タグ

2010年1月29日のブックマーク (12件)

  • 現在のアニメ界に閉塞感、アニメーション監督りんたろう氏インタビュー-アニメニュース Japanimate.com

    日経新聞文化部、諸岡良宣記者がりんたろう監督にインタビューした記事の要旨。 初めてテレビシリーズ「鉄腕アトム」(1963年~)で演出を手がけ、劇場版「銀河鉄道999」(1979年)では大人向けのアニメで勝負に出た。映画「幻魔大戦」(1983年)の時は大友克洋君と組み、キャラクターや背景の細部のリアリティーにこだわった。 アニメにかかわる皆が挑戦を繰り返し、その冒険の積み重ねが表現を成熟させ、70~80年代に日アニメは頂点を迎えた。 技術的な面では「鉄腕アトム」や「鉄人28号」(1963年~)で育った子供がこの世界に入ってきた。その中から押井守君のような優秀な監督が次々と出てきて、さらに技術に磨きがかかる。あのころのワンカットは緻密で、世界に誇れる文化だった。 最近は細部の技術は上がったが、ベースは70~80年代のままで保守的。「子供に見せるな」と言われた昔と違って、日のアニメが

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    劇場版999は名作。なお主人公がなぜかイケメンになっていてかなり突っ込まれた。
  • イノベーションとは、後から「あれがそうだったのか」と気づくもの:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 近頃、「イノベーション」という言葉を目にする、耳にする機会が多くなりました。リーマンショック後の閉塞感を打ち破って経済に革新を起こしたい──そんな気持ちの表れなのかもしれませんが、どうも言葉だけが一人歩きしているように思えてなりません。 国や企業がイノベーションの重要性をいくら叫んでも、大きなイノベーションを起こすことは容易ではありません。しかし、イノベーションにつながるような小さな芽は、研究や生産の現場に、また顧客と市場の接点にたくさんあります。そこで問題は、これらの芽をどう育て、どうつないで、イノベーションという花を咲かせるかです。 イノベーションにも大小さまざまあります。最初から画期的な大きなイノベーションを狙うのは難しくても、小さな芽

    イノベーションとは、後から「あれがそうだったのか」と気づくもの:日経ビジネスオンライン
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    PCで読む
  • 松原隆一郎「論壇時評」in『朝日新聞』

    1月25日月曜の朝日新聞の論壇時評は興味深いものだった。なぜならそこで松原隆一郎氏がデフレ論争をまとめており、その中核がデフレ問題については見解を同じくしている飯田泰之論説を批判しているからだ。直接の反論はひょっとしたら飯田さんが行うかもしれないので、私はむしろ松原氏のデフレ問題そのものの見解についていくつか注目しておきたい。 まず飯田論説を批判した後にそれに関連して以下のように彼は書いている。以下で松原氏が依拠している菊池らの発言はこのブログでもとりあげた『Voice』収録のものである。 「菊池(英博…引用者補遺)の見るところ問題の発端は、小泉以来の自公政権が、輸出にかかわる大企業を優遇したことにある。ゼロ金利によって円安誘導し、法人税と所得税を下げたのである。低金利は高齢家計を直撃し、財政赤字の穴埋めに消費税率が引き上げられて、それでも財政悪化したため公共投資と地方交付税交付金が削減さ

    松原隆一郎「論壇時評」in『朝日新聞』
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    上念司
  • 大学で留年・休学した学生は自殺しやすい - 井出草平の研究ノート

    内田千代子 「大学における休・退学、留年学生に関する調査(第29報) 」 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 30 pp.70〜85 2008年度 http://ci.nii.ac.jp/naid/40016583727 2002〜と表記されているところが留年・休学を経験した学生にあたる。 2006年度の集計なので、入学年2006年の学生は1年生である。4年制の大学を調べているので、通常は2003年が4年生になる。2002年以前に入学しているということは、大学のどこかの時点で休学しているか留年をしていることになる。 入学年別自殺者数 2006年度 入学年度 2006年 2005年 2004年 2003年 〜2002年 06-03年平均 学年(参考) (1年) (2年) (3年) (4年) (留年・休学) 自殺者 9.06人 5.67人 6.71人 18.22人 104.04人 9.92人

