is yet to be.

    精緻な議論は専門家に任せて、自分のような素人は大雑把な議論をとりあえず語っておくことにしよう。 当たり前のことだが、景気には波がある。好況と不況は交互にやってくるものであり、企業は不況になると、有期契約・低賃金のいわゆる非正規労働者を解雇して身軽になろうとする。好況になれば再び非正規労働者を雇用して労働力の需要を満たす。非正規雇用は柔軟な労働力バッファとして、企業には重宝される存在だった。 昭和30年代になって高度成長期が到来し、それまで「臨時工」と呼ばれていた多くの非正規労働者は、正規雇用として直接に採用されることが多くなっていった。とは言っても、各企業は業績の推移にしたがって増減できる柔軟な労働力をやはり求めていた。ここで労働市場において臨時工に代わって拡大したのが、アルバイト学生とパートタイム主婦である。 正規雇用と非正規雇用の待遇格差は、戦前・戦中も戦後も同じように存在していた。し

    非正規雇用雑感 - The best is yet to be.
    morutan
    morutan 2008/01/02
    曽根さんとこの本の問題意識とも絡む(低賃金非正規雇用者と正規雇用の分断 → 新しい階級社会) http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20071230 正規雇用(社員)以外の道はないのかなぁ。。
  • アクションゲームが苦手 - 呉市振興委員会

    承前 タイトルの通りなんだけど、具体的にはマリオやドラキュラ系のリフトが苦手。 格闘・シューティングはあんまりやったことがない。エアガイツのダンジョンモードはやってたけど、あれはトバルと違って対戦モードの技は出ないからなあ。そもそもあんまり家に格闘のソフトがあったことがない。どうやら弟の友人の中で誰か1人がソフトを(ネオジオ系はハードも)持って各々の家を回るというキャラバン制を採っていたらしい。音ゲーはあったけど、弟がやたら嵌っていたし、専用コントローラーの騒音に家族が五月蝿いのであまりやる機会がなかった。アクションパズル系で家にあった(ことがあった)のはテトリスとぷよぷよだけど、あまり誰が上手いとか下手とか考えていなかった。ただ、ぷよぷよのスコアや長時間耐久の記録は弟より上だった。弟がやらなかっただけという気もするが。やっぱり対戦ツールとして評価されてた気がする。 こうつらつら考えてみる

    アクションゲームが苦手 - 呉市振興委員会
    morutan
    morutan 2008/01/02
    たしかにじょしっこが概してゲームうまくないのは不思議。たまにうまいプレーヤーもいるけど。あと、女性戦士系キャラの露出度が高いのも不思議。露出が高い=弱点晒しまくり | 女性キャラは強いのもけっこういる
  • 時論公論

    香港に国家安全維持法が導入され一国二制度が形骸化してから5年。当局は今も取締りの手を緩めようとしません。背景にある力による支配と欧米への警戒心について考えます。

    時論公論
    morutan
    morutan 2008/01/02
    『事務作業のうち国や教育委員会からの調査報告の依頼が多いことが指摘されてきました』文科省へのレポが多いということでそれを削る方向に。だいたいそんなにたくさんのレポ作ったってみてねぇだろ?って感じが
  • 米国の日本食ブームに乗り 清酒が熱燗でモテモテ

    ブームに乗って、海外で清酒が大人気だ。財務省の貿易統計(統計品別)によると、2007年11月までに1万98キロリットル、62億7502万円を輸出し、金額ベースではすでに06年の61億525万円を上回った。「国内の売れ行きが鈍い」(日酒輸出協会)こともあって、地方のメーカーの出荷も増加している。輸出に加えて現地生産も拡大中だ。 「熱燗」で飲まれ、味はちょっと濃いめ 米国で「松竹梅」を生産・販売する米国宝酒造は、カリフォルニア州にある清酒工場に8億円を投じて、5年後をめどに生産量を06年比1.5倍に引き上げるという。07年は前年比11.7%増加の2082万8000ドルを見込んでいる。米国の清酒市場の規模を1万5200キロリットル(2006年現地製造+輸入)と推定。年間8~10%の伸びをみせていることから、量産態勢を敷く。 宝ホールディングス(HD)によると、「清酒は当初、日系人や日

    米国の日本食ブームに乗り 清酒が熱燗でモテモテ
    morutan
    morutan 2008/01/02
    カリフォルニアからNYにブームったって話。コレ自体は前に聞いたような。やはり鮨の影響っぽいけどNYっこは飽きやすい気がする | NY酒事情http://www.urbansake.com/ 酒屋できたんだなぁ。。
  • 2008年 パキスタンと日本の二極化 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    夜中の12時を回る少し前から、花火を打ち上げる音が近所で響く。12時には一斉にその数が増した。クリスマスは家族で過ごし、12月31日は友人や恋人と一緒に過ごすという人が多いようだ。 年末から気になっていることが2つある。パキスタンで元首相だったブット氏が暗殺された。パキスタンの歴史に関しては、ALL ABOUTのサイトが非常に分かりやすい。 http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20071129A/index.htm パキスタンは1947年英国の植民地の地位から独立したが、隣国インドと比べても民主化が遅いという見方が英国内でも一致している。今回の暗殺事件関連の記事を読むと、インドの識字率は65%でパキスタンは45%ほどと低く、しかもさらに低下傾向にあると言う。 英国内で「パキ」(パキスタン人)と相手を呼べば、一種の侮蔑表現にも

    2008年 パキスタンと日本の二極化 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    morutan
    morutan 2008/01/02
    「主婦パートや学生アルバイトの賃金がそれだけで当人の生活費を満たす水準に達していないのは、そういった収入は男性世帯主の収入の補助的なものと考えられてきたため」。税・年金もそんな感じ。会社中心主義
  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    morutan
    morutan 2008/01/02
    「コンテンツなどは関係性を築くためのツール」(中身は関係ない)という視点が新鮮というかそういうものなのだろうなぁと思った。自分はそういうところないのでなおさら
  • N01ランキング マネーのヒント - Home

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

    morutan
    morutan 2008/01/02
    元々は各家の祖霊の融合たる氏神を祭るものだったが村みたいな共同体ができて氏神の異なる人々が集まるようになって共同の氏神を祭るようになったのが始まり、と。ちと疑問はあるけど →twitterで
  • イギリスの食文化 - Chakuwiki

    イギリスの文化[編集 | ソースを編集] べ物の不味さは世界的に有名。 彼ら曰く他国のべ物がおいしすぎるのがいけないらしい。 植民地だった国の料理だけ美味しい。インド料理とか中華とか。 飯が美味いから植民地にしたのかもな。日も危なかった・・・ 移民を送り込んだ先も料理が不味い。アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド........ いや、それらの国はステーキは美味いぞ!・・って、ただ材を焼いただけ(笑) いや、ステーキも不味い。肉がゴムのように固い。材からしてもうすでに不味い。 アメリカに行くたびに生活で号泣する某SF作家も、ステーキだけは美味いといってるからそれはたぶん、変な店じゃないかと。 シドニーでべたステーキは結構美味かったけどな。 ステーキには二種類ある。当にただ焼いただけの、もうご飯の代わりにした肉と、下味こしらえて前日から肉に仕込みがある晩餐用の肉である

    イギリスの食文化 - Chakuwiki
    morutan
    morutan 2008/01/02
    『食事という言葉の意味するところはジャガイモ、もしくは豆。』 | そしてその伝統がそのままアメリカやオーストラリアに・・