    大学で留年・休学した学生は自殺しやすい - 井出草平の研究ノート
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    これは精神保健の問題であり、学校側がどう手を打つかという問題であり、寄る辺なさにつけ込んでくる奴(ら)の跳梁からどう人を守るかという問題である。
  • 「実感」至上主義について - Apeman’s diary

    途中から怒りが主たるモチベーションになっていたのだけれども、「実感」至上主義というけっこう重要な問題が浮上してきたようだ。予定している「靖国」についてのエントリとも関連するので、練りきれていないところもあるがざっと書いておく。 あの物語、「バターン死の行進の最中に弱ったアメリカ兵にキンピラゴボウを与えたせいで死刑になった日兵」は、表立って語られていない暗黙の相関者として「好意を理解しない、復讐心に燃える米兵」「日文化も理解せず、ゴボウをべさせただけで死刑にしたインチキ裁判の関係者」を存在措定していることに注意しなければならない。そしてこの「物語」はガメ氏の「涙」とそれに対する読者の「感動」を通じて「捕虜虐待という野蛮を裁く文明」という構図*1を逆転させ、ヒューマニズムを体現する日兵と野蛮なアメ公という構図をつくり出す。後者の構図においては虐待された捕虜の「実感」は復讐心という悲

    「実感」至上主義について - Apeman’s diary
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    ここですぐに連想するのはむかし丸山さんが言っていた実感信仰の問題だけれども
  • ついに日本の技術者達がやりやがった!!! 折り曲げ可能な液晶ディスプレー誕生 | 中の人

    1 : 錘(長屋):2010/01/28(木) 01:40:21.54 ID:WYNeg0Vu 液晶、折り曲げ可能に シャープなど、樹脂フィルム使用 シャープやJSRなど13社が参加する次世代モバイル用表示材料技術研究組合(TRADIM) は27日、液晶ディスプレーを折り曲げ可能にする新技術を開発したと発表した。 ガラス基板の代わりにプラスチックフィルムを使う。 手帳やICカードに曲面ディスプレーを取り付けた新タイプの情報端末などが実現すると期待 している。 携帯電話やテレビの液晶ディスプレーは現在、パネルにガラス基板を使っており、折り曲げら れない。ガラス基板を不要にするには、カラー表示するための部品を載せた複数のプラスチック フィルムを張り合わせなければならず、位置合わせが難しかった。 新たにカラーフィルターなどの薄いフィルムを高精度に張り合わせる製造法を開発。 3.5インチサイズで厚

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    折り畳んで持ち歩けるよな。
  • シネマハスラーで『ヤマト復活編』 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    宇多丸のウィークエンド・シャッフル、邦画ハスラーで『宇宙戦艦ヤマト』について話しました! http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20100116_hustler.mp3 ちなみにウルトラセブン最終回の音楽はシューマンのピアノ協奏曲作品54 ヤマト復活編のピアノ協奏曲はグリーグの作品16です。

    シネマハスラーで『ヤマト復活編』 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    PCで聴いた。
  • 唐沢俊一はサリンジャーに土下座しろ! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    何度も言うけど、唐沢俊一に書評委員をやらせた朝日新聞の木元記者はその責任を取るべきだ。 唐沢俊一は2008年に「ライ麦畑」について「月刊ほんとうに怖い童話」(ぶんか社)にこんな記事を書いているが、どう考えても実際にを読んでいない。 ビートルズの元メンバーであるジョン・レノンを殺したマーク・チャップマン、レーガン元大統領を暗殺しようとしたジョン・ヒンクリーなど、殺人犯たちの多くが愛読書にしていたのが、ジョン・サリンジャーの青春小説『ライ麦畑でつかまえて』である。 ある日、突然大学生活がバカバカしくなり、テストの答案を白紙で出して退学になった主人公ホールデン・コーンフィールド。 なぜ彼は学校を飛び出したのか。なぜ彼は社会に対して、凄まじい疎外感を抱くのか。 1950年代、繁栄の絶頂にあったはずのアメリカに生まれたが、人生に目標を失い、生きていく希望を持てなくなった世代、 すなわちロスト・ゼネ

    唐沢俊一はサリンジャーに土下座しろ! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    こういう内容の話、誰か書いてみては/崖の下で受け止めたら死んでしまわない?
  • 文房具通販|輸入文房具販売|分度器ドットコム

    人気文具ランキング 【CARAN D'ACHE/カランダッシュ】カランダッシュ+ネスプレッソボールペン・エディション6 11,000円(税1,000円) 【Le Bonheur/ル・ボナー】 デブペンケース/クードゥー (ガウチョ) 16,500円(税1,500円) 【Le Bonheur/ル・ボナー】 デブペンケース/クードゥー (ストーン) 16,500円(税1,500円) 【物外】ystudio クラシックリボルブボールペン (シャイニーシルバー) 15,400円(税1,400円) 【TWSBI/ツイスビー】ECO / エコ クリームローズゴールド (F/細字) 12,100円(税1,100円) 【Fluid Writing/フルーイドライティング】フェルトペン 999 メティス (マットブラック) 6,600円(税600円) 【RETRO1951/レトロ1951】トルネードヴィンテ

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    必要になったらアクセス
  • なごなぐ雑記: 「平野発言」にみる、だれもなんにもわかってないという軽さ

    平野官房長官のバカな発言の連発で、集中力が乱される。やらなければならないことがあるのに、頭がこっちのほうのことを考え出してしまう。 下記は、友人たちとのメーリングリストで、ついさっき私が書いたこと。せっかくなので、ここに置いておく。 > 平野発言に反論すること自体が、それを認めてしまうことになるという、 > 高等戦術の罠を仕掛けたと見るべきでしょう。 そうなんでしょうね。 首相・官房長官(いわゆる政府首脳)、外務大臣・防衛大臣 だーれも、なんにも考えていないし、わかっていない。 13年間造れなかったのはなぜなのか 沖縄側行政だって充分以上に協力的で、条件付とはいえ受入れてきた 政府側行政だって充分以上に積極的で、各省庁連携して沖縄に接してきた 県内移設という沖縄の歴史に鑑みれば重大な問題であるところを 沖縄は「県民の財産」というレトリックで新基地を粉飾してまで受入れたのに 米軍再編(200

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    周知さるべきエントリー。ゼロベースだの何だのは時間稼ぎだろうか。ともあれ水面下でも表でも、海兵隊を退かせる方向を打ち出すべきだ。
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    湯浅誠/ホームレス総合ネットワーク。周知さるべきエントリー、特に後者。
  • アップルの新しいタブレット型端末「iPad」発表 Kindleとの比較も - はてなニュース

    米アップルは1月27日(現地時間)、タブレット型端末「iPad」を発表しました。9.7インチのマルチタッチ対応ディスプレイを搭載し、Wi-FiモデルとWi-Fi+3Gモデルが用意されています。はてなブックマークで注目されている、「iPad」関連の記事をまとめました。 まずは公式サイトをご紹介します。はてなブックマークのコメント欄では、499ドルからという価格設定に「安い」との声が。「大きくなったiPhone」「欲しくなる」という感想も集まっています。 ▽ Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos ▽ Apple Launches iPad iPadの操作の様子を紹介する動画も公開されています。下記のリンクからご覧ください。 ▽ Apple - iPad - Watch the iPad video.

    アップルの新しいタブレット型端末「iPad」発表 Kindleとの比較も - はてなニュース
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/29
    気が向いたら読